日々散語(4月)

            

ホットケーキ

 

最近、冷凍のホットケーキに嵌っている。起き抜け、冷凍室から出したホットケーキを電子レンジでチン。10時と3時のコーヒータイムにもチン。チンしたホットケーキにバターを塗り、その上から純粋蓮華蜂蜜をたっぷり掛けて食べる。鈍った心と体に癖のないホットケーキとバター、蜂蜜はしみじみ効く。労せず、手を延ばすだけのチンの手抜き朝食とコーヒータイムは・・・太る一方。間食はしない主義だったのが、春休みを利用してこちらに滞在していた孫の生活スタイルに影響されたのだ。うーー体重計に乗ったら、自分のベスト体重を4キロも上回っている。顔に肉付きがよくなれば、張りも出て皺が目立たなくなるだろうに、そうはいかない。肌は疲れたままで、鏡を見るたびに皺が確実に増えている。因みに増えた分の肉はどこへ行ったのか・・・

 

風呂に入った。

ああ、お腹にお肉のたっぷりついた、そのついたままの肉を下に垂れ下げている女が一人。

その細める目が、額の縦皺をくっきりと浮かび上がらせている。

うーー、一瞬のドッペルゲンガー。

何のことはない、風呂場の鏡に映しだされた私自身だ。

肉体的魅力は下降一直線。

 

2004年4月27日(火)

ドッペルゲンガー?

 

(4/26)

「夢は水面に浮かぶ月影のようなものだ」と、夢に関する本に書かれていたのを記憶しているが、じっと見ている分には、くっきりと浮かんでいるものの、それをつかもうとすると崩れてバラバラになってしまう。

夢とは、そういうはかないものかもしれない。

人は通常、一晩のうちに4〜5回の夢見を経験するそうだが、その殆どを覚えていなかったり、思い出すことが出来ないのは、毎朝、飛び起きないといけないほどにあわてて起きるからかもしれない。

そう、夢見から覚めた時に、じっとした状態で夢を思い出す方向に自分の気持ちを持って行けば夢は思い出される。(私の経験)


なぜか不思議な夢を見た。

場所は特定できないが、つるっ禿げの地面をした小さな山。

その山を、私はビート武さんと鍬のようなもので削っている。武さんと一緒に削る作業をしながら、途中で、自分の意思とは全く別の力が働いて、彼に石を投げつけた。

驚いて飛んできたのが、故人であるはずの逸見政孝さんだ。

逸見さんに促がされ、投石を止め地面に蹲った。

「武さんに手紙を書いて、気持ちを伝えなさいよ」

「どこに手紙を送るんですか」

「病院へ私が届けましょう」

「迷惑がかかるのでは・・・」

逸見さんとの間に、そんな会話があったと思う。

胸の高鳴りを覚えながら辛抱強く目を閉じていたが、閉じた瞼を通して、ビート武さんが笑っているのが分かった。

一方で、そんな自分を眺めている、もう一人の自分を夢の中で見た。

ドッペルゲンガー?

まさか・・・

笙野頼子に嵌りすぎて、こんな荒唐無稽の夢を見たのか・・・。

 

(4/25)

笙野頼子がおもしろい、彼女の作品群がおもしろいのだ。

彼女の書く世界に感情移入して、幻の世界に便乗する。

一気に読もうと思って、『てんたま おや知らズ どっぺるげんげる』『母の発達』『東京妖怪浮遊』の3冊を図書館で借りた。

笙野頼子は、いつも荒唐無稽なものを書く。彼女の小説は現実の世界と自分との違和感が個々の作品を覆っているが、それを幻想として表しているところに精神を遊ばせる仕組みがあり、読む側に快楽を与える。

 

(4/24)

晩春爽快な時期であるはずなのに、夏日のような日の後に今日のような寒い日がやってくる。

気温の気まぐれに、体がついていけないというのが実感である。

朝から一日中、ファンヒーターとエアコンのなかで、頭が疲れ、胃が疲れ、気分が悪い。


『冬ソナ』の第4話を観た。

相変わらず、ありそうもないストーリー展開だが、『失楽園』のような拒絶反応はない。

ヨン様演じるミニョンも、先に演じたチュンサン役より明るいキャラクターで好感が持てた。

どうも暗いのは苦手な私だ。

それでも、化粧の濃いのが気になる。男の化粧には違和感を覚える。

ケチをつけながらも毎週見続けているのは、テーマ曲の『最初から今まで』が好きなわけで、この楽譜を手に入れよう。

 

