200 2005年

日々散語(10月)

            

三回まで

 

失敗をしでかしたり、約束事を果たさなかったりした時に遣う言葉に「すみません」「ごめんなさい」という便利な言葉がある。これを連発された時には良い気分はしない。
私自身もこの言葉をしばしば遣うが、一回までに留めるようにしている。同じ失敗は繰り返さない、約束は必ず守るよう心がけているつもりだから連発する必要はない。

約束事は、三回までは待てるけど・・・
つまり、ある用件を約束しておいて、それを果たせなかったので「ごめんなさい」と弁解される。
一回目は、ああ〜そういう事情だったのかと納得。同じ用件を再び約束する。
また、「すみません。これこれ云々だったんです・・・ごめんなさい。」
う〜ん、しょんないなぁ〜
もう一回だけ、待つとしよう。
三回目の約束を取り付ける。
三回目も実行されない。
またまた「ごめんなさい、ごめんなさい。すみませんでした。」
一体、どうなっているんだろう。
同じ用件での約束に於いて、三回までは待てるが、それまでに約束が果たされないならば、相手に誠意がないということだ。こういうことが、ときにある。
子どもが何か悪さをした時や、親の言いつけを聞かなかった時に、三回までは我慢して優しく注意をする。三回で聞き分けることが出来ない時は、ぴんたの一つや二つ食らわしてやった方が子供のためにもなる。相手が大人ではそれも出来ない。

 


(2005/10/25)

クモの糸


今朝、洗濯物を干していたらクモの糸が顔にかかった。手で払いのけたつもりでも、切れた糸が髪にまで纏わりついて、なんとなく不快感が残る。糸の先を見ると、クモが頭を下にして、青空に揺れながら懸命に巣を張っていた。夏場によく見かけた、腹部に黄色と黒の縞模様のあるジョロウグモではなさそうだ。今日のクモは、黒い腹をした体調一センチぐらいのもの。昔から「朝のクモは福の神、夜見るクモは親とても殺せ」といったものだ。今日は、何かいいことあるかなと思っていたが、いつもと変わりない平凡な一日が終わろうとしている。 

思い起こしたのが、芥川竜之介の作品『蜘蛛の糸』。
地獄の底にいる陀多という男は、人を殺したり家に火をつけたり、いろいろ悪事を働いた大泥坊だ。しかし彼は、たった一つだけ良いことをしていた。
道端を這って行く小さなクモを見つけた時、踏み殺そうとしたが、
「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものに違いない。その命を無暗にとると云う事は、いくら何でも可哀そうだ。」
と、その蜘蛛を殺さずに助けてやった。
そのことを思い起こされたお釈迦様が、極楽の美しい銀色のクモの糸を地獄の底に垂らして、助けようとなさった。しかし、陀多は、自分だけの欲のために、再び地獄の底に沈んだというストーリー。 

今朝のクモの糸は、極楽からの美しい銀色のクモの糸だったのかもしれない。あの小さな体で、長い時間をかけて懸命に張った巣の一部を、私は素気なく払いのけてしまった。今思えば、彼の努力をむげにしたようで心が痛む。
今日の福は去って行ってしまったのかも……今、まだ午後の2時だ。これからを期待しよう。 



(2005/10/13)

チャップスイ

 

チャップスイとは中国の広東料理の一種で、肉や野菜を炒めて煮たとろみのあるスープのようなものだが、日本では生卵をかき混ぜながら食べることも多い。私はご飯の上にかけて中華飯として食べるのが好きだ。
これが今や世界的にも最も人気のある皿盛料理のうちのひとつとということで、世界中の中国レストランで出されているとか・・・。
ところで、この料理の発祥は中国と思っている人が多いはずだが、これが最初に出されたのはアメリカのニューヨークで、ここがチャップスイの発祥地ということだ。

