200 2005年

日々散語(5月)

            

ピアス、イヤリング

 

巨人軍の清原選手が耳にダイアのピアスをしていることについて、「巨漢、丸坊主にピアスは似合わない」と言った人がいる。彼のピアスが似合わないかどうか・・・
それはともかくとして、持って生まれた体にわざわざ傷をつけることへの抵抗感からピアスを嫌う人もあるが、大方は好みの問題だろう。私などは、長年ピアスをしたいと思いつつも未だ実現できないでいる。その理由は、処置する時の痛みや処置後のトラブルが心配だからだ。

古代エジプトのピラミッドからも多くのピアスやイヤリングがが発掘されている。元来、ピアスやイアリングは普通のリングだった。古代エジプトでは、体の一部にリングを着けることに深い意味があり、女性に限らず男性もリングを着けた。
人々は邪悪な力が絶えず彼らをとり巻いている、と思っていた。その邪悪な力から自分の身を保護するために、輪の形をした不思議なリングを着けたのだ。
リングは光る対象であり、光を反射する。更にそれは、彼らに太陽のパワーを思い起こさせた。それが強力な魔力になって、邪悪な力を追い払うと信じたのである。

そのリングを鼻、唇または耳のどちらか一方に繋ぎ留め、失くさないように工夫した。中でも、耳たぶに突き通すことが多かったようだ。
悪魔はヘッドホールを通して、夜中に体にの中に進入して来ようとしたが、人々は自分の目と口を閉じ、悪魔の進入を阻止した。それでも、耳だけは閉じることができなかったから、その代わりにリングを着けた。耳は体の中でも最も脆弱であり、何がしかの保護を必要としたのだ。耳たぶに突き刺したリングは、悪魔の進入を防ぐための呪いでもある。
リングは更に他の用途をも果たしていた。疫病から体を守る、と信じたのは勿論だ。戦いにおいては、原住民族達は誰が友達、または敵対者だったか知るのに苦労したが、リングが身分証明のようなものとして使われ、敵、味方の区別が出来た。
海で漁をする者は、天候の不確かさをイアリングのパワーに頼って安全を祈願した。漁師の妻が夫の体にイヤリングを着け、妻は妻で夫の安全を願う証としてイヤリングを着けた。
つまり、古代においてイアリングは単に装飾あるいは一個の宝石ではなかったわけだ。生き残りと幸福のための人々の知恵と努力の結果のリングである。
私達が通常言うイヤリングは、耳に嵌めて飾るものとしての装身具で、ピアスは耳たぶに穴をあけて通すイヤリングのことだ
が、元々は深刻な意味をもって身体に着けられた物だ。

清原選手のピアスも、、自分の身を守るための物、成績を上げるためのお守りであるのかも知れない・・・。
いずれにしても個人の好みの問題でもある
、と私は思うし、清原選手のピアスに違和感を感じない。

 

 

2005/5/25

エジプト考古学ニュース

 

犬専用プログを始めて、こちらが疎かになってしまった。ぼちぼちやっていきますので、見捨てずに、どうか根気よく見てください。

万博でツタンカーメンのミイラ(レプリカ)などを見たから、エジプト考古学についてのニュースにも目を通している。ここのところの新聞で目立ったものとしてはこうだ。

 

5月11日(読売新聞)ツタンカーメンが美少年だった、というもの。

CTスキャンによるミイラ解析の結果が、顔写真に復元されている。あまりにもリアルで古代エジプト第18王朝の謎の少年王、ツタンカーメンに抱いていたイメージが飛んでしまう。謎は謎のままであった方が良かったかな・・・。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050511i304.htm

 

上の記事に先立つもので、ミイラがCTスキャン調査にかけられる様子は下記サイトにある。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050107306.html

 

5月13日(朝日新聞)エジプトの考古学チームが、これまでで「最も美しい」とみられるミイラを発掘した。 

 

http://www.asahi.com/culture/enews/RTR200505040013.html

 

http://www.reuters.co.jp/newsArticle.jhtml?type=entertainmentNews&storyID=8381945

↑こちらでは、ミラノ(写真)の繊細なものが見られる。

色の鮮やか、外形、見事の一言に尽きる。深い地層の泥まみれの中から壊されることなく、これほどまでに正確に発掘される、その発掘技術には驚くばかりだ。

 

2005/5/17

『千鳥』

 

大人が読んでも面白い児童文学や童話がある。常識では考えられないようなおかしなことが出てくるものの、その空想とナンセンスの楽しさについつい夢中になってしまう。

ぶくぶく、長々、火の目小僧の三人の家来を伴って、美しい王女をお嫁に欲しいばかりに、三晩の間、寝ずの番をした王子の話『ぶくぶく、長々、火の目小僧』は、児童文学者・鈴木三重吉の作品である。