(4/23)

今日はセルバンテスの命日。

彼は、1616年のこの日スペインのマドリードで死んだ。

彼の作品『ドン・キホーテ』は、古典として世界的に読まれている。

誰れからも支配されたくない、と絶対者であることを豪語し、自ら騎士ドン・キホーテと名乗り、馬にまたがって前後の見境なく猪突猛進行き先々で荒唐無稽な冒険に挑む話。

先のイラクの人質事件をめぐる「自己責任」論議は、一途な気持ちで善行をなそうとする若者を、個人が抱え切れないほどに大きくしている。

『ドン・キホーテ』の中の一節に「本当の勇気は、臆病(おくびょう)と無鉄砲といった二つの極点をなす悪徳のあいだに位置する美徳である」というのがあるが、昨日の毎日新聞朝刊『余禄』では、これを引用して

「世の常識からはみ出す理想や善意に、それなりの敬意を払わぬ社会は希望のない社会だ。英雄も愚者もいない世界はつまらない。」とあった。

善意の行為と言えども、社会の枠から飛び出しての行為は愚行であり、結果責任が伴うのは当然だが、誰もがドン・キホーテであるべきかも。

 

(4/22)

800円で買った古本8冊。

『テレビの秘密、ファックスの謎』(竹内均/同文書院)と、『文学歳時記』(巌谷大四/TBSブルタニカ)は、必要なときに調べ物本として役立ちそうだが、後は、興味が湧いてこない。

どうも恋愛ものや、実生活と混ざり合っているものは苦手で・・・

読むものに事欠いたときに読むくらいのつもり。

1冊100円だからといってタイトルで買ってしまったが、本選びは冒頭の文章と後書きを見るべきだ。

 

(4/21)

古本屋で100円で買って読み出した渡辺淳一の『失楽園』(講談社)、確かベストセラー小説じゃなかったのか・・・ベストセラーポルノ

読み進むにしたがって、なんとも気持ちが悪くなり投げ出した。

セックス場面の描写があまりにも生々しく、久木祥一郎も松原凛子も性欲の塊のように見えた。

最終的に二人が心中することで永遠の愛を成就させるということだが、そこまで読み進める気が起きない。

男女の愛の形にも色々あるし、性の営みを抜きには考えられないにしても、こうもセックスに取り付かれるというのは、どこかおかしい。

 

2004年4月26日(月)

 晩春の嵐

 

(4/20)

昨夜は強い風雨で、その様を譬えていうと「晩春の嵐」というところ。

その嵐も去って、眩しいほど明るい朝だ。

雨に汚れを流し落とされた木々の新緑が、ことのほか美しい、芝生の緑も深みを増し生き生きとしている。
庭の手入れには根気が要る。
いっそうのこと、コンクリートでも敷いてしまった方が合理的かもしれない。
それでも庭木や草花を植え込むのは、家の中から見る自然の移ろいに安らぎを覚えるからだ。
「人間はすべからく庭師にならなければならない」と言った人があるが、都会化によって私たちの周りから自然が奪われれば奪われるほど、人は自然に安らぎを求めるものだ。
マンションのベランダに花を植えるのも、緑の空間への渇望だろう。


恋愛に安らぎを求める人もいるが、恋愛といえば、渇望といった方が相応しい。

そもそも『失楽園』の二人の最初の出会い・・・

年をとって「このままで終わりたくない」という気持ちが、ロマンスグレーを恋に走らせた。

あるときをきっかけに出会った男女が、体を重ねることによって、女は潜んでいた性の快楽に目覚め、男は女を満足させることで悦びを得る。

性への渇望が深ければ深いほど、そこは無限地獄だ。

無限地獄を彷徨うのも大変なエネルギーだが、そこから這い上がり、普段の生活に戻るのも大変なことだ。

先日、古本屋で買った『失楽園』を読んでいるが、男と女の性感の違いはこうだ。

「メスに較べて本質的に性の快楽自体が薄いオスは、自らの快感に浸るより、相手が満ちてのぼり詰めていく、その経過を確認することで満足し、納得する。」

そうだろうか・・・

男は射精することによって快感を確認できるが、女はどの時点が頂点なのか、個人差もあるだろうし確認のしようがない。

 

