200 2005年

日々散語(7月)

            

四日間

 

この日々散語も書いていない、ブログも書いていない、オクターブに至っては閉鎖状態。何という体たらくだ。欲張って手を出し過ぎたのも原因しているけれど、何よりも私の怠惰と言うよりしょうがない。その証拠に体脂肪がかなり増えている。夏バテと称して、食っちゃ寝、食っちゃ寝の生活を続けていたら、思考回路までが停滞してきた。

ちょっとは読書をしないと・・・本箱をあさって、昔読んだ短めな本を取り出し再読。

「おれたちは森のなかを走っていた、弾丸(たま)がシュッシュッと鳴っていた、そいつに払われて小枝がばらばら降って来た、おれたちは山櫨子(さんざし)の茂みを押しわけかきわけ突き進んだ――」
こんな出だしで始まる『四日間』は、ガルシンが従軍したブルガリア戦線を元に、現実を直視した生々しい眼差しで描かれている。

主人公「おれ」は、トルコ兵を銃剣で刺し殺した。同時に自分も銃弾にあい、身動きの取れないほどの重傷を負った。日が暮れ、一夜が明け、日が高くなる・・・このくり返し。
咽の渇きに耐えかね、死体の上にある水筒の水をめがけて横たわったままでの移動。そして四日目、味方に発見され目ざめたとき、
「『まずおめでとう、君!命はとりとめたよ。もっとも脚は一本ちょうだいしたがね、なあにそんなもの――何でもないさ。口はきけるかね?』と野戦病院の教授が言った。
日はあいかわらずじりじりと炒りつける。手といわず顔といわず、もうさっきからひりひりしている。
水の残りもすっかり飲んじまった。かわきがあんまりひどいので、ほんの一と口飲むつもりのところを、思わずがぶりと飲み干したのだ。・・・・・いつまでここにすっころがって苦しむことやら、見当さえもつかんのだ。ああお母(つか)さん、なつかしいお母さん!これがお耳に入ったら、さぞや白髪(しらが)の垂髪(おさげ)をかきむしって、頭を壁へ打ちつけて、私を産みなすった不吉な日をばのろわれるでしょう、いやいや人の子を苦しめに戦争なんぞを思いついたこの世界を、さぞやのろわれることでしょう!」
(ガルシン作 神西清訳 岩波文庫「赤い花 他四篇」『四日間』より) 

極限状態の4日間を描くガルシンの精神世界は見事だし、戦争に対する憎悪が、母の苦しみを思いやる気持ちとして現れている。

 

2005/7/30)

哀れ羊達よ!

 

トルコで、数百匹の羊が崖から飛び降りて死んだというニュースがあった。

「リーダーの後を追って」とあるが、羊は群れ生活者であっても猿のようにリーダーやボスはいなく、上下関係はないはずだ。これはリーダーの後追いではなく、群れの中の一匹が崖に落ちたことにより他の羊達も追従した、と解釈したほうが良いだろう。羊は気弱な性格で、肉食の野獣から狙われることも多い。一人での行動に非常に不安を感じ、一匹が走り出せば続けとばかりに群れが一斉に走り出す、という習性があるわけで、これもおこるべくして起こった事件に思う。それにしても、哀れ羊達よ!

 


 

私はハンドルネームにhitujiを使っているが、ネーミングの理由は干支が未ということからだ。

さて、このハンドルネームの運は如何に、とハンドルネーム占いをやってみた。結果は中吉で「恋愛運:A 健康運:A 成功運:B 金運:B」と出た。いまさら恋愛運、成功運でもないが、健康運は良さそう。金運は程々というところか・・・。

ご親切にも改名案というのがあって、「hituji。」「イリアーノhituji」「hituji軍曹」「hituji28号」

「賢者hituji」「豪腕hituji」「あなたのhituji」「hituji半額処分」等々。

因みに、一時使っていたsangoは凶と出た。今のhitujiのままで満足している。

 

2005/7/10

ちょっとアドバイス

 

「ひまつぶし」という言葉がある。用もないのに何となく時間を潰すときに遣う言葉だ。
私の愛読書サン=テグジュペリ『星の王子さま』の中に、キツネが王子さまに言った次のような個所がある。
「あんたが、あんたのバラの花をとっても大切に思っているのはね、そのバラの花のために、ひまつぶししたからだよ。」(サン=テグジュペリ『星の王子さま』内藤濯訳/岩波書店)
『星の王子さま』を読めば前後の関係がわかると思うが、キツネの言うひまつぶしとは、取り立てて用もないのに常に共有する時間を持つということだ。
本当の愛はこのひまつぶしの中にこそある、ということをキツネは王子さまに言い聞かせている。もし片思いなら、暇つぶしにもならない。

