日々散語 (2月)

            

 ニワトリの鳴き声

 

京都の養鶏農場での鶏大量死農場側のモラルの悪さには唖然とする。

生き残っている鶏十数万羽も安楽死させられ、地中埋められるということだが、当分は「コケコッコー」が丹波の山々に木霊することもない。

 

ところでニワトリの鳴き声を「コケコッコー」と表現するのは日本語であって、英語では「コッカドゥードゥルドゥー」、フランス語では「ココリコー」、ロシア語では「クカレクー」ということだ。(黒田龍之介『はじめての言語学』講談社現代新書参考)

国が変わればニワトリ自身が発する鳴き方も違う・・・そんなこともないだろう。

聞き手側の人間の耳の構造が人種によって違う・・・そんなバカなこともない。

擬音語は国別に関係なく似て然りと思うが、そうでもないらしい。

「クカレクー」と発音するロシア人に向かって、どういう耳をしているんだなんって言っても、逆に「コケコッコー」を面白がられるだけだろう。

いずれにしても、一時的に丹波町からひとつの声の芸術が消えていくわけだ。

 

2004年2月29日(日)

『宗教の時代とは何だったのか』

 

松本被告の死刑判決が出た。

オウム真理教の事件は多くの犠牲者を出し世界中に衝撃を与えただけに、日本の社会は教団の解体に徹底的な方向を示してきた。

破防法の適用棄却という流れがあったものの、宗教法人は解散させられ、破産宣告によって教団組織は解体した。

オウムの引き起こした事件の実行犯達の死刑判決はすでに出ている、その上での教祖の死刑判決だが、これで一応の決着がついたというものでもない。

全容解明には、まだまだ疑問が残る。

元々はヨーガ教室としてはじまった集団で、個人の精神的な救済を求めて集まった人達だ。

それぞれの分野で専門知識を持ち、常識を備えていたはずの信者達が、あのいかがわしい風采の麻原の影響を受け、テロリストへの道を歩まなければならなかったのは何故か。

今一度、その背景に目を向けてみる必要があるのではないか。

 

今、私の手元には、宗教学者・島田裕己著『宗教の時代とは何だったのか』(講談社)がある。

昨日の判決をきっかけに読み直しているが、そこには、外側からだけオームを見ている我々の批判の目とは違ったものが見えてくる。

ものごとを理解するときにはプラスの面、マイナスの両面から考える必要がある。

ルポ・ドキュメンタリーにありがちな内部の暴露や批判の面だけでは本質は見えてこない。

過去にヤマギシ会の思想に共鳴して、メンバーとして共同体で生活してきたという著者の体験は、自分自身への反省や批判を込めてオウム事件を真剣な眼差しで見ている。

異質の共同体の中では、そこに住む人々は社会一般の日常生活から切り離され、その中に染まってしまうということだ。

オウム信者達も、まさにその通りだろう。

オウムは終末論を掲げていた。

知的な若者達をひきつけたのは、終末を回避し、自分達が生き延びることにより新しい理想の社会を実現し、ひいては人類の救済に繋がるというイメージだ。

世界資本主義という体系のなかでランク付けされる社会に批判的な彼らにとっては「自分が変われば世界が変わる」のである。

オウムの修行により意識変容の体験を「私はそこに初めて個人の意識変容が静かに社会全体を改革していく通路を発見したように感じました」と、東大の大学院で文化人類学を学びオウムの在家信者となった坂元新之輔は語っている。

 

著者は、オウム真理教を擁護したとして世間から批判を浴び、大学での職を追われた経緯から、当事者として「私にも、アカウンタビリティがある」とし、オウム真理教の背景を詳しく書いている。

その考察は、単に教団の崩壊にとどまらず、日本人の心の危機にまで迫る。

1997年の発刊だからちょっと古いが、とにかく分かりやすい。

 

(註)アカウンタビリティ:説明する責任

 

2004年2月28日(土)

止めようのない習慣

 