(4/19)

『冬ソナ』じゃないけど、男と女の関係は、どれだけ相手に夢中になれたかだ。

相手に惚れ、審美眼を肥やすことによって、実りある生き方が出来る。

それは、相手を客観的に知ることではなく、愛と憎しみの情念の中で生まれる。

つまり、どれほど夢中になってのめりこんだかだ。

男は女に惚れると傷つきやすくなるというが、女もまた然りである。

相手のわずかな言葉にも敏感になるから、その言葉に隠されている本音を見抜こうと必死になる。

こうした男と女の付き合いの体験が、世間の人間関係にも繋がっていくわけで、男も女も恋愛を通して目覚めていくのかもしれない。

 

(4/18)

芝生の中に生える雑草は、細かい上に根を張っているので厄介だ。

シルバー人材センターに草取りを頼んだものの、なかなか来てくれない。待っているうちに日に日に雑草は伸びてゆく。ついに痺れを切らし、午後も3時過ぎから草取りをした。

働きすぎできついから、夕食は駅前の中華料理『南陽倶楽部』で。

店メインの「台湾ラーメン」は辛すぎだが、「ニラ、もやし炒め」がおいしい。80種類のメニューで、組み合わせを考えるのに戸惑う。

頼んだゴマ団子の中身が甘い餡だったのには驚きだが、一応においしい。

帰路、古本屋に寄って数冊購入。

『テレビの秘密、ファックスの謎』(竹内均/同文書院)
『おろかな日々』(椎名誠/文芸春秋刊)
『文学歳時記』(巌谷大四/TBSブルタニカ)
『失楽園上』『失楽園下』(渡辺淳一/講談社)
『つかへい腹黒日記』part2(つかこうへい/角川書店)
『高感度人間の人生学』(深田祐介/青春出版)
『青春失恋記』(太田治子/新潮社)
計8冊 合計金額800円。

 

(4/17)

冬ソナの第3話を観た。

ますます作り話っぽいストーリー展開で、ここまで偶然が重なると白けてしまう。
若い女性は勿論だけど、50代、60代、70代、果ては80代の老婦人までがぺ・ヨンジュン様に恋をしたそうな。

ぺ・ヨンジュンの甘いマスクと、ドラマの中でのチュンサンのキャラクターに惚れ、「こういうふうに愛されたい」と思うそうだが・・・

こんなシチュエーションは現実にはありえない。

絵にかいた餅は食べられない、空想の域で疑似恋愛を楽しんでいるのだろう。

若さの秘訣は心のときめきにあるそうで、老いてますます若返るならば擬似恋愛もまた良し。


行方不明になっていたフリージャーナリスト2人が、無事解放された。

(4/16)

3人の被害者へのバッシングは、かなりのものだ。政府のコメントも迷惑の意を込めての発言が続く。

色々な意見があるようだが、心無い誹謗中傷は悲しい。

善意で行動したとしても、危険地区であることを考えれば、責任を問われても仕方ない部分もある。

だが、彼ら3人のイラクの人々を思う心が、事件解決への方向へ動かしたのも事実である。

こうした問題は、感情論が先行してしまい、根本の問題が置き去りにされがちだ。

 

テロは悪であり、根絶する必要はあるが、ブッシュの言う「テロとの戦い」とは・・・
アメリカや同盟国に対して行われる攻撃をテロと呼んでいるのであって、アメリカが行う破壊攻撃はテロと認識していない無茶苦茶な論理。
ついこの間のファルージャ攻撃でも、多くの子供たちが犠牲になっている。
『田中宇の国際ニュース解説』にある、いたいげな子供の死体の写真を見ていると、なんとも胸が痛む。
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/8CB7C17E-F69E-48A2-8034-DEA425192815.htm
田中宇さんが指摘しているが、アメリカは巨大な軍事費を維持するために敵が必要で、冷戦後「永遠のテロ戦争」を目論んでいるらしい。

