200 2005年

日々散語(8月)

            

どうでもいい話

 

ワイドショーネタの、どうでもいい話。
杉田かおるがテレビドラマの完成披露試写会で挨拶していたが、離婚の落ち込みなど微塵もうかがえない言いたい放題の杉田節。あれでは元夫だった鮎川氏とやらも、堪忍袋の緒が切れるだろう。そう思っていたら案の定「鮎川氏が名誉棄損で杉田かおるを提訴へ」の記事が出た。
この記事を読む限りでは、杉田かおる、という女性もかなりの暴言を吐く人のようだ。仮に彼女の売りが、言いたい放題の暴言を吐くキャラクターにあるとしても、相手があることであり、言葉というものは慎重に選ばなければいけない。
先日、「散語詩」(BBS)のコーナーで「離婚」の話題が集中したので、書き込みくださった方々の意見と、杉田かおるの離婚とを、ついつい比較してしまうのだ。

「結婚も離婚も、やりたい人がやりたい時に、やればいい。無理して続けることはない」
「いつでもやり直しはきくし、いつでもやりなおしがきくんだから、(結婚でも離婚でも)やってみればいい。」
「分かれたくっても分かれられない、一番ネックになるのは経済的な理由」
「結婚生活でどちらか一方だけが我慢を続けていると、いつかきっと破綻する」
「悪妻は、哲学者を育てる」
「離婚を留まるのは、『我慢』と言う財産が、人生の節々で生きている」
「夫婦が最後まで持つのは『割れ鍋に綴じ蓋』、これが一番ではいい」
等々、BBSに寄せられた意見だ。(「」内は全て、私の要約 )
芸能人の離婚話など、一般常識からかけ離れているものだろうか。少なくとも私には全く理解できないが・・・
BBSの書き込みにもあったように、ソクラテスは、悪妻は哲学者を育てる、と次のように言っている。
「とにもかくにも結婚せよ。もし君がよい妻をうるならば、君は非常に幸福になるだろう。もし君が悪妻をもつならば君は哲学者となるだろう――そしてそれは誰にとってもいいことなのだ。」
(「格言の花束」堀秀彦編/現代教養文庫221/社会思想社)


杉田かおるは、とにもかくにも派手に結婚した。杉田かおるは悪妻であったと想像できる。鮎川氏は哲学者になっただろうか・・・。いや、結婚生活のあまりにもの短さに、彼は哲学者にはなれなかった。
結果、訴訟を起こしてますます泥沼化していく。

(2005/8/20)

ビール

 

孫達と信州蕎麦屋で食事したときの話。

大人三人と子供達三人、それぞれ好みの蕎麦料理を注文。プラス生ビール一杯を注文した。さてそこで、「生ビール一杯は、誰が飲むのでしょう?」こんな質問を孫にしてみた。上二人の孫がすかさず「おばあちゃん」と答えた。

 

夫と孫が夢中になって遊んでいるところへ、ああでもない、こうでもない、と脇から私が余計な口出しをするから、「おばあちゃんは、お台所でビールを飲んでいて・・・」と孫が言う。

どうやら、孫達にとって私はビール好きに写っているらしい。

 

暑い日に冷たいビールはグイグイ飲めるけれど、水はそうはいかない。

ビールのアルコール分は6〜7パーセント。このアルコール分というのが、胃でも腸でも吸収される……アルコールと一緒になって、ビール中の水分も吸収されるそうだ。ところが、ただの水は胃では殆ど吸収されずに、腸まで行って初めて吸収されるとのこと。したがって、吸収までにかなりの時間がかかってしまう。その間、水は胃に溜まったままだから腹が膨れて苦しくなるということだ。

まあ、ほどほどに飲む人ならビール大瓶1本は飲めても、それだけの水はなかなか飲めない。

 

(2005/8/4)

セミ

 

雑木の多い庭だから、今の時期は朝から晩までセミの大合唱が聞こえてくる。
早朝、ベッドから聞く「ジリジリジリ」は、真夏の日の序曲だ。
日中、四方から鳴り出す「ジージージージージー」は、耳を塞がんばかりのハード・ロック。
彼らの賑やかな合唱が終わり、日が西の空に沈み涼しくなると、今度は「チーチーチーチ……」とかすかに聞こえる夜想曲。
人間は勝手なもので、そのときの気分によってセミの合唱を如何様にも聞き分ける。時にはうるっさく思い、時には慈しみを感じる・・・勝手なことを言っているが、昆虫たちにとっては短い時期のしばしの楽園だ。



(2005/8/3)

夾竹桃

 

赤茶けたフェンスの手前に、幾本もの夾竹桃が花を咲かせている。暑い太陽光の中でで紅赤、薄紅、白の3種類の花は、革質をした細長い葉の隙間から可憐な花びらを覗かせ、人っ子一人いない公園に、とりわけ濃い花の香りを漂わせている。

夾竹桃は常緑低木で、1年中、緑の葉を付けているのが良い。そして何よりも、酷暑に色があるのがよい。

挿し木で付くというから、以前枝を1本、庭に挿し木してみた。ようやく根付いたと思ったとき、お節介な隣人に「夾竹桃を庭に植えるのは良くない」と言われて取り除いてしまった。

なんでも「咲き疲れる」「じじむさく咲く」んだそうだが、公園や学校には良くって、なぜ家庭の庭には良くないのか……。

そう言えば、昔「夾竹桃殺人事件」なんっていう推理小説を読んだ記憶がある。

夾竹桃の枝で箸を作り、人を殺してしまう話だった。夾竹桃の枝には、毒素が含まれているらしい。

真偽のほどはどうだか……いずれにしても、夏の激しく照りつける太陽光に色と香りを添えてくれ、熱帯夜の怪談として涼気を与えてくれる。

 

 

(2005/8/2)

自然の気配

 

8月に入った。陰暦で言えば葉月。
真夏の昼の太陽が道路のアスファルトをやき、街路樹の銀杏の葉やニセアカシヤの葉っぱをやいている。
冷房に慣れきった私には、外に出ればなんとなく眩暈のしそうな8月の昼間。
それでも夜になれば、つい昨日までの熱帯夜が何となく緩みだしたような気がする。夕刻の庭に散水をしていたら、吹くか吹かぬかの風の気配を感じ取った。


開け放した犬の部屋では、吊り下げた蚊取り線香の煙がかすかに横に流れている。
梅原猛著『現代の大和ごころ』に興味深い言葉が載っていた。
「風流という言葉は、文字通り『風の流れ』を知る心理のデリカシーを指すといってもよいかもしれない。風の流れとは、自然のけはいである。」 

自然の気配は、そこそこにある。部屋のクッションで寝そべっている犬の呼吸が、穏やかになったのも、犬が自然の移ろいを感じ取っているからかもしれない。秋はもうすぐ、手をのばせばそこにあるという感じだ。

(2005/8/1)