Q「仕事が恋人の彼女に・・・」
A「社会人だから忙しいのは当然ですが、ワーカホリックでない限りチャンネルを切り替えて、効率よく共有時間を作れるはずです。本当に愛情があればの話ですが・・・」

Q「本当の意味で彼女を支えることはできない。」
A「やけに相手に気を遣う必要もないでしょ。気遣への没頭は、心の中に時限爆弾でも抱えているようなもの(笑)一方的に相手を支えることばかりを考えるのは無益です。」

Q「ただ、好きな子に好きになってもらえるようにがんばります。」
A「本当にそれで良いのですか?頑張ってくださいと言いたいけど、彼女の状態を考えると自然に任せるよりほかないでしょう。いや、彼女のことを一回忘れて、ゼロの状態からスタートしたらどうですか?」

Qさんの今の状態を全否定しているわけではありません。
心の中から彼女を追い出し、興味を外に向けることによって新しい自分が見えてくるかもしれません。

 

2005/7/9

早朝

 

エアコンを入れっぱなしで寝てしまったせいか、薄い夏蒲団を通して冷たい風が肌をさす。まだ5時前、夏の朝は早い。すでに目を覚ました小鳥たちがリズミカルな声でさえずっている。白鳥達の翼の橋を織姫は渡ることができただろうか・・・数時間のうちに、昨夜の厚い雲がどこかに吹き飛んだようだ。

犬の部屋のカーテンを開けに行ったら、コロが一緒に遊ぼうと私の身体にまつわりついて離れない。リールをつけて一緒に庭に出てみた。芝生の上を大はしゃぎして走り回るコロを横目に、私はお尻の下の芝のぬくもりや、早朝の大気に身を浸した。夏の早い朝の光がリズムになって音楽を奏でている。久しぶりに生きていることの素晴らしさを感じる瞬間を味わった。

 

現実に目を向けば、手に負えない雑草たち。雨上がりの草がいっせいに伸びてきている。放っておけば、そのうちに草屋敷になりかねないので2時間ほど草取をした。上にまっすぐ伸びる草は素手でも根元から抜き取ることができる。横に伸びる草は根元が横に這っているので、根切りという道具を使って根元を掘り起こす。芝生の中に多く見られる草は、この横に這う草だ。芝生も遠くから見れば、グリーンが美しいが管理が大変。私にとっては2時間というのが限界らしい。
もう、眩暈がしてきた。

 

2005/7/8

七夕

 

雨は落ちていなかったので犬の散歩に出かけたが、今宵の空は厚い雲の覆われてる。天の川に舞い降りた白鳥達の翼の橋を、ベガの星の織姫は渡ることが出来ただろうか・・・。アルタイルの星では、牽牛が彼女を恋焦がれて待っているだろうに、と七夕の夜だけに会うことのできる夫婦星の美しい伝説を思い浮かべながらの散歩だ。
織女(おり姫星)と牽牛(ひこ星)の夫婦星の恋物語がいつごろ成立したのか、下記サイトの七夕特集には、中国の後漢のころ(1〜3世紀)に作られたとされている。

http://www.astroarts.co.jp/special/tanabata2005/index-j.shtml

私の持っている自由国民社出版『中国の古典名著・総解説』では、6世紀の中国における年中行事の貴重な記録としてまとめられている『荊楚歳時記(けいそさいじき)』の紹介の中に、「7月7日は牽牛と織女があう夜である」と記され、星祭が行われたということだ。

 

東の空に輝く3つの明るい星が夏の大三角。

http://www.astroarts.co.jp/special/tanabata2005/find-j.shtml

この中で一番明るい星がひめ星(こと座のベガ)で、明るさは1等星より明るい0等星。2番目に明るい星がひこ星(わし座のアルタイル)。一番暗いのが白鳥座のデネブ(このデネブには、しっぽという意味があるそうだ)。ひこ星とデネブは1等星の明るさ。

