200 2005年

日々散語(9月)

            

無知を承知で吠えてみる

 

海上(かいしょ)の森から遊びに来た妖精モリゾーとキッコロも、既に森に帰ってしまったようだ。もう彼らに会えないのかな・・・なんって、閉じてしまった万博を惜しんでいる。

9/24、閉幕の一日前に行ってきた。混雑を予想してか、会場内は思ったより空いてた。それでもトヨタ館にはいつものように行列が出来ていた。

結局、私はこのパビリオンには入らずに終ったけど、それにしても何故ロボットに人気があるのか。

テレビでちょっとお目にかかったが、人口唇や手、指で楽器を奏でる繊細さには目を見張るものがあった。その愛嬌ぶりに、子供に限らず老人までが夢中になる。

それにしても・・・

ロボットは、人間のあらかじめ組み込んだ数通りのパターンに応じて反応するだけではないか。おもちゃでも太鼓を叩いたり、シンバルを奏でたりする物がある。ひたすら同じ動作で子供を楽しませるが、結局は飽きてしまう。そうしたおもちゃに比べるのは全くナンセンスな話だが、入れなかった負け惜しみに無知を承知で、あえて吠えてみる。

トヨタ館のロボットは「道具を使う」という観点から進められているという。

いかに機能的?

いかに機械的?

いかに擬人的?

そうした役割を人間がロボットに求めるのはなぜか?

これ以上便利になってどうするのだ、と私は思うのだ。

「北ゲート」のインフォメーションセンターで、案内ロボット嬢の「アクトロイド」と会話したが、「こんにちわ」と話しかけると「こんにちわ」と返ってくるものの、組み込まれたパターンから、ちょっと違っただけの質問をしたら無反応だった。どんなに日本のメカが優れていたとしても、生きた人間のようにはいかないのだ。

道具として人間の使役に使うとしても、果たして、人との生きたコミニュケーションが出来るのか、いささか疑問に思う。

 

(2005/9/26)

八木重吉の詩

 

秋は柿が色づき、栗が実り、街路樹にもたわわに実がなって瑞々しい息吹きを伝えてくれるが、その一方で花の終った雑草の淡々とした淋しさもある。それら全てが詩情をそそるのだから、秋こそ詩情豊かな季節と言えよう。

先の中秋の名月に八木重吉の詩『貧しき信徒』のな中から「お月見」を引用した。

その続きを少しばかり。

 

(風が鳴る)

とうもろこしに風が鳴る
死ねよと 鳴る
死ねよとなる
死んでゆこうとおもう(『貧しき信徒』より)

 

(柿の葉)

柿の葉はうれしい

死んでもいいといったような

みずからをなみする

そのすがたのよろしさ(『貧しき信徒』より)

 

上に抜き出した二編からだけでも伺われるように、八木重吉の詩には「死」という言葉が頻繁に使われている。しかし、この詩で歌われる「死」に、なんの不安も感じられない。風になびく「とうもろこし」は、「死ねよ」と鳴っているから死んでいくのだ、と躍動感さえ感じる。生あるものみな死んでいく、当たり前のことを当たり前として認識できないのが人間の常だが、病に明け暮れ死を意識した重吉の目には、自然のものとして「死」を受け止めることが出来たのだろう。

「柿の葉」に死への意識をたくす彼の境地は、自らに残された生の短さを思う極致だったのでは・・・。

 

 

(2005/9/22)

もうすぐ中秋の名月

 

9月18日は十五夜、中秋の名月だ。毎年、この時期になると思い出しては読んでみるのが八木重吉の詩の数々。中でも『貧しき信徒』の中にある「お月見」は、良き時代の子供のころが思い出されて懐かしい。

 

(お月見)
月に照らされると
月のひかりに
こころがうたれて
芋の洗ったのや
すすきや豆腐をならべたくなる
お月見だお月見だとさわぎたくなる

 

庭に小さなテーブルを出して、その上にススキを投げ入れした花瓶、月見団子、芋や果物を備えたものだ。家族で満月を見ながら、しばしの団欒を楽しんだ記憶が蘇って来る。

子供のいる家では、今でもこういうことをしているのかな・・・。

 

熱烈なキリスト教信者であった八木重吉は、1898年に生まれ、1927年の10月26日に肺結核で死んでいる。

29年という短い生涯の間、病苦と闘いながら信仰の詩を書きつづけてきた。代表作『貧しき信徒』と『秋の瞳』は、青空文庫で読めるから一読をお奨めする。

 

 

(2005/9/15)

どんなタイプ?

