200 2005年

日々散語(6月)

            

恩師の個展

 

博多に行ってきた。昔、特別にお世話になった絵の先生の個展のお祝いだ。飛行機代も高くつくし、セントレアまで行くのは不便だから新幹線にした。
名古屋から博多までの約3時間20分をデジカメと携帯電話のマニュアルを読んで過ごした。普段、必要な箇所を拾い出しでしか読んでいなかったので理解できないことが多かったが、列車の中といえども腰を落ち着かせて読めばわかるものだ。

個展会場は地下鉄天神駅を出た新天町アーケード街入り口にある。2年前にも一度訪れているので場所はすぐにわかった。大病から立ち上がられた先生の久しぶりの個展で、それだけに観る私にとっても感慨深いものだ。私が絵を教わっていたころは、ドン・キホーテを力強いタッチの原色で描いておられた。元々は独立美術協会会員として東京で活躍されていたが、阿蘇や九重、桜島の雄大な風景に憧れ、奥様の故郷である九州に移り住まれ15年になる。この15年間の油彩作品を集めての個展であるから、やはり阿蘇や九重の風景画が多い。その中にあって、原色に近い赤や青を使った人物画(女性像)は、先生の昔からの作風だ。それがあったのが嬉しい。先生の描く女性像は「異次元空間」と言われているようだが、私はその感性が好きだ。対象をそのままに描く写実的な作品ではなく、対象を自分の思ったまま、自分の感じたままに描く方がどれだけ新鮮か・・・。「えそらごとのスペース」と題された女性像の前で、私はひたすら酔っていた。

この感性、この新鮮さが欲しくって、私は5年もの間、先生の指導を受けていた気がする。すでに45年もの時が流れたが、作品の前では一瞬のうちに記憶の波の中に身を置くことが出来た。
感性ある優れた作品とは、そういうものだと思う。今、目の前にしているもの、今、見ているものを強烈な記憶にしてしまうものなのだ。
この日は、博多の朝日カルチャーセンターで絵画教室の指導があったにも関わらず、私のために早退してきてくださった。
今も変わらず口下手な先生と同じく口下手な私の間で、奥様が如才なくとりなしてくださった。
・・・それにしても、会うたびに先生が小さくなっていくようで悲しい。

天神の地下鉄駅まで送ってくださったが、改札口に立つ先生の姿の衰えを後目に、私は心を削られるような思いで地下鉄の乗客となった。



2005/6/28

葉っぱのフレディ

 

昨日取り上げた『葉っぱのフレディ――いのちの旅』について書いておこう。

著者レオ・バスカーリアは哲学者で、人間の一生の教師としてアメリカで人気を博している。日本語訳は、みらいなな((出版、童話屋)で、ページを開いていくごとに繰り広げられる大自然の不思議な写真に先ずは魅了される。内容は、葉っぱフレディの目を通しての生と死の問題を取り上げているが、簡潔な文章と写真で絵本の部類に入る、と言っても良いだろう。

 

フレディは春に大きな木の梢に生まれた葉っぱだ。夏には立派な葉っぱに成長し、自分の周りを取り囲む数え切れないほどの葉っぱを眺めながら、どの葉っぱも一つとして同じでない事に気がついた。
春、夏、秋と季節が変わっても、フレディは他の葉っぱたちと、生き生きとして暮らしていた。
でも、秋も10月の終わりになって、突然冷たい風が吹き出したら、葉っぱたちは一気に紅葉して、風の唸り声とともに一人残らずいなくなってしまうのだ。それは死ぬということだ、とフレディは考えた。
死ぬということを経験した事がないフレディにとっては、死はとっても怖いもの……
「でも考えてごらん。世界は変化しつづけているんだ。変化しないものはひとつもないんだよ」
と、友達のダニエルが言う。
さらにダニエルは、変化するということは自然の事……死ぬということも変化の一つだと説き続ける。
「ぼくは生まれてきてよかったのだろうか」
と、たずねるフレディに、命とは何だろうかとダニエルの話は続いていく。
やがて雪が降り、雪の上でフレディは眠りについた。
冬が終わり、また春がやってきて、雪が溶けた水になり、枯葉のフレディはその水に混じって木を育てる力になっていく。
つまり「いのち」は、永遠に生き続けるというお話。
生まれたものには必ず死がやってくる。これは避けられない事実。
死んだものもまた必ず生まれ変わる……生態系の中での「生物連鎖」や、仏教で言う「輪廻」が思い起こされる。