感情のない涙が続いている。

花粉症じゃないかと言われるが、そんなアレルギーは今までに出たことがない。

去年は飛蚊症にも悩まされたし、どうやら目の酷使が原因らしい。

人生の3分の1の時間は睡眠に当てられるが、残りの3分の2の四半分を、私はパソコンに向かっている。

これから一生ともなると、とても長い時間だ。

たまにはNET友達との会話を楽しむ時もあるが、ほとんどが独りである。

ワープロ作業や情報収集をして、うらびれた物書きのふりをしている。

その長い時間を思うと唖然とする。

唖然としても、目が潰れぬ間は止めようのない習慣だ。

 

2004年2月27日(金)

とぼけ

 

今読んでいる『井伏 鱒二対談選』(講談社文芸文庫)は面白い。

中でも、新井満との対談「生きとし生けるものへのまなざし」には、腹を抱えて笑ってしまう。

小説『屋根の上のサワン』の情感あふれる淡い悲しみを描いた作者とは、およそかけ離れたとぼけぶりだ。

井伏風にとぼけてみたいものだと、自問自答。

 

Q:最近体調が宜しいようで、「散語抄」も順調に更新していらっしゃいますね。

A:肩こりはひどいんですが、あまり病気はしませんね。1月にちょっと膀胱炎になったくらい。

Q:「散語抄」のプロフィールによりますと、61歳とありますが。

A:そうかもしれません。

Q:お若く見えますね。

A:そう思います。

Q:若さを保つ秘訣は。

A:特に何もしていないです、私は。

Q:お庭の草取りをなさっているとか。

A:いや、寒いからしないの、今は。

Q:じゃ、1日家の中ですか。

A:そうかも分からないです。

Q:運動不足になりますね。

A:ええ、よくはないです。さあ、どうぞ(レモン焼酎をすすめる)

Q:焼酎ですか、毎晩お飲みになるんですか。

A:ええ、毎晩飲んでる。(←これは嘘、レモン焼酎は2日で挫折した)

Q:ご主人様は、お止めになるでしょう。

A:だけど、止められないんですよ。医者の息子もなんとも言わない。

 

61歳の会話としては、かなり不健康だ。

一方、著書の対談は、井伏91歳の時のものだから、とぼけというよりも年相応かも知れない。

1993年95歳で亡くなっている。

 

 

2004年2月26日(木)

・・・印

 

昔「小説教室」に通っていたころの話。

仲間内でもアルコールに強い人ほど意欲的に創作していた、そういう人を指して「酒気印」なんって言ったものだが、酒に酔うように文章に酔って、酔いの中で不道徳文や暴力的な発言もなんのそので筆を運ばせていた。

もう一つ「恋愛印」というのもあった。

常に恋をしていることで良い作品が書けるというものだ。

概ね女性の書き手に多かったが、彼女らは家をちゃんと守り、夫や子供のことを忘れず、そのうえ文学への夢も持ち続けて、大酒をあおり、恋をしていた。

なんとも不道徳極まりないような印象を受けるが、そうやって堂々と生きているからこそいい作品が書けたのだ。

何かに身を置くことで目的が達成されるなら、それも一つの手段だと思うし、自由奔放な生き方にも憧れた。

とは言うものの、生来の堅物人間である私には逆立ちしてもそんな器用さは出てこなかった。

彼女らが酔いつぶれたときに介抱するだけが精一杯というところ。

たまに介抱という名目で口を挟むと、生意気なことをほざいていると思われるのが落ちだからやめた。

ああ〜書けない者は悲し。

 

「酒気印」「恋愛印」ともに中毒、今風に言えば「アルコール依存症」「恋愛依存症」ということになる。

酒も恋も無くても生きていけるし、無くても文章は書けるけど、あった方が楽しい。

読み手も道徳優先の文章ばかりでは面白くもないだろう。

 

2004年2月25日(水)

本物の温泉とは

 

