200 2005年

日々散語(11月)

            

銀杏の葉っぱ

 

テレビのお天気予報で紅葉情報というのをやっているが、近場の香嵐渓では今がまさに見頃らしい。

4000本を越えるもみじが一斉に紅葉するのだからそれは見事な光景だ。もみじ祭りの期間中にはライトアップされ、一段と幻想的なもみじを楽しむことが出来る。

数年前までは毎年のように出かけていた。車なら家から1時間ほどのところなのだが、これがシーズンには大渋滞で、それがいやな為にここ数年は行っていない。

紅葉が過ぎれば、これらの葉っぱは落ちるわけだが、4000本のもみじの落ち葉の始末は、一体どのようにしているのだろうか……ふと、そんなことを思った。

というのも、落葉樹の多い我が家の庭は、毎年、落ち葉に悩まされるからだ。

柿の葉っぱは、すでに殆ど落ちた。これを片付け終わったと思ったら、今度はニセアカシヤが落ちかけている。そして、最大の悩みは銀杏の落ち葉だ。

芝生の上にも、花壇の中にも、果ては歩道にも一面銀杏の葉っぱだらけになる。そのままの状態で放置するのは、なんとも荒れ果てた庭という感じがして放ってはおけない。

銀杏の葉っぱは堆肥にすると良い、と言う。土や水に混じって木を育てる力になっていく。それは分かっていても、そうもたくさん堆肥はいらない。毎日掃き集めてゴミ袋に入れ、ゴミの日にに出すわけだが、それが半端の量ではないから、ついつい厄介払いしてしまう。

 

今年は、いつまでも暑かったせいか銀杏がなかなか紅葉しなかった。色あせた緑を残したまま落ちてしまうのかと思ったが、一昨日辺りから黄金色に色づいてきた。それが今日の強い風に舞っていった。どこからか来る風に、梢を離れていく黄ばんだ葉っぱの群れを見ていると、衰え行くものに急速にやって来る危うさを感じた。何か目に見えない危うさが風のように突然やって来て、衰え行くことを思う心さえなくしてしまう。命の火の消え行くのはこんなものか・・・。

以前、銀杏の木は人間と同じくらいに大切な生命が宿っているから、大切にしないといけない、という話を聞かされたことがあった。この理屈から言えば、その木にある葉っぱを厄介払いしているようでは、人間の命をも粗末にしかねない、となる。

どこからかやって来た風に吹かれて銀杏の葉っぱのハラハラと落ちるさまは、人間の命の尽きるときと妙にオーバーラップする。

それを思いながら、香嵐渓のもみじの落ち葉の行方は一体どう処置されているのか、気になる日々だ。

 

(2005/11/29)

年とともに頭が良くなる?

 

年をとるなんって、たいしたことじゃないと思っていたが、最近どうも「ど忘れ」が多くなってきた。

知っているはずのことが思い出せず歯がゆい思いをする。やっぱり、頭が衰えてきたかな・・・?

こんな私に朗報ともいうべきタイトルの本が見つかったので読んでいる。

『年とともに頭が良くなる人」の習慣―どんどん賢くなる人、バカになる人』(斎藤 茂太著/経済界)

 

脳細胞は20歳頃をピークに早くも減少し続け、一日に10万個もが死んでいくという。ちょっと唖然とするが、人間の脳には約1000億という脳細胞がストックされているから、一日に10万個減ろうが微々たるもので、大船に乗った気持ちでいて大丈夫のようだ。

日常生活の中で脳をいかに使うかで、頭の力は良くもなるし、悪くもなる。要は、脳に良いことを積極的に習慣付けた生活をすれば、老いて益々頭が良くなるというもの。以下8章から構成されている。

 

1章 賢い脳―頭の良さはこの機能から生まれる!
2章 ひらめく脳―小さな刺激をもっと活用せよ
3章 良くなる脳―神経細胞の密度を高める生活術
4章 発信する脳―「人に好かれる力」のつくり方
5章 タフな脳―心と体は同じ方法で癒しなさい
6章 ボケない脳―年とともに成長していくために
7章 集中と記憶の脳―「健脳食」「短眠法」を使おう
8章 幸福な脳―「満足回路」を常にオンにする!

 

今はどうか知らないが、ちょっと前まではIQと言われる知能テストなるものがあり、それが高い人は秀才と言われ、低ければバカと言われた。あれは主に記憶力とスピード、類推力をみるものだった。

しかし、コンピユーターの発達で今や大した意味を持たなくなってきた。

 

著者は言う。

「社会で高く評価されるのは、自分をコントロールする能力とか、人を統率する力などであろう。相手と摩擦なく生きながら、自分の主張も通せる能力だ。」(p157より引用)

こうした能力を測る「EQ 心の知能指数」というのがあるそうだ。現代のバカは、これが低いというところだろう。

年とともに何をするにも億劫になって来るが、その「めんどうだ」がボケ予備軍で、EQは低くなりバカ脳になって行く。こまめな外出、未知なものとの接触が脳を刺激し、ボケを防ぎ頭も良くなるということだ。