夏の快晴の夜、空を仰ぎ見ると、おりひめ星とひこ星の間には淡い雲のようなものが見える。これがいわゆる天の川といわれる。

画像で見るかぎり、二つの星の距離は近いように見えるが、実際には15.5光年ということだ。

光の速さは電波の速さと同じということだから、もし、ひめ星がひこ星に無線電話で連絡したとしても、それが届くまでに単純計算しても、15年以上かかるわけだ。さらにその返事をもらうまでに又、それだけかかるわけだから、気の遠くなるような恋である。

 

七夕といえば、笹の葉に願い事を書いて飾った子供の頃が思い出される。

年にたった一回の願い事が、叶ったこともあり、叶わなかったこともありの子供の頃の七夕。

それは「今年が駄目なら来年があるさ」という、辛抱強く求めることの大切さを認識させてくれた年中行事だったような気がする。

人間、いくつになっても心の願いは消えない。ただ、それが子供と違うのは、深く現状を認識するだけの経験が大人にあるために諦めてしまう事だ。

 

2005/7/7

泣いた赤鬼

 

今はどうか知らないけれど、昔、小学校の国語の教科書『泣いた赤鬼』の話が出てきた。青鬼の心やさしさに泣いた赤鬼の話です。浜田広介・作/梶山俊夫・絵(偕成社)で、ちょっとストーリーを見てみよう。(鍵カッコカタカナは原文の抜き出し部分)

 

山の崖に心のやさしい赤鬼が、たった一人で住んでいた。赤鬼は鬼たちのために出来るだけ良いことをしたいと考えていました。

その上、一人暮らしは寂しいし、人間と友達になりたくなりました。

「ココロノ ヤサシイ オニノウチデス。

 ドナタデモ オイデ クダサイ。

 オイシイ オカシガ ゴザイマス。

 オチャモ ワカシテ ゴザイマス。」

と、木の立て札を立てました。

ところが、人間は鬼は悪いやつだという先入観で近づこうとしません。悩んでいる赤鬼の前に、仲間の青鬼がやって来て一つの提案をしました。

その提案とは、二人で人間の住む村に行き、青鬼が人間どもに対して大暴れをし、それを赤鬼が戒めるというものです。この提案は実行され成功しました。

そのお陰で村人達は赤鬼は良い鬼だと思い、遊びに行くようになりました。赤鬼は人間達と友達になることが出来、もう寂しくはありません。

しかし、日がたつにつれて青鬼のことが気になってきました。あれ以来、青鬼は一度も赤鬼をたずねてこなくなったのです。

ある日、赤鬼は青鬼をたずねて行きました。青鬼は留守でしたが戸の脇に張り紙がしてありました。

「アカオニクン、ニンゲンタチトハ ドコマデモ ナカヨク マジメニ ツキアッテ タノシク クラシテ イッテ クダサイ。ボクハ、シバラク キミニハ オメニ カカリマセン。コノママ キミト ツキアイヲ ツヅケテ イケバ、ニンゲンハ、キミヲウタガウ コトガ ナイトモ カギリマセン。ウスキミ ワルク オモワナイデモ アリマセン。ソレデハ マコトニ ツマラナイ。ソウ カンガエテ、ボクハ、 コレカラ タビニ デル コトニ シマシタ。ナガイ ナガイ タビニ ナルカモ シレマセン。ケレドモ、ボクハ、イツデモ キミヲ ワスレマイ。ドコカデ マタ アウ ヒガ アルカモ シレマセン。サヨウナラ。キミ、カラダヲ ダイジニ シテ クダサイ。

     ドコマデモ キミノ トモダチ   アオオニ」

赤鬼はこの張り紙を読んでしくしくと、涙を流したのです。青鬼のやさしさが心にしみたのでしょう。

このお話を、どう読むか……青鬼の自己犠牲の精神は、今の時代には掛け離れているかもしれません。
気になるのは、赤鬼の自己矛盾です。鬼たちのために出来るだけ良いことをしたいと言っていた赤鬼が、青鬼を犠牲にしてしまったことです。直接、自分が手を下さないにしても、青鬼を介して人間達を脅かしてしまったのです。赤鬼の流した最後の涙には、自分の心の中に住む鬼を自覚したものだ、と私は解釈します。それでこそ、赤鬼の底にあるやさしさでしょう。

このお話の赤鬼の心の動きを追ってみると、気付かなかった自分を知ることも出来るのです。

 


2005/7/5