 

ゲノム(遺伝子の最小単位)を知ることによって、人の性格や病気にいつかかるかを知る、というヒト・ゲノム解析研究が生命科学の分野で行われている。ヒトゲノム解析が人間を説明してくれても、それが絶対のものではないと思う。
それは文学や音楽、絵画をとおして見えてくるものと同じように、ひとつの見方なのかもしれない。


コミュニケーションに於ける自分のクセを解析する、こんなサイトがある。

ウラゲノム(発想や考え方のクセ)、オモテゲノム(心の開き方や、社交性といった話し方のクセ)の2つのゲージに於ける35の設問に、自分の日頃の行動に一番あったものをチエックしていく簡単なものだ。心理テストと思えば良い。診断結果は細かく分析されてくるから、自分のタイプを知ることが出来るし、それを軌道修正していくことにより、相手との良いコミニケーションができる。

ちょっと長いですが、下記は私の診断結果です。

 

・オモテゲノム

(主な特徴)
よくしゃべり、よく笑う、愉快な人です。周囲に対し、気を使ったりするのがうまいので、誰とでも仲良くなるのかと思いきや、自分のプライベートな話をするのは意外に好きではなかったりして、相手に不意にココロの壁を感じさせます。べったり付き合う友達関係を好まず、ヒトに相談事をすることもあまりありません。
会話は楽しく、スイングするような愉快なコミュニケーションをしたいというヒトです。
だからあまりヒトのプライベートにも、ハナをつっこむようなところがなく、仲良くなってからも何かまだ秘密があるような・・・そんなミステリアスな印象をあわせ持ちます。

 

・ウラゲノム

(セルフ)

ぐずぐずと人に相談する前に自分で考えて実行し、最短距離で問題解決を目指す堅実派発想のヒトです。
感情論に走らないよう自分をコントロールできるので、ヒトになにか言われてもそれほど動じません。
大人っぽく聡明な印象を持ち、ハメをはずして失敗したりすることは、ありません。
外から見るとちょっと取っつきにくかったり、面白みに欠けるなあ、などと思われるところもあります。
とにかく無駄を嫌います。
会話を脱線させないので、要所要所でコミュニケーションの要点を押さえるカナメになっていることも少なくないでしょう。
行動特性として
・激しく感情を表に出したりすることが少ないです。
・無駄話や本題になかなか入らない会話を嫌います。
・ヒトになにかモノを頼むのが苦手(下手)です。
・チームの足並みがそろわないとき、 勝手にチームを離れ、単独行動に走りがち。

早い話が、遠足で迷子になって勝手に家に帰っちゃうタイプで、自分の力を信じたい「自己信頼系発想」の持ち主のようです。

(マザー)

思いやりを大事にし、人のミスや欠点もさらりと受け入れてしまう懐の深さがあります。
いわゆるポストいやし系。
メンバーの個性・好みを理解し、各自に合わせた接し方をする、なんてことを本能的にやっています。
配慮の足りないヒトから「それって計算ずくなの?」というやっかみをうけても、「やーだ、そんなことないのよう」などと流せる余裕は、まさに「おかん」そのもの。
おせっかいすぎるところが、うっとおしがられることもありますが、それでもやはり、いやし系。チームの必需品的キャラクターです。
支持する意見やヒトに対しては、すぐ心のファンクラブ第1号になってしまうので、客観的になれないところもあります。
行動特性として

・人にやさしく、相手の気持ちを考えます。
・気配り上手で、世話好きです。
・人の成功を素直に喜べます。
・人に対してあまり強く意見したり、 感情のままにガミガミ怒ったりできません。
・身内にえこひいきするところがあります。

つまり、基本的にお節介なのかも知れない(笑)

(フィーリング)