3人の人質と引き換えに自衛隊撤退を要求されたことに対して、「テロには屈しない」とする日本政府の判断は一見正解だった。

だが、もともとはアメリカ追従の形をとった自衛隊派遣だったのでは・・・

いずれにしても、イラク戦争を支持した日本政府の罪も大きいと思う。
日本人3人が救出されたことにより、自衛隊の撤退は当分ない。

それが良いのか、悪いのか、私にもよくわからない。

(4/15)

人質となっていた3人が開放され、日本大使館に身柄が移っされたということで、本当によかった。

逆に言えば、これで自衛隊の撤退もないわけだ。

脅されて撤退するわけにはいかないし、小泉首相の「テロには屈しない」という明確な意思は、正しかったといえる。

それにしても小泉さんは強運の人だ。
新たなジャーナリスト2人の行方不明が気になるところ。

 

2004年4月20日(火)

『萱草に寄す』より

 

 

 

「はじめてのものに」


ささやかな地異は そのかたみに
灰をふらした この村に ひとしきり
灰はかなしい追憶のやうに 音立てて
樹木の梢に 家々の屋根に 降りしきつた

その夜 月は明かつたが 私はひとと
窓に凭れて語りあつた

(その窓からは山の姿が見えた)
部屋の隅々に 峡谷のやうに 光と
よくひびく笑ひ声が溢れてゐた

― 人の心を知ることは……人の心とは……
私は そのひとが蛾を追ふ手つきを あれは蛾を
把へようとするのだらうか 何かいぶかしかつた

いかな日にみねに灰の煙の立ち初めたか
火の山の物語と……また幾夜さかは 果して夢に
その夜習つたエリーザベトの物語を織つた

「またある夜に」

 

私らはたたずむであらう 霧のなかに
霧は山の沖にながれ 月のおもを
投箭のやうにかすめ 私らをつつむであらう
灰の帷のやうに

私らは別れるであらう 知ることもなしに
知られることもなく あの出会つた
雲のやうに 私らは忘れるであらう
水脈のやうに

その道は銀の道 私らは行くであらう
ひとりはなれ……(ひとりはひとりを
夕ぐれになぜ待つことをおぼえたか)

私らは二たび逢はぬであらう 昔おもふ
月のかがみはあのよるをうつしてゐると
私らはただそれをくりかへすであらう


 

言いしれないほどの悲しみと、虚しいほどの美しさを歌っているこの詩は、26歳の若さで肺結核で亡くなった立原道造の処女詩集『萱草に寄す』(←“わすれぐさによす”と読む)のなかの編である。

『萱草に寄す』は、「SONATINE NO.1」と「SONATINE NO.2」と題した詩群の2つから構成され、いくつかのソネットが全体として一つの奏鳴曲を奏でている。

「SONATINE NO.1」の構成は、「はじめてのものに」「またある夜に」「晩き日の夕べに」「わかれる昼に」「のちのおもひに」「夏花の歌 その一」「夏花の歌 その二」の七つのソネットからなっている。
「はじめてのものに」は、恋人と月光の下で窓に凭れかかって語り合うシチュエーション。

人の心を知ることは……人の心とは……は、理解しがたいものだろう。
それを受けて、「またある夜に」に続いている。

もの思いを誘う霧に包まれた月光の中に佇む二人の恋人。
しかし、その恋人同士が知ることもなく忘れ別れるとは、無心を愛する心境なのか・・・理性では割り切れない人間の心の悲しみを感じる。
その状態を、雲の移ろいや消えていく水脈のように、はかないものだとたとえているが、そこはかとない沈痛さが漂ってくる。

人間、年をとるにつれて、若いころのそういう感情を他愛ないものとして一笑に付してしまいがちだが、彼の詩から醸し出されるメロディの中に、遠い昔を蘇らせてくれるものがある。