近頃読んだ本で面白かったのは『これは、温泉ではない』(松田忠徳著/光文社新書)、副題に「温泉教授の温泉ゼミナールU」とある。

Uとなっているが、『温泉教授の温泉ゼミナール』の続編ということだ。

これは日本全国のお温泉を巡るさまざまな問題点を現場で取材し、本物の温泉が何かを教えてくれる本だ。

癒しや安らぎを求めての温泉ブーム、その温泉で人が死ぬという事故もあるようで、2000年、茨城県石岡市でのレジオネラ菌集団感染では死者3名、感染者数334名。

2002年7月の宮崎県日向市の「日向サンパーク温泉・お船出の湯」におけるレジオネラ菌集団感染では死者7名、感染者数およそ300名。

昨年の1月には、山中温泉の町営温泉施設でのレジオネラ菌感染により老人1名が死亡している。

これらの事故がなぜおきたのか、これを読むとよくわかる。

 

折りしも、元ハンセン氏病患者に対する宿泊拒否問題(熊本県黒川温泉)で、ホテル側が廃業宣言をした。(2/16)

県の営業停止処分直前の廃業宣言だったが、一応の決着というにはなんとも後味が悪い。

 

2004年2月24日(火)

レモンのごとくすっきりと・・・

 

以前開いていたホームページの過去日記に読みふけていた。

そのときどきの何でもない出来事から無理やり教訓を引き出し、それがエスカレートして啓蒙的になり、日記という枠から遠く離れている。

なんとも胡散臭い人生教師の語りのようで、冷や汗が出てきた。

ここでは傍若無人に言葉を散らし、言葉をばらまいていく。

だから、脈絡の無い文章に謎を感じてはいけない、詮索してはいけない、レモンのごとくすっきりと読んで欲しい。


男の生理に夢精とか遺精とかいうのがあるが、男性の機能はこれだけではダメであって、物理的な刺激を与えて射精してこそ機能を果たしていると言える。

物理的刺激も色々で、女性との生のSEXが一番体力を消耗するとか・・・

そして、レモンのごとくすっきりするとか・・・

 

2004年2月23日(月)

レモンは檸檬

 

レモンは檸檬と書く。

あの紡錘形をしたフルーツで、色は共にレモンイエロー。

私のレモンはレモン焼酎のレモンだが、檸檬焼酎と書けば、なんとなくグラスの中に爆弾を仕掛けているようなイメージが湧いてくる。

バカなことを言っているが、梶井基次郎作『檸檬』を思い出すからだ。

二日酔いのような倦怠感が継続すると、日常の生活に慢性的に嫌悪感が襲ってきて、それから逃れるようにあたり憚らず夢を見つづけるようだ。

それはときに奇怪な想像に走るようで・・・

丸善の大爆発を想定して書棚へ檸檬を置くくらいならユーモアで済まされるが、もっと大それたことを想像して行動に走ると、女囚になりかねないからレモン焼酎は止めた。

あまりにも速い決断だ。

 

2004年2月22日(日

校長先生の自殺

 

奈良県の小学校長自殺報道があった。
同校教師の差別的な発言問題で、校長はその処理、対応に奔走していたということだが、心労が重なったのだろう。
先月は、サッカーゴールが突風で倒れ生徒が亡くなったことを苦にして自殺した校長がいる。
昨年は、民間校長自殺が話題になった。
教育現場の最高責任者として、問題が起これば重い負担がのしかかってくる校長職。
だからこそ、その責任の重みと痛みに耐えて、同じ間違いをしないように生きる責任があるはずだ。
自分の命が軽い人に、命の尊さを教えるこというのは土台無理な話。


かって、五木寛之が週刊ポストの対談で語っていた。

「自殺は精神的な自己破産であり、魂の不良債権なのです。これは政策で解決できるような簡単な問題ではないでしょう。」

ちょっといい加減な感じがしないでもないが、いいとこついている。

 

OECD加盟国の自殺率は1位がハンガリー(人口10万人当たり32.6人)、ついで中国(29人)、日本(25.1人)、フィンランド(23.4 人)、韓国は (15.5 人)だそうだ。《JACLaP WIRE No.65 (2003 年 12 月 4 日発刊 最新トピックス-2 による》


2004年2月21日(土)

レモン焼酎

 

日差しは柔らかく、春が来ている。
金曜日は何もない日だから「主婦業の日」として、もっぱら家事にいそしむよう設定してあるが、今日はいけません。
得体の知れない倦怠感で体が動こうとしない。
二日酔い・・・?
多分、昨夜飲んだレモン焼酎が未だ残っているのだ。