2005/6/16

伝わってくるもの

 

2000年7月のある日、私はこう書いた。

同人誌『TEN』の同人でありながらも、私にはPCに向かって、あるいは原稿用紙の桝目に向かって文章を書く作業が性にあっているのだろうか、とふと考える。

つねに自分を意識して、それが何かに責められるような気がして思うことが素直に書けない。

例えばブルーな気分、あるいは我慢できないような衝動を受けた時、自分の皮膚の下にある肉感が燃え焦がれるほどの衝撃を感じながらも書く作業に開放できない。

この躊躇は何だろうか……

 

あるきっかけで未来李の詩集『李の詩』を購入した。

『李の詩』には、時代に反して純真なものがある。この純真さこそ、今を生きる若い人に希望すべき正しい目だ、と私は思う。

詩は詩人・未来李によって描かれた。しかし、描かれた詩そのままの詩人・李に親しく接するようになったのは、NETでの共通の友人を介してである。

最初は友人のホームページで、友人の提起した問題に意見を書いているうちに李の姿勢に共鳴するものがあった。

『葉っぱのフレディ――いのちの旅』(レオ・バスカーリア著、みらい なな訳)を紹介され、輪廻を信じるかと不意に問わた。仏教でいうところの死んだ者はまた必ず生まれ変わる、という考え方に想像の域しか見出せなく、私には咄嗟に応えることも出来なかった。

李の説く輪廻の考え方に最初は死を美化している風にも感じたものだが、『李の詩』と彼お勧めの『葉っぱのフレディ――いのちの旅』を合わせ読むと、輪廻の考え方にも納得のいくものがあるし、決して死を美化しているものでもないことがわかる。

この詩人に第2版の成功を期待するとともに、惜しみない拍手を送る。

 

2000/7/18


未来李は家庭を持ちNETから離れていったし、普段、輪廻転生なんって考えてもいない私だから、彼から伝えられた純真なものも思い出すこともなかった。一昨日、オクターブの「言葉の花束」に何年ぶりかの彼の書き込みがあった。プログをやっているということでサイトへ行ってみたが、そこには昔のままの純真な未来李があった。HNは平仮名に変わっているが、心温まる文章が並んでいる。ささやかだけど、今生きていることの確信と、勇気のようなものが伝わってくる。

 

2005/6/15

ズッキーニ

 

イタリア料理に使うというズッキーニ・・・なんでも南瓜の種類らしい。そのズッキーニを買った。

大きなキュウリ、あるいはヘチマに似ている。南瓜といえば丸いものとばかり思っていたから、何とも不思議な気分で料理をする。

ズッキーニ・・・

ズッキーニ・・・

そう呟きながら包丁を動かしていると、いつかどこかで耳にしたことのある懐かしい響きが蘇る。

「アモーレ、アモーレ、アモレミオ」昔見た映画の中に流れる音楽にそんなのがあった。どんな映画だったかタイトルさえも思い出せないが、あの旋律だけは見事に蘇ってくる。響きからいえばイタリア語。だからイタリア映画に違いない・・・。

ズッキーニ、ズッキーニ、ズッキーニ・・・とアモーレ調に発声してみる。キーのところにアクセントをつけると、なんともロマンチックに響き渡る。

料理も素材から発想を展開していくと、結構楽しいものだ。

 

イタリヤ料理というと、トマトソースやオリーブ油をたっぷり使った料理をイメージする。

そこで今日は「ズッキーニとナスのトマト煮」を作ってみた。

 

材料 作り方

ズッキーニ   2本

ナス      2本

トマト    大1個

オリーブオイル 少々

塩       少々

胡椒      少々

バジル(生)  数枚

 

@ズッキーニは縦四つ割りにし、1.5cm幅に切る。

Aナスは縦半分に割り、2cmの厚さに切る。

Bトマトは皮のついたまま1cm角に切る。

C濡れた鍋の中にズッキーニとナス、トマトを入れ、火に掛け、軽く炒める。

DCの中に、水大さじ2杯を加え、塩、オリーブオイル、バジルを入れ、中火で5分くらい煮る。

E煮あがったら、味見をして最後に胡椒をふる。


なかなかのお味。

 

2005/6/6