SONATINEとは

ピアノの練習曲用教則本にソナチネというのがある。
2〜4楽章でなり、ソナタ(奏鳴曲)の小規模なものだ。

それにちなんで「SONATINE NO.1」と「SONATINE NO.2」名付けられた題名だが、詩にもこれに似た形式でソネットといわれる定型抒情詩がある。
四・四・三・三、または四・四・四・二と行分けした一四行詩のことだ。
立原道造の詩は、そのほとんどがソネット形式のものである。

 

2004年4月14日(水)

イラク情勢から

 

イラクでの日本人人質事件は、確かな情報もないようだが、3人の一刻も早い無事な解放を願う。
3人が武装勢力に拘束されて人質になったのが4月7日、そのころファルージャ市内では米軍と地元の武装勢力との激しい戦闘が展開されていた。
その経緯はこうだ。
(3/31)アメリカ人元特殊部隊要員(民間)が、武装勢力に殺され、その遺体が群集によって街中を引きずり回された。
(4/4)武装勢力が民間の四輪駆動車2台を銃撃し、4人が殺害された。乗っていた4人は米英占領当局の請負業者。その遺体が群集によって街中を引きずり回された。

「民間人」が殺されたとして、米軍はその報復にファルージャに対する総攻撃を開始。

遺体を引き回す騒ぎに加担したファルージャ市民の自宅を攻撃する戦闘を展開、死者は600人以上にのぼった。
(4/7 )邦人3人が武装勢力に拘束されて人質になった。
そのころファルージャ市内では、米軍と地元の武装勢力との激しい戦闘が展開され、米軍は戦闘機を飛ばしてミサイルを撃ち込み、モスクの一部を爆破した。

(4/11)米軍のファルージャ攻撃、いったん休戦。

 

この「民間人」4人の殺害に謎があるようで、さらに、米軍と武装勢力側との間の合意で行われている11日からの休戦が延長されているが、その辺のことを国際ニュース解説者の田中宇さんが、『田中宇の国際ニュース解説』で、かなり詳しく書いている

 

2004年4月13日(火)

 ミニスカートの季節

 

なんとも恥ずかしい行為。
フジテレビの総合情報番組(早い話ワイドショー)『とくダネ』のレギュラー・コメンテーターであり、エコノミストの植草一秀さんが、粗暴行為の疑いで現行犯逮捕された。
駅構内のエスカレーター上で持参の手鏡を持ち出し、前に立っていた女子高校生のスカートの中を覗いたというもの。

私の推測だが、どこにあっても男は女を、女は男をそれとなく眺めるのではないか・・・
それによって性的激情に駆られるというものでもないし、眺めるだけで十分楽しいのだ。
たとえ、目の前にミニスカートの女性の傍若無人な振る舞いがあったとしても、目の置き場に困りながらも、見て見ぬ振りをして楽しむ程度で、粗暴行為にまでエスカレートすることはない。
植草さんも眺めるだけで楽しんで居ればいいものを、わざわざ手鏡なんかで眺めるから、今まで築きあげて来た地位に汚点を残すことになるのだ。
これからの季節、ミニスカートの女の子も多くなるから、こういう場面に出くわす確立も多くなる。
彼女達の傍若無人な振る舞いにヘンな気を起こさないよう、一人ひそかにほくそ笑むだけにとどめて欲しい。

 

2004年4月12日(月)

桜も終わり

 

(4/11)

ほんの短い時間、わずかな感情の起伏に身を任せた日々は、瞬く間に流れていった。
今はもう、トンネルの中に物語を置き去りにして、トンネルを抜ければ、そこはいつも見る光景だ。
桜があんなにも美しく咲き、あんなにもはかなく散っていくには、やっぱり桜の木には死体が埋まっているのかも・・・

と、梶井基次郎の『櫻の樹の下には』を思い出す。

 

(4/10)

桜の木のトンネルを歩いた。
ふわっと吹くそよ風に運ばれて、桜の花弁が私の肩に舞い落ちてくる。
振り払う先から、とめどなく落ちる無限の花弁。咲き乱れた一時の華やかさに比べ、今はもう、はかない命にしか見えない。
1通のおしゃれなカードに託された些細な言葉が、風に運ばれた桜の花弁のように心に響く。

 

2004年4月11日(日)

サンテグジュペリ搭乗機の残がい

 