「アルコールも、ビールばかりでは能がない」と、焼酎割りに挑戦しようと思ったのが1週間前、体質に合わないので初日でやめた。
ところが、昨日スーパーで買ったレモンに魅せられてレモン焼酎を作った。

その冷覚、触覚、嗅覚、視覚が私を魅了、グラスの中のレモンイエローを飲み干せば楽園へ行けるような気がしてきた。

レモンというやつはどうも感傷をひきずるイメージがあるようで、一時の過去に浸ったのだが、忘れてしまった涙の数に比例して焼酎の量は増えていくばかり。

レモンイエローが私の身体に吸収され、細胞の隅々までを潤し、まるで楽園にいるような幸せな気分になったものだ。

だから、今日のこの倦怠感に屈せず、今宵も楽園行きかも・・・

 

2004年2月20日(金)

携帯電話のアンテナが抜け落ちた

 

不眠症ではないし、どちらかと言うと眠れて仕方がないタイプで、事実よく寝る。

それでも眠れなくって困る時がある。

眠れなくなるような理由を探しても、具体的には見当たらない。
ただ、神経が過敏になっているのか、シーツのシワさえ気になってくる。
起きあがり、シーツの掛けなおし。

ふたたびベッドにもぐりこんで眠りにつこうとするのだが、無理に眠ろうとするから余計に眠れない。
サイドテーブルに手を伸ばし、寝床読書用に積み上げた本を開いてみるが、過敏な神経は、手にした本の疑問箇所を通過して前に進むことを許さない。
「これについての詳しい事は、あの本に載っているはずだ・・・」と、思いついた途端に起き上がり、本棚を探し回る。
探し当てた本を持ち込み、ベッドに入る。
目の疲れを休めるために明かりを消し、目を閉じてしばしの休息と思いきゃ、今度は喉の渇きで階下へ行って冷茶を一杯。

喉の潤しついでに、心の乾燥を潤そうと加湿器のスイッチオン。

これで眠むるぞ!と、柵を飛び越えるヒツジの数を数えてみる。
「ヒツジが一匹、ヒツジが二匹、ヒツジが三匹・・・」
幾つまで数えたのか記憶にない。
気が付いたのは、「もしもし・・・」という自分の発する声。
夢の中で携帯電話のアンテナが抜け落ちた。

2004年2月19日(木)

投稿詩コーナー「あなたの散語詩」

 

芥川賞受賞の二人が可愛い女の子だったから、芸能プロダクションが目を付けているらしい。

文学にしても芸能にしても、そう簡単に身に付くものではないし、発想の浅ましさに舌を巻く。

文芸春秋の今号の売れ行きは異例なことだそうで、初版の80万部に追加して20万部が増刷されるということだ。

単行本についてもベストセラーの上位を占めているようで、この現象をどう捉えればいいのか・・・

出版業界の不振が好転すると見る向きもあるが、村上龍が図らずも言っているように「出版不況は構造的なもので若い作家二人の登場でどうにかなるものではない。」


選ばれた人を指をくわえて見ているだけでなく、あなたも何か書きませんか。

このホームページに投稿詩コーナーを設置しました。

定型やテーマにこだわることなく、思ったことを思ったままお書き下さい。

投稿された詩に関しての感想も自由にお書き下さい。

2004年2月18日(水)

 トマト色の渦

 

目で見て

耳で聞いて

鼻で嗅いで

舌で味わい

そして

頭で計算した

昨日の終値は961円

 

「自然を、おいしく、楽しく。」のキャッチフレーズでおなじみのカゴメ、株主10万人を目指して奮闘中。

ただ今7万人を突破したらしい。

なんとなく株主の私、昨日は「カゴメを味わう株主懇親会」に行ってきた。
ウェスティン・ナゴヤ・キャッスルホテルは、いつもの静けさに似合わない。

トマト色したバイキング料理に引き込まれる人・・・人の渦。

 

2004年2月17日(火)

『蹴りたい背中』を読んで

 