1896年8月28日に、アメリカ駐在として任命された中国の大使 Li Hung Changがニューヨークに到着した。彼の周りには22人のスタッフが付き、そのうちの4人はコックだった。大使は赴任するとすぐに、赴任地での自分をアピールする目的のために、アメリカと中国の著名なメンバーを招待し晩餐会を開いた。
まずは料理で出席者に強い印象を与える必要がある、と料理作戦に出た。
彼は、アメリカ人にも中国人にも喜んでもらえる料理を準備するようにコックに命じた。
そこで考えたコックは、フライドチキン、ポーク、米、ヌードルの混合物を「チャップスイ」と名付けて出した。それが町中の噂になり、ついには世界の最も人気のある料理のひとつになったわけだ。
味はいかにも中華味、その上食材に中国のものを使っているから、発祥がアメリカだったとは意外に思う人も多いだろう。
それにしても、ニューヨークで始めて出された「チャップスイ」が、100年以上経った今でもヒットしているのだから、大使の料理作戦も見事なものだ。
きっと、外交手腕も優れていたことだろう。


(2005/10/11)

スズメのお宿

 

夕暮れ時に駅前を自転車で通ると、街路樹に群がったスズメ達の鳴き声を聞く。
「チュン、チュン、チュン・・・」一羽では寂しいけれど、薄暮れの空に染み渡る大合唱となると、かなりの迫力がある。その騒々しいこと。
そこはスズメ達の社交場なのか、情報交換の場なのか。
一心不乱に、鳴くことに夢中になっているスズメ達は、お宿に戻らないのだろうか。
それとも駅前の街路樹をお宿にしているのだろうか。
確か、スズメのお宿は竹やぶだったはずだが・・・
おばあさんの洗濯の糊を食べて、糸切りバサミで舌を切られたスズメは、竹やぶをお宿にしていた。

そこには、今でも「大きなつづら」「小さなつづら」があるはずだ。
いつかスズメのお宿を訪ねて「小さなつづら」をもらって来よう。

いや、「大きなつづら」の方が良い。


(2005/10/10)

飼い犬の粗相から

 

飼い犬のコロが床の上に粗相をしてしまったことで思い出したのが、藤本義一の小説『生きいそぎの記』だ。

映画監督川島雄三のことを藤本義一が書いた小説『生きいそぎの記』は、昭和49年に初版が講談社から出ているが、既に絶版となっている。川島雄三と藤本義一の出会いが、撮影所の掲示板に貼ってあった「思想強固デナク、身体強健デナク、粘リト脆サヲモチ、酒ト色ニ興味アルモノヲ求ム。監督室内、股火鉢ノ川島」という募集の手帳の切れ端であった。この見事な貼り紙に興味をもって、応募したのがシナリオライター志望の藤本義一だ。泥酔・喧嘩・恋愛・嫉妬・ケチ・痛快・憎悪のなかでの狂気の論争が、読んでいて実におもしろい。
川島雄三45歳(昭和38年)での夭折はあまりにも短いが、その間に51本の作品を作っていることを思えば、「死にいそいだ」というよりも「生きいそいだ」というにふさわしい。

その後、この小説にプラスして川島と藤本の共作シナリオ「貸間あり」も収録された『川島雄三、サヨナラだけが人生だ』が、平成13年に河出書房新社から出た。

しかし、それ以前に今村昌平・編の『サヨナラだけが人生だ映画監督川島雄三の生涯』(ノーベル書房/絶版)が昭和44年出ている。こちらは川島の関係した50人をこえる映画関係者たちの、川島に捧げるレクイエムであり、心うち震える生の感情が出ていて印象深い。この中にも藤本義一の小説『生きいそぎの記』が収録されている。

私は川島作品を一本も観ていない。彼の一番弟子であったという今村昇平の作品が好きで、今村作品に関する書籍を読んでいるうちに川島監督の名前を知った。巨匠今村昇平を育てた人とはどんな人か興味を持って書籍を漁った。既に絶版ものでもNET上で検索すれば出てくるもので、上記3冊は手元に置くほどの熱の入れようだった時期もある。

その熱も今では冷めてしまったが、コロの粗相から思い出して再読をはじめている。

 

(2005/10/8)