 

最近の自分を振り返ってみると、外出するのが少ないから未知の人と会うこともないし、インターネットで買い物をすることが多くなっている。楽といえば楽だが、脳に良い刺激も与えていない。これでは、自分からバカになりたいと言っているようなもので、ボケ予備軍もいいところ。

日常の生活を見直してみよう、脳は死ぬまで長持ちさせたいから・・・。

 

ボケ度を測るサイトがあったので試しにやってみたが、私のボケ度は10パーセント。

「あなたは、まったくボケという言葉には縁遠い人です。いつも元気ハツラツで周りを明るくさせてくれます。でも、自分の目標としているものがなくなったり、情熱を傾けるものがなくなったりすると、とっても危険なタイプ。ゴーイングマイウェイなあなたですが、よき理解者と興味の方向を他方面にもつようにしましょう。仕事中心の人だったら、これがだめだったら、これがあるさ。」

と、こんな結果がでた。本当かな?


(2005/11/8)

最近読んだ本

 

 

『生きながら火に焼かれて』

(スアド著/松本百合子訳/ソニーマガジンズ)

 

この白い仮面の女性が著者であるスアド。シスヨルダン(ヨルダン川西岸)で「名誉の殺人」の犠牲となり、生き延びた唯一人の証言者としてこの本を書いた。未だに本名も顔も明かすことが出来ないということで仮面をつけているが、数ヶ月前に来日し、テレビでも取り上げられたからご存知の方も多いだろう。まさに生き地獄の話である。

 

女性が恋をすると家族の名誉を汚した、ということで家族の手によって殺される。それは「名誉の殺人」と呼ばれ、手を下した者は法で裁かれない。そればかりか英雄視されるのだ。これは古代の話ではなく、現実、今も中東やヨーロッパの一部で因習として盲目的に受け継がれており、その犠牲者は年間6000人にものぼるという。

スワドは結婚前に愛した男性と性交渉を持った。相手の男性は逃げてしまうが、その男性の子を身ごもったために家族に知れることになり、名誉を汚した罰として義理兄の手によって生きながら火あぶりにされた。重度の火傷を負いながらも保護団体によって村を脱出し、奇跡的に一命を取り留めた。今は結婚してフランスで幸福な第二の人生を歩んでいるが、生き残った者の義務として、自身の身に起こったことを正面から見詰め書き綴っている。

 

シスヨルダンの村では、その地に女として生まれただけで家畜以下の扱いを受け、奴隷のように働かさせられる。自由も権利も無く、勿論学校にも通わせてもらえない。女は男の子を産むだけの道具でしかないのだ。

日本でも貝原益軒の『女大学』にあるように「女は三界に家なし 生じては親に従い 嫁しては夫に従い、老いては子に従う」のような男尊女卑の時代があった。夫が外で働き、女子供を食べさせるのだから妻は黙ってついて来い、と言うのが当たり前というのだろう。

私の時代では「男女席をおなじゅうせず」の名残でか、教室では男女の席が別だったような気がする。
日本に限らず、世界の至るところで女性は男性に尽くさなければならない時代があったのだ。生活様式の変化に従い、女性の地位も向上し男性の権利に近づいてきた。少なくとも今、私達日本人は法の下での男女平等が謳われて、守られている中で生きていている。このことに感謝をしたい。

 

スワドはおぞましい因習の中で、その世界しか見たことが無かったために、男が女を殴るのは当然の事だった、と書いている。家畜以下の仕打ちの中で、人として生きる権利や自由の存在すら知らなかった、それを運命と言うのかも知れない。「運命」とは、字のごとく命を運ぶこと、自分で自分の命を運ぶことである。彼女は自分の人生を、自分自身が命を運ぶことによって変えたのだ。彼女の勇気をたたえ、世界からこのような悲劇が無くなる事を願ってやまない。



(2005/11/6)

TOP画像

 

11月になってしまった。年を取るに従い、日々の流れを早く感じる。いつのときもそうだが、月はじめは大抵、その月の目標を決め予定を立てる。だが、順調に運んだためしがない。計画倒れもいいところ、三日坊主が多い。先月もそうだった……
HPに関しては、いつも月はじめにTOP画像を替えている。めまぐるしく変わるようで感心したことではないのかもしれないが、新たな気分で今月をスタートさせたい、という気分転換の意味でもある。
特に、思い出しては訪れてくださる人にとっては、TOP画像の印象も心に留めていただけるようで
「TOP画像はどこの写真?」との問い合わせもある。

ということで、今月もTOP画像を替えてみた。

今月は、デンパーク(安城市)のフローラルプレイスにあるデンマーク・北欧の輸入雑貨の店「トーベおばさんの家」で売っていた鳥の形をしたマグネット。一個100円という安価にたくさん購入した。ちょっとしたお返しに重宝する。


(2005/11/5)