芥川賞もずいぶん変わってきた。

そもそも芥川賞の選考基準がどこにあるのか・・・

文学界最高の賞であるならば、日本文学の名作に見られるような美しさと、しびれるような感動を読者に与えるものであって欲しい。

綿矢りさの『蹴りたい背中』(文芸春秋 2004/3)を読んだ。

冒頭の「さびしさは鳴る。」から、自分のもろさをさらけ出したような文章で埋め尽くされ、最後までナッシングだ。

 

小説の終わり方には3つの方法がある。

@カタストロフィ・・・いわゆる破局で終わる方法で、渡辺淳一の『失楽園』のように愛の完結のために死を選ぶ。

Aナッシング・・・今までの日常生活を続けさせる保守的な終わり方。志賀直哉の作品などいい例だ。

Bハッピーエンディング・・・いろんな障害を書いて、ハッピーの瞬間に終わる。

金原ひとみの『蛇にピアス』は、「私」が最後に自分なりの活力を見出しているのだから、この部類の終わり方と言って良い。

 

さて、『蹴りたい背中』に話を戻す。

クラスの雰囲気に溶け込めない主人公「私」と「にな川」の繋がりを求める心と、絡まない心の青春小説風ストーリーで、文章そのものが幼い。

前向きに展開していくものがなく、高校生の文芸クラブ作品を読んでいるような気がした。

高校生活の何気ないエピソードは、現役高校生やそれに近い人にとっては感情移入できるだろうが、その世代だけの思考で終わっているのでは芥川賞たる意味がない。

ケチをつけたが、ディテールの上手さは確かにある。

今後、伸びる人なのだろう。

2004年2月16日(月)

目からうろこ取り器

 

『目から鱗(うろこ)が落ちる』なんて言うけれど、鱗が落とせるものなら落としてみたい。

分からないことが多すぎて、それを探ることばかりにエネルギーを費やしている。

若いうちなら失敗も挽回できるけれど、

老いてからでは・・・

老いてからでは・・・

 

物ごとの本質はそう簡単には見えるものではないと思うけど、目に映るものなら映し出してみたい。

自分がエネルギーを費やしていることの本質はなんだろうか

「目からうろこ取り器」とかいう道具があって、それを使うとあらゆる本質が見える。

そんな道具があるといい。

湾曲した歯ブラシの柄の先に、半球の透明ガラスのついた「目からうろこ取り器」というのはどうだろうか。

使い方は、「目からうろこ取り器」を片目にかざしてゆっくり上下に揺する。

案外、邪念が取れて本質が見えてくるのかも・・・と、おバカさんの私。

 

2004年2月15日(日)

チョコレート

 

今日は「セント・バレンタイン・デー」だ、そうで・・・

もてる男

アンリ・シャルパンティエのガナッシュ

ウイーン・デメルのセット

トウール・ダルジャンの詰め合わせ

などなど・・・

名前を読み上げるだけでも舌をかんでしまう

もてない男

義理チョコ たった一つで喜んだ

包装をはがせば 

なにやらグロテスクな形

3匹の猫が赤い舌を出し

あかんべえをした

いずれの男も

吐くセリフは同じ

男はつらいよ


チョコレートの日ということで、オクターブ時代の「Chocolate Mathematics」を再びです。

どうぞお試しあれ!なんとも不思議な結果が出ます。

@一週間で食べたいチョコレートの回数(数?)を書いてください。
1回以上、10回以下にしてください。

A2をかけてください。

B(日曜日用に)5を足してください。

C50をかけてください(計算機をつかうなら、待ちますよ)

D今年の誕生日が来てたら1752を足してください。

もしきてなかったら、1751を足してください。

Eそして、あなたの生まれた年(4桁で)をひいてください。
さあ、その数字は3桁になっているはずです。

その3桁の最初の数字は、あなたが食べるチョコレートの数ですね。
そして、つぎの下2桁は、あなたの年齢です!