サンテグジュペリ搭乗機の残がいが発見され、墜落地点を特定出来たという(2004/4/7/12:17 読売新聞付
『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは、パイロットとしても知られているが、1944年7月31日連合軍の偵察飛行のためコルシカ島を飛び立って以来、消息は途絶えたままだった。

当初、墜落場所が陸か海かさえも分からなかったが、1998年にマルセイユ沖で漁師がサンテグジュペリの名前の一部が彫られたブレスレットを発見、その後2000年には機体の一部が見つかっている。

今回、フランスの潜水調査チームの大掛かりな調査の結果、仏南部マルセイユ沖の地中海の海底で機体の約1割にあたる残骸約五十点が引き揚げられた。その一部に製造番号が残っており、研究者が、この番号を調べた結果、サンテグジュペリの搭乗機だと確認できたという。


『星の王子様』は何度読み直しても飽きることなく、私の愛読書と言っても良い。

サハラ砂漠の真ん中に不時着した飛行士が、不思議な男の子に出会うところから始まるこの物語。
その男の子こそ、大きなバオバブの木と火山が三つある小さな星から旅をして地球に来た星の王子様である。
「心でしかよく見えないんだ。本質的なものは目で見えないんだ」と、一匹のキツネが王子に語る言葉に、この物語のテーマが示唆されているのだと思う。
王子は、地球で何千となく咲き誇っている薔薇を見たが、それは彼が自分の手で心をこめて育てた薔薇とは違う。なぜかといえば、彼の星にある薔薇だけが、彼自身が水をまき、風ををよけてやり、青虫を取り除いてやったものだから……キツネの言った本質的なものとは、ここにあるのだと思う。つまり双方の関係のことである。
無限に広がる砂漠の中で、どうしようもない孤独に陥ったとき、遠くにある故郷が自分を支配する。故郷で自分を待ちわびている人を思い、どうしてもそこに戻ろうとする。その強い思いが意識内に投射されて、一つの世界を作っていく。そしてこの世界は、結びつきが強ければ強いほど(関係が深ければ深いほど)、豊かになる。

他人や物というものは、もし、人が愛を感じないならば路傍の石に等しい。

しかし、もし人が、ある人物や物に愛を感じるならば、それは心の中にのっぴきならない存在となって迫ってくるはずである。
つまり、人間生活の豊かさは、お互い同士の「関係」にの中にあるということだと思う。


2004年4月9日(金)

暇つぶし

 

用もないのに何となく時間を潰すことを、暇つぶしと言う。

サン=テグジュペリ『星の王子さま』の中に、キツネが王子さまに言った次のような個所がある。
「あんたが、あんたのバラの花をとっても大切に思っているのはね、そのバラの花のために、ひまつぶししたからだよ。」(サン=テグジュペリ『星の王子さま』内藤濯訳/岩波書店)
『星の王子さま』を読めば前後の関係がわかると思うが、キツネの言う「ひまつぶし」とは、取り立てて用もないのに常に共有する時間を持つというこだ。
本当の愛は、この暇つぶしの中にこそある、ということをキツネは王子さまに言い聞かせている。
もし一方の気持ちが覚めれば、暇つぶしにもならない。

人間の場合も同じことが言えるのでは・・・最初は常に時間を共有していた者同士が、時間の経過と共に自然一方が離れていく。離れていく方は、暇つぶしする時間もないというのかも知れないが、ワーカホリックでない限りチャンネルを切り替えて、効率よく共有時間を作れるはずだ。

本当に愛情があればの話だが。

 

2004年4月8日(木)

風邪貯めこんで

(4/5)

朝から交通公園へ行く。家から歩いて5分とかからないところだし、全ての乗り物が一回50円の格安。

昼食時には一旦帰宅したが、再び出かける。

グレイドポセイドン、メリーゴーランド、エアファイター、ゴーカート、ミニしんかんせん、サイクルモノレール等々中でもゴーカートには嵌ってしまい、8回も乗った。

あれもこれもと欲張って、孫と共に遊びすぎで、夜は咳がひどく最悪。


(4/6)

孫達が九州に帰る日。

荷物を宅急便で送った後、孫にせがまれて午前中は交通公園。車の運転も出来ない私が、昨日に続きゴーカートの運転。本物の自動車運転もこんな感じかな・・・こんなに楽しいものなら、自動車の免許を取っておけば良かった、と思っても今更遅い。

