200 2005年

日々散語(3月)

            

再び

 

再び愛地球博へ行った。オープンの日は拍子抜けするくらい空いていたのに、今日はかなりの混雑。金山からJR中央線で万博八草まで出て、そこからリニモを利用した。さすがにリニモ利用者は多い。評判の企業館は、相変わらず行列が出来ているので、グローバル・コモンの3、4、5を中心に見学。外国館には、面白く美しいものが沢山ある。最先端の技術というわけではないが、その国その国の特徴がうまく出ていて、楽しく、見ていて美しい。そんな国に、実際に足を運んで、実地体験したくなる。今回は、写真が出来ているからオクターブの方に掲載する予定。

 

2005/3/31

眠れ

 

目から感情のない涙が出る。花粉症か・・・? いや、そういうアレルギーはない。パソコンのやり過ぎで、ドライアイになった目をかばっているのだろう。こういうときは、目薬をさして目を休めるに限る。

 

眠っていないという意識はある。ぼんやりとした意志が働いて、半覚醒状態のなかに自分を漂わせる。風だけにとどめておいた恋情の風が心の旅をしている。

誰かの声がして言う。

ねんねん ころりよ おころりよ……眠れ。眠れ。眠れ。

ねんねん ころりよ おころりよ……盲目のごとく眠れ。

 

覚めれば私は草のように移ろう。

 

2005/3/30

生活は地味

 

(3/28)

NETで面白サイトを見つけ遊んでいた。その一つ「ケーキ占い」で、私をケーキにたとえるとチョコレートケーキとか。好奇心旺盛だが、それが満たされると飽きてしまって、極める域には達しないようだ・・・当っている。自己主張が強く、同じく自己主張が強い相手とはあわない・・・これも当っている。モンブランとの相性が良いらしい。キリンさんもゾウさんも好きだが、ヒツジはもっと好き、そんな感じ。

(3/27)

実家の両親に誘われ、新幹線三河安城近くにある「三喜」にて昼食、てんぷら定食。ついでにデジカメテストのために付近を撮影。結果、再生良好。万博での写真が再生不能だったのは何だったのか。帰宅後、PCにある写真の整理をしだしたが、あまりのめんどう臭ささに放り投げ。再読の「赤と黒」を片手にナップタイム。夕食は手抜き料理でお雑炊。

(3/26)

万博疲れが残って腰が重い。それでも夕方になって夫と共に音楽会行き。愛知県芸術劇場コンサートホール で行われる「名古屋音楽大学 卒業演奏会」に姪が演奏するので重い腰を上げたわけだ。彼女はプロコフィエフの「ピアノソナタ第3番op28」を演奏。出演者の中でも際立って素晴らしい演奏で、身内の往時を回想するだけに感慨無量演奏会が終わったのが9時過ぎ。デジカメテストのために芸術劇場に隣接するオアシス21で夜景を撮る。その後、金山に出て「嘉門」で遅い夕食。昨日の万博では昼食抜きだったから、その分の飢えを取り返すつもりで飲んで食べて満腹。帰宅11時。

 

2005/3/28

愛地球博オープン

 

名古屋駅からシャトルバスを利用したので北ゲートから入った。したがって、グローバル・コモン(公式参加国エリア)では、グローバル・コモン1を中心に見て回った。グローバル・コモン1というのは、東南アジアを除くアジア17カ国、14のパビリオンが参加している。このなかで際立っていたのが韓国館。「生命の光」をテーマに青、赤、黄、黒、白の5色を使った映像が見事。青のウォータースクリーンの上に魚たちが泳いでいる。手を延ばせば、すぐそこに魚達がやってきて、私の手の上を泳いでいく・・・。展示面でも、半導体、携帯電話、生命工学など先端技術が大型のLCDTVで紹介されている。そういえば、ヨン様の画像も沢山飾られていた。

記憶は定かではないが、イランの12メートルの長さの大涅槃像も見事なものだ。モンゴル館では、移動式の家「パオ」が展示されていた。草原に暮らす遊牧民たちの知恵から生まれた簡単な作りで、析りたたみ式の壁が円を描くようにして組み立てられ、屋根には羊の毛から作ったフェルトが使われていた。グローバル・コモン1をみて歩いて、中国や韓国は別として、伝統にしばられた開発途上の国、という印象が否めない。

 

2005/3/25

再読開始

 

赤は軍服、黒は僧衣ということで、ナポレオン時代の軍人の栄光である軍服と、王政復古時代の僧侶階級の勢力の象徴。赤と黒、この二つがちょうどルーレットのように回転していく。どの目にとまるか・・・ジュリアン・ソレルにとって、人生とはこのような賭けだったかもしれない。名作の主人公によくある華奢で繊細な体つきの男、そのかげに潜む並外れた感受性と不屈の精神は、ジュリアン・ソレルにおいてもしかりだ。彼の野心は出世にあったはずだが・・・ストーリーをすっかり忘れている。昨日(3/23)はフランスの作家、スタンダール(7183〜1842)の死んだ日。思い立ったが吉日で、本箱を探しまくった。出てきた、出てきた「赤と黒」上下(スタンダール/桑原武夫・生島遼一訳/岩波文庫)ということで、再読を開始した。


「われわれが現世で経験するすべての恋愛は、同じ法則に応じて生まれ生きかつ死んでゆく。」

――スタンダール――

(「格言の花束」堀秀彦編/221現代教養文庫/社会思想社より)

 

2005/3/24

発想の能力

 

昨日はいたずらのことを書いたが、いたずらやジョークは受け手がそれを見抜くことが出来なければ、おもしろくも何でもない話になってしまう。披露する方は