(オーストラリア人のメールフレンドからのメールで、NETフレンドのゆーきさん訳による)               

2004年2月14日(土)

『蛇にピアス』を読んで

 

耳ピアスくらいは、かわいいものがある。

それが眉とか瞼、鼻、唇、舌にまでピアスとなると、私には施術の痛みを想像しただけで鳥肌が立ってくるし、そういう装飾に美的なものを感じることはできない。

スプリットタンとは二股の舌ということらしい。

舌のピアスを拡張していき、最終的にはその舌の先にメスを入れて二つに分離させる、ここまでくると立派な身体改造だ。

それもこれも、周囲に背を向けた行き場のない若者の自己主張とフェティシズムなのだろう。

芥川賞作品、金原ひとみの『蛇にピアス』(文芸春秋2004/3)を読んだ。

二股の舌を持つ蛇男との出会をきっかけに、スプリットタンと刺青に嵌った少女「私」の視点で書かれている。

「私」は、蛇男、そして神を名乗る刺青師とそのどちらとも寝てしまう。

二人と寝てからは、麒麟と龍の刺青を入れた後の脱力感として現れているが、蛇男が殺されたことによって、彼との繋がりの強さを痛感する。

同時に彼を殺したのが刺青師でないことを強く確信するものの、それも「根拠のない私の自信」でしかないという結びに「私」の強い願望が見て取れる。

どちらか一人に決めきることのできない「私」の曖昧さは、無為のうちに生きている今どきの若者の常かもしれないし、男の息吹を自分の体の中に溶解させることでしか活力を見出せない「私」の病んだ心がなんとも哀しい。

 

不倫や寝てからの愛の物語における露骨な表現に拒絶反応をしめし、硬派なプラトニックラブの物語にしか興味を示さない古い人間の私には、この『蛇にピアス』をどう受容すればいいのか、今に至って迷っている。

彫りの世界は知らないしフェティシズムの世界も知らないが、一切の先入観を排して、そういう現象を了承するところから、この作品の良さが分かってくるのかもしれない。

 

2004年2月13日(金)

IIJ社長の『日々酔狂』

 

パソコン暦はそこそこにあるが、基盤となる通信事業の知識は全くない。
自分の利用しているプロバイダは知っていても、IIJ(株式会社インターネットイニシアティブ)については知らなかった。
IIJは、外資を除いた日本で初めてプロバイダ事業を開始した会社で、インターネットの通信手段を今のように誰でも使えるレベルにまでした、草分け的な存在ということだ。

加えて、国内ではなく最初から米国のナスダックに株式上場した第1号企業。
そのIIJの社長である鈴木幸一さんが書かれた『日々酔狂』(小学館)を読んだ。
1992年の設立から、今日に至るまでの日々を綴ったエッセイ集。
日本の通信事業を変えたいという意気込みだけで、資金もなく仲間と立ち上げた当時の貧乏話や、国際的なネットーワーク作り模索のために年のうち殆どが海外出張、出張先でのエピソードも面白い。

何よりもお酒の好きな鈴木さん、過酷な日々に耐えられたのは「お酒という神様のプレゼント」があったからと言う。

 

形の見えにくいインターネット事業は経営が難しい、IIJもまたご多分にもれない。
IIJもNTTグループの傘下になったということなのか・・・

2004年2月12日(木)

オープン初日

 

言葉を散らし、言語をばら撒くという「散語」の意味合いからも、時には酔って管を巻くかもしれないし、実生活の身近な者には内緒で立ち上げた。

だから、カウンターがくるくる回りだしたのは意外だった。

さらに意外なことといえば、アクセスレスポンスがオクターブ時代のキャラのままであるということ。

tibiさん、簡潔だ。

ゆーきさん、本音で言ってる。

blackteaさん、私にとってのステータスシンボルだ。

アスリートーMUさん、優雅だ。

まあ、どのようなキャラであろうとも、それぞれが自分の延長線上にいるわけで、敬意を表します。

今のところは申し分ない。

2004年2月11日(水)

コーヒーブレーク

 

テレビは見ないほうだけど、今日はちょっとコーヒーブレークのつもりで。

松嶋菜々子さんの「妊娠」報道がワイドショーを賑わしていたけど、あまり興味はない。

ファンの人には申し訳ないが、彼女も子供を生んで普通の女になり、平凡な家庭を築いていくのだろう。

反町さんとやらは、それでいいのでしょうか。

 