5時40分の飛行機に間に合うよう、名古屋空港に見送り。

今週はよく外出した。風邪が治る暇もなかったし、日焼けもひどく肌の乾燥が気になる。

 

(4/7)

家の中は嵐の後のように汚れている、そして静けさ。

布団干し、洗濯、掃除と、目の前の仕事を済ませると、取り敢えず昼寝。

寝ていて夢を見るが、模糊とした風景に漠然と続いている一本の道。そこを私は一人で歩いている。目的が何なのか・・・それが分からない妙な夢だった。

風邪は治っていないが洗髪、しみとしわ回復手入れのマッサージ。マッサージをしていると、耳元に聞きなれないノイズが走る。

多分、風邪熱と疲れのせいだ。

 

2004年4月7日(水)

4月花曜日

 

(4/2)

前日のお出かけごっこのファッションショーが用を足した。一番カジュアルな服装をして、近鉄名古屋駅に孫達を迎えに出る。

列車到着の時間までを、高島屋食品売り場へ。デパートで生鮮食料品を買うことは滅多にないので、肉一つを買うにも戸惑う。

先日、孫と一緒に焼肉屋の前を散歩していたときに「いいにおいだね。やきにくのにおいだね」と言ったのを思い出したから、今日の夕食は焼肉ということで。

 

(4/3)

4歳と1歳半の孫が二人で、家の中は目茶苦茶になっている。

食堂の床は食事の食べかすが一杯落ちているし、居間はおもちゃで足の踏み場もない。洗濯だけは済ませたが、後はそのままにして出かけることにした。

今日は「でんき科学館」行き。

4歳ではちょっと早い気もしたが、好奇心旺盛の子だから、電気の不思議さを体験させるのも良いのでは、という考えからだ。

「蛍光灯が光るしくみ」「リズムスピーカー」「おしゃべりレンジ」、光に反応していろいろな方向に動く世界最小ロボット「ムッシュ君」等々。

実際に触れながら、電気と仲良くなり科学の不思議を体験できる展示に大喜びの孫。

遅めの昼食は、松坂屋本店のファミリーレストラン「カトレア」で。

 

(4/4)

朝から雨で小寒い日。居間は、洗濯物のオンパレード。予定の交通公園行きを断念し、家の中でお絵描きやら、切り絵遊び。

1日中暖房の中にいたので、私の風邪もぶり返し状態、咳が止まらなくなった。先日もらった風邪薬もなくなり、薬局へ行って咳止めのシロップを購入。

孫達が寝静まってから、パソコンを開いてHP更新をしているが、シロップを飲んでも相変わらず咳が出る。

ここのところの、やたら多い外出の祟りだろう。

 

2004年4月4日(日)

お出かけごっこ

 

風邪も、ようやく終息に向かっている。熱や咳や喉の痛みが去ってきた。今は鼻水だけを残す。

この鼻水、留まることを知らないのか嚊んださきから次を嚊むという状態で、ティッシュ1箱を使い尽くす。

鼻の頭は赤くなって、今は美人台無し状態だけれど、終日は必ず来るのだ、と音楽を聴きながら化粧台の整理。ついでに、グッチのエンヴィを体に向けて2プッシュ・・・バインフラワーの香りが宙を舞う。

香りの中で、ワンランク上の自分を演出したくなった。こうなると、何を着るかだ。クローゼットから春物を取り出して、お出かけごっこのファッションショー。ついでに、パンプスとバックまで取り出して、鏡の前で気取ったポーズをとってみる。

鼻は赤いけど・・・中々いけてる、と思いつきの幻想に浸る。


人前に出るのが怖く、自閉的生活のなか創作活動をしていた笙野頼子は、自分が賞を取ったときのために、授賞式の挨拶ごっこをしていた。まず、何を着ていくかを決め、それを着て挨拶の練習をするわけだ。

マイナーといえども芥川賞作家、彼女のそんな一面を滑稽にも思うが、幻想の中にいるときはそんなものかも知れない。

 

 

2004年4月1日(木)