児童雑誌『赤い鳥』の創刊をし、その編集・経営に努め、終始児童文学に力を注いできた。その彼も出発は小説で、夏目漱石の門下生として優れた作品を残している。

短編小説『千鳥』は、病気療養のために訪れた小島での体験をもとに書かれたということだが、主人公・青木の前に藤さんという絵に描いたような女が、のっこり現れたことから彼女に淡い感情抱く。恋心と言うには余にも短い二日間を描いたものだ。女は水よりも淡き二日間の語らいに、片袖を肩身に残して黙って消えてしまった。女狐のようにふわっと現れ、男(青木)を惑わし消えてしまった女というところか・・・。

本文中から引用すると次のようにある。

「千鳥の話とは、唖のお長の手枕にはじまつて、絵に描いた女が自分に近よつて、狐が鼬(いたち)ほどになつて、更紗(さらさ)の蒲団の花が淀んで、鮒(ふな)が沈んで針が埋(うづ)まつて、下駄の緒が切れて女郎蜘蛛が下つて、それから机の抽斗から片袖が出た、その二日の記憶である。」

その千鳥とは彼女の残した紋羽二重の片袖紋柄でもある。

消えた女に未練があるのではないが、夜も更けてからこの袖を取り出しては燈し火の前にかざして、千鳥柄の片袖のなかに妖艶な藤さんと自分を投影させて、いつまでを老いを封じている。

このたった二日間を、島のさまざまな風物を背景に描いた叙情的な作品だし、淡い感情がメルヘンチックに描かれている。そういう点ではこの作品にも童話的要素が含まれている、と言ってよいだろう。

手法としては最初に千鳥(片袖の紋羽二重の紋柄)を出して、主人公の現実時間を描き、本文ではその日常性から切り離す。そして最後にまた千鳥を出して、現実時間に戻すというものである。

『千鳥』は、漱石がその後に書いた『草枕』に大きな影響を与えた作品と言われているし、何度読んでも飽きない。メルヘンの世界へと吸い込まれていく。

日本ペンクラブの電子図書(電子文藝館編輯室の招待席)で読めるから一読をお勧めする。

 

2005/5/17

雑草

 

一昨日の雨で雑草が伸びてきた。庭の雑草を見ると、どうにも憂鬱になるのが私の常だ。

 

「人間はすべからく庭師にならなければならない」と言った人があるが、私たちの周りから自然が奪われれば奪われるほど、人は自然に安らぎを求めるものなのかもしれない。
一戸建てに憧れたり、マンションのベランダに花を植えるのも自然への渇望だろうことは頷ける。
そうは言っても、実際の庭の手入れには根気が要る。放っておけ雑草が伸び放題になる。いっそうのこと、コンクリートでも敷いてしまった方が合理的だ、と私などは思ってしまう。

先日、庭の片隅に孫と一緒に植えたキュウリが1本枯れてしまった。どうせ枯れたんだから、と抜いてみたら根元が折れていた。多分、植えるときに踏みつけたのだろう。
雑草は踏みつけても、踏みつけても絶えない生命力があるのに皮肉なものだ。


2005/5/9

明日は母の日

 

5月の第二日曜日、つまり明日は母の日。デパートではプレゼント商戦が繰り広げられ、フラワーショップにはカーネーションが溢れ、人々の購買心をそそっている。

この母の日の起源は一体どこにあるだろうか・・・。

 

この母の日の由来については、アメリカの「Anna Jarvis Mother's Day story」でわかる。

古代ギリシャでは、母は新しい生命の泉として尊敬され、人々は神々の母リーアに奉納をした。その後、20世紀初頭にアメリカ、ウエスト・バージニア出身の女性アンナ・ジャービスの呼びかけによって「母の日」が定められた。彼女は結婚しなかっので子供を作ることもなかった。母親をこよなく愛し、高校教師であった彼女は一生独身で通した。彼女は成長した自分の教え子たちが自分の母親を無視するのに脅威を感じ、こういった傾向を変えるための目標を定めて改革運動を起こした。

悲しいことに、1908年5月のはじめに彼女の母は亡くなった。このことを期に、彼女は母の死を記念して母のための祭日を設ける運動を全米に広めた。アンナ・ジャービスの亡き母への追悼の気持ちが、毎年5月の第二日曜日を母の日として持つことを提示し、これがいまや全世界で定着しているということだ。

 

白いカーネーションは、彼女の母の大好きだった花である。

日本では亡くなった母親へは白のカーネーションを、健在の母へは赤のカーネーションを捧げるが、世界では菊もその対象のようだ。

こうしてアンナ・ジャービスの願いは実現した。毎年のことだから、人々は母の日のこの開拓者の事を忘れてしまっている。彼女は健康を害し、視覚を失い、少数の友人の友人に支えられながら貧しい生活の中で細々と生きていたが、1948年に84歳でその生涯を終えた。