谷崎潤一郎という作家は、三番目の妻である松子夫人(「細雪」のモデルにもなった人)を女王様のように崇め、

終世、彼女の下僕になりきったという。

たとえば、食事のときも彼女を上座に坐らせて、自分は彼女の食事が終わるまで下座に控えていた。

掃除洗濯など一切の家事をやらせず、高尚な芸術を鑑賞する彼女に下僕のように付いて行ったという。

夫人が妊娠したとき、谷崎は堕胎させた。

理由は、夫人が子供を生んで普通の女になるのが耐えられなかったということか・・・

実生活を素材としている谷崎だけに、子供ができたことによって、彼女に平凡な家庭を築かれたら自分の作品も終わりだと思ったのか・・・

2004年2月10日(火)

素朴な疑問から

 

日新聞の余禄の欄に、秋田の小学2年生が書いた読書感想文『どうしてかな。』のことが載っていた。
『ぼくがパンツをきらいなわけ』(礒みゆき著・ポプラ社)という本を読んでの感想文だそうだが、
「人間だけがどうしてパンツをはくのか?」という疑問から始まって、子供らしい答えを考えていく。
「パンツをはかないとはずかしいからだ」「おちんちんが丸見えなのはずかしい」
じゃ、「どうしてはずかしいのか?」
いかにも子供らしい素朴な疑問だ。

そこで考えた。
恥かしいというのは他者との比較で生じる感情だから、世界中の人間がみんなパンツを穿かなかったら恥ずかしくないだろう。
ゴムのきついパンツに苦しめられなくてもいいだろうし、トイレでパンツの上げ下ろしもしなくってもよろしい。
でもでも、おちんちん丸出しでは、何の駆け引きもなくその気の雄とその気の雌が出会ったとたんに交尾してしまう。
これでは終始が付かなくなる。
犬や猫じゃあるまいし、人間はパンツ穿いているのが丁度いいのだ。

2004年2月8日(日)

ああ、女ごころ〜

 

ある会合で、隣に座った人から「同じ年ですよね」と言われた。

私はすかさず「いや、貴女のほうが一年上です」と答えた。

すると、なんとも不機嫌な顔をされた。

「ジョウダンじゃない!貴女の年を知ってるんだから・・・」

と、心の中でつぶやいている自分に気が付いた。

ああ、女ごころ〜

女はなんで年にこだわるのかなぁ、年齢や外観じゃなく心なのに。

 

2004年2月7日(土)

葬式

 

近所の老人が亡くなって葬式に行ってきた。

享年88歳ということだから大往生と言っていい。

そのせいか、涙している人も少なく、喪主の挨拶も淡々としたものだった。

 

人間の運命は早いか遅いかの違いがあるものの、誕生と同時に必ず死を迎える。

死はいずれ誰にもくる当たり前のことと思っても、死者の年齢に関係なく身近の人を失うのは悲しいに違いない。

一方で他人は、人の死の悲しみの度合いを、生の期間を尺度として表現したがる。

若い人や子供が死ぬと「お若いのにお気の毒なことで」「可愛そうに・・・神様はなんて無情なんでしょう」と、言いたがる。

人の運命はそれぞれであって、命の長さは物指しで計れるようなものではない。

それが長かろうが短かろうが、それだけの生であり、それだけの死であったと理解するのもいいのでは。

 

「最初の呼吸が死の始めである」(イギリスの神学者トーマス・フラーの言葉 )

2004年2月6日(金)

曖昧な記憶

 