いわゆる「カンのいい人」です。事実だけでなく、いまの気持ちや直感を考慮して物事を決めます。
「気持ち」とか「勢い」とか「根性」とか「みんなの元気をオラにわけてくれ」とか、そういうもので気持ちを左右されます。がちがちのお役所的発想とはまったく逆。ユルユルです。かたいこと言いっこなしの柔軟さ。ときには「いいよいいよ」のお目こぼしもアリ!という寅さん気質です。
しかし、仕事やチームワークの場面では、当たるも八卦。当たらぬも八卦。話に一貫性がなく、風まかせの一面もままあります。「えへへ」ですまされるか、どうかは・・・あなたの愛嬌。

行動特性として
・じっくり考えるより、直感的に行動します。
・楽観的で悩みがなさそうに見られがちです。
・数字、データ、メモ、など。実は好きじゃないです。
・前に言ったことを忘れてることがあります。

 

以上、全てに自覚症状ありです。この結果を踏まえて実生活を送れば、人との付き合いに気持ちの良い人間関係を作る事ができる。

NETには、いろいろな種の診断テストや占いサイトがある。ゲーム的なものから真に学問的なものまで、信じるか信じないは別として、楽しむのも良い。

さて、あなたはどんなタイプですか。

 

(2005/9/10)

つけっぱなしテレビから

 

台風14号は九州、四国、中国地方に大きな被害をもたらしたようだ。つけっぱなしにしているテレビから、その様子が映し出されている。台風情報であれだけ注意を喚起し、対処していたにも関わらず甚大な被害が出てしまう。自然の脅威の前で人間の力の弱さを感じる。今後も北海道に再上陸する見込みもあるらしいから予断を許さない。

テレビで気象専門家が「地球の温暖化で大気の水蒸気量が増え、積乱雲などの雲ができやすくなったことが原因でもある」と言っていた。

それにしても、昨年から異常気象、天変地異が全世界を覆って、人間の悲劇の終わりは果てることを知らない。

世界各地で、ひどい災害が起きているのを見聞きするたびにノアの大洪水と箱舟のことを思い起す。
あれは150日間の大洪水だっのだが……

(6:11)時に世は神の前に乱れて、暴虐が地に満ちた。

(6:12)神が地を見られると、それは乱れていた。すべての人が地の上でその道を乱したからである。

(6:13)そこで神はノアに言われた、「わたしは、すべての人を絶やそうと決心した。彼らは地を暴虐で満たしたから、わたしは彼らを地とともに滅ぼそう。(創世記)

神に従うノアを人々は変人扱いにしていた。現代はどうだろうか。神様を侮ってはいけない。

と聖書の「神話」と結びつけて考える私は、ちょっと変かな・・・?

 

(2005/9/7)

台風

 

台風14号は九州と四国に大きな爪あとを残して、6日午後10時現在で山口県萩市の西北西約40キロにあり、時速約25キロで北北東へ進んでいる(毎日新聞参照)

直撃は免れたものの、愛知でも大雨と強風に見舞われている。ここのところ日本列島への台風上陸が多い。

米南部のルイジアナ州ニューオーリンズの大型ハリケーン「カトリーナ」でもそうだが、勢力の強い大型のものが多い。これは地球温暖化が影響しているのではないか・・・そう考えてしまう。

オーストラリアのキースさんから「Katrina」と題するメールが来たので一部を紹介する。

 

It appears that slowly sanity is being restored after all the death,

destruction, devastation, looting, anarchy, chaos, violence and human tragedy what happened in the richest and most  powerful country in the world. 

Is hurricane Katrina an accident of nature?

This is arguable as global warming must take up a large part in the blame. I wrote about it before with the creation of typhoons. Hurricanes are similar very strong winds with a different name. 

They are formed over tropical oceans where are warm waters and humid air, in Katrina's case it was the Gulf of Mexico. It takes a lot of energy for a hurricane to be created, they start out as a group of storms, converging together. The water vapor rises quickly to increase the wind speed, the storms begin to organze, holding themselves together. 

It has become obvious that the US, a non supporter of the Kyoto Protocol, is not equipped to cope with the results of big disasters of which they are partly themselves to blame. 

Osama bin Laden is now able to leave his caves in the Pakistan mountains and retire. He can dispose of his bombs and tear up his maps of the New York subways and tell his network of terrorists to go home, as Katrina has caused much greater devastation than anything bin Laden could ever organise. 