女の最後は傍目には寂しいものとはいえ、彼女の起こした母の日が世界中に広められ、世界中の人たちが母への祝福をしている、ということを彼女自身十分知って長寿を全うしたことになる。

 

見返りを求めない唯一の愛、それこそ母の愛だ、と私は思う。

 


一昨日、ちょっと早い母の日のプレゼントで私は、デジカメ「IXY DIGITAL600」をもらった。今使っている富士フィルムの「FinePiX2700」もかなり使ったし、新しいのに買い換えようと思っていたときだけに嬉しい。
で、私は自分の母親に
鈴波(鮮魚粕漬け)を送った。

 

2005/5/7

脱線事故から1週間

 

JR西日本福知山線の脱線事故から1週間になる。事故原因がスピードの出し過ぎであるのは間違いないようだ。今日の毎日新聞の記事によれば、「JR福知山線の直線区間の制限速度が一昨年のダイヤ改正で、時速100キロから120キロに引き上げられていた」ということだ。それも停車駅を一つ増やしたにもかかわらず所要時間の変更は無し。更にATS(自動列車停止装置)は旧式のまま。そこには効率優先、収益重視が第一で、安全対策など二の次という会社の体質が窺われる。

一方で、毎日新聞のコラム「余禄」で「安全対策をいくらとっても事故のリスクは変わらない」というワイルドの法則が取り上げられているが、安全対策が人の行動に影響を与える場合もあることは頷ける。人間は完璧ものの中では、ついつい高をくくってしまう。

私は、毎日月齢表をチェックしているが、4月24日は満月。福知山線の事故は25日の朝で、前日の満月の影響の範囲にある。月の引力は新月と満月時に強まるようで、人間の感情も高揚して、暴走しやすい。大事故は新月、満月のときに多い、とのデーターも多くある。科学的に解明されていないものの、警察や交通機関では月齢表をチェックしていることから鑑みても、事故を呼び起こした「魔」が、月の引力に影響しているのかも知れない。


メールフレンドからのメールによれば、オーストラリアでも、日本の列車脱線事故について大きく報道されているようだ。日本人は、あまりにも電車の定刻性を重んじ、柔軟性がないことを指摘している。外国に行けば、電車が定刻に来ないことは珍しくないらしい。その上、鉄道の線路脇に建物を建てる場合の制限が日本にないことをあげている。英語の得意な人が多いので、以下、原文の一部を掲載しておきます。訳してください。

 

That train accident near Osaka is terrible, there will be great sadness
in Japan. I read in our paper an interesting article, it said that
anywhere else in the world, a train running 90 seconds late would still be considered on time, but not in Japan where trains connect to other trains with accurate precision.

Japan has an obsession with punctiality and efficiency. The driver trying to make up 90 seconds, seems to reveal a weakness in a system what is geared to run on time. Japanese people know when they get on the train, they arrive on time. There is no flexibility here, but if you go overseas, you find that trains don't necessarily arrive on time.

In Japan the search for rail perfection is relentless. So confident is 
Japan in its trains safety that there are no restrictions on how close residential buildings can be erected next to the rail tracks. Keeping to tight schedules has become all important, there is no other rail system more punctual than there is in Japan.

Only this month, the West Japan Railway Company issued a statement to its employees saying that the slightest delay would betray customers confidence. It may well be that the driver of the accident, after overshooting Itami station with the length of two carriages was forced to back up and lose 90 seconds. The same driver had been punished before over a similar transgression, with this in mind, after leaving Itami station the train started to increase speed, the driver had already made up 30 seconds when it derailed.


いずれにしても、二度とこんな事故があってはいけないわけで、徹底した原因究明と安全性第一の運行であって欲しい。
犠牲になられた方の、ご冥福をお祈りします。


2005/5/2

5月

 

MAY,MAY――5月です。

暮れから正月にかけて大騒ぎをしたのがついこの間なのに、今はすでに5月。

新緑が目にまぶしい、脱いだ上着を腰に巻き、腕をあらわに道行く若者の姿もまたまぶしい。

孫と庭の隅に野菜の苗を植えた。きゅうり2本、ミニトマト2本、ナス2本。上二人の孫のそれぞれの名前を書いて、今度来るときにどのくらい大きくなっているか・・・。それを楽しみにやって来るだろうし、何よりも土をいじって、自然に対する慈しみの心を芽生えさせたいためだ。いずれ、この苗たちに白い花が、黄色い花が咲き実を付ける。それが食卓に並ぶのを楽しみにしていることだろう。

ツツジやバラの色鮮やかな花と、植えたばかりの丈の短い野菜の苗とのアンバランスな息衝きも、5月ならではのことだろう。

MAY,MAY――そんな5月を、私は愛したい。

 

2005/5/1