おそらく曖昧さゆえに記憶をたどろうとするのだろうが、私の記憶は、やっぱり曖昧だった。

昨夜、一生懸命に思い出していた『眠れぬ夜の過ごし方』という本だが、タイトルが違っていた。

正しくは、筒井康隆編『いかにして眠るか』だった。

曖昧さはフィードバックを要する、だから探すのにも一生懸命になった。

この本の最初に紹介してあるのが、ロバート・ベンチリーの「HOW TO SLEEP」という映画の話で、眠れるどころか墓穴を掘るに等しい。
眠りは脳から血液が出て行くことによって引き起こされるというから、映画の中の主人公は脳から血液を引き出す方法を色々試す。
熱いパイン風呂にはいる、浴用塩入りの風呂に入る、ホットミルクを飲む、色々試して一応体が温まったところで再びベッドに入ろうとしたものの、余ったホットミルクを冷蔵庫に戻そうとしたのが、不眠を増長させる結果になってしまった。
冷蔵庫の中には、コールド・ロブスター、サラダ、チキンと、どれもこれも晩飯には出なかったものばかりが入っている。
ほんの一口のつもりで摘んでみりゃ、オツな味がするではないか。
食べるしかないと、ナイフとフォークを持ち出し腰を据えて食べだした。
その後、ベッドに戻ったものの1時間ほどウトウトとしただけで咽が渇き、水を飲みに起き上がる。
後はご想像通り。


上の文章で「一生懸命」という言葉を2度も使ってしまったが、「一生懸命」とは命がけでやることだそうだ。

命がけというほど大げさなものではないが、変なところで夢中になる私の性格だ。

2004年2月5日(木)

眠れて仕方ない

 

『眠れぬ夜の過ごし方』という本があった

眠れて仕方ないから

その本のことを 思い出すことにした

作者はだれだろうか

内容はどんなんだったろうか

思い出せない 思い出せない

私の記憶はいつも定かではない

それゆえに諦めてまた寝てしまう

2004年2月4日(水)

節分

 

節分の豆まきに、なんとなく春の音を聞く。

その春の音が聞きたくって、節分行事をやっているお寺に行ってきた。

お寺の住職さんのまく豆を拾いながら思ったものだ。

どうして「鬼は外」なのだろうか、と。

そういえば、桃太郎もキビダンゴを抱えて鬼退治に行った。

悪いことがあると、鬼のせいにして「心の中に鬼が宿っている」と言ったりもするし、鬼は邪悪の根源のように思われている。 

そもそも、鬼という生物は存在しているわけなく、人間の作り出した、人間にとって都合の良い思想ではないだろうか。

 

2004年2月3日(火)

自爆テロ

 

3日ぶりの便意に夜中起きして、底冷えする夜中のトイレで踏ん張ること30分、便はそこの出口まで来ているのだが、どうしても顔を出してくれない。

もう、これ以上のお付き合いはごめんだと、苦しいのを我慢して泣く泣くベッドに戻る。

ベッドの中であぶら汗を掻きながら、もう一度挑戦してみようかと起き上がり、起き上がりついでにパソコンのスイッチオン、メールチェック。

友人からの「覚悟してご覧ください」という注意書き付きのメールは、あるニュース記事のURLだった。

重い下っ腹を揉みながら、恐る恐るサイトを開いた。

流血の惨事と言うのだろうか、飛び出した内臓が血まみれになって広い道路を塞いでいる。

反対側車線では、トラックの上でお腹をあんぐり開けたクジラが横たわっている。

記事によれば、台湾で解剖・研究用目的のマッコウクジラを輸送中におきた事故で

「腐敗する過程で、ガスが発生した。それが大量に腹にたまり一気に爆発したのではないか」(SANSPO.COM)

とあった。

クジラはお腹の中に強力な腐敗ガスを抱えていたわけで、下手に解剖されるくらいならと自爆したのか・・・。

それは冗談として、私の便秘も何とかしないことには、いずれ爆発するかもしれないと思って再びトイレへ。

いやはや、今度はなんの踏ん張りもなく爆発的に出た。

そして遠慮会釈なく第2弾、第3弾と続き、やっとすっきりした。

2004年2月2日(月)

学歴詐称

 

アメリカボケというやつでしょうか

自転車をこぎながら、オーバーアクションの笑顔を振りまき

出だしは良かったのですが

あまりにも爽やか過ぎて

すっかり妬まれてしまいました

これはいけません

卒業したというのは思い込みかも知れませんから

ちょっとアメリカへ行って調べてきます

 

卒業したというのは思い込みでした

嘘をついたつもりはありませんが

わずかに単位が足りなかったものですから

学歴詐称と吊し上げられています

嘘は泥棒のはじまりだそうで

ここらで目を覚まさなければいけません

ちょっとアメリカへ行って残りの単位をとってきます

 

2004年2月1日(日)