Last week's events should more than ever make us realise that we all are depending on the mercy of nature and should therefore never abuse it.

 

 台風のような自然現象は人間の力で止められるものではない。だが、気候の変動を最小限に抑えることは人間の努力によって出来るはずだ。アメリカは京都議定書に賛成していない。自国のことは自国で、ということだろうが、台風発生率の増加が温暖化の影響によるものだとすれば、「カトリーナ」の被害も京都議定書を批准せずに CO2を増やし続けた結果の人為的な損害とも言えのではないか・・・。

 

(2005/9/6)

あまりにも大きい問題

 

赤いゆったりとしたシートに寝そべり、丸い天井を見上げる。ここは愛地球博「国際赤十字館・赤新月館」内、プラネタリウム方式のシアターである。そこに映し出されるのは世界の飢えた子供達や戦争、地震、津波の脅威と、援助活動をする赤十字スタッフの姿。そして援助を受けた人々の笑顔だ。

しかし、ロケット弾を持つ兵士の行進に続いて画面は一変、兵士の乱射する機関銃で走っていた少年が吹き飛ばされる。路上に放置されたままの死体が散乱した丸太のようだ。あまりにも惨い。衝撃的な画面は更に続くが、バックにミスター・チルドレンの「タガタメ」という曲が映像にマッチして衝撃に輪を掛けるように流れる。

ラスト、地雷で足を失くしたのだろうか・・・マツバ杖の母親のスカートを掴み歩いていく子供。その母子の後姿が、私の視線を捉えて離してはくれない。

隣に座っていた女性が盛んにハンカチで目をぬぐっていた。

 

 

上の画像は、出口の壁一面に貼ってある愛のメッセージ。映像を観た人が自由に書く感想メモで、多くの人が心に感じたままを書いている。メッセージの一部を読んでみると「悲しい」「感動して涙が止まらない」というものが多い。確かに映像を通して、世界のどこかで何が起きているか知ることが出来るし、そこでの人々の悲惨な感情が伝わってくる。赤十字などの迅速な援助活動にも感動する。

 

つい先ごろも、米南部のルイジアナ州ニューオーリンズでは、大型ハリケーン「カトリーナ」の直撃で数千人にも及ぶ死者が出た。

イラクでのバグダッド北部では、巡礼中のイスラム教シーア派群衆がパニックに陥り、チグリス川に転落した惨事の死者数が956人に上るという。

二分法で分けると前者は自然災害、後者は人為災害ということになるが、貧困層が大きな打撃を受けていることや、雑踏警備が十分ではなかったことが大きな原因となっている事実を否むことはできない。

 

このシアターでで映し出される映像を見て、世界のあまりにも悲惨な部分と自分を比較したとき、こうして平和で安全な日本の中で生きていて良かったと思うし、私自身もそこに感動を覚えるのかも知れない。

だが、感動したからといって涙を流せるものだとしたら、これは映像のなす演出ではないのかと気にもなってくる。確かに涙をそそる状況が映し出されているが、それに涙したら、それを支えている演出に負けたしまうことになる。上手く言えないが、些細なことに怒り、些細なことに傷つき、些細なことに涙するのとは違うのだ。この現状をどう容認し、どう対処したら良いのか、あまりにも大きい。私にはメモを書き記すのが恥ずかしく思えて、メモは残してこなかった。

 

嘗て、ユニセフ親善大使の黒柳徹子さんが、米国の同時多発テロ事件について「親や家族を失った子どもも、たくさんいます。心が痛みます。だからといって『報復』が破壊的手段で行われるとしたら、とても残念です。何の罪もない、アフガンの子どもが死ぬかもしれないようなことは、避けてほしい」と訴えていた。憎しみが更なる多くの犠牲者を出しているのは事実だ。

 

松葉杖の母子の姿を残して消えたENDマークの後に残る白いスクリーンを見詰めながら、やっとの思いで外に出れば、万博会場の雑踏だ。その平和な人々の顔と、スクリーンで映し出された戦争のある国や途上国の人々の顔が私の視線の中で出会った。

 

 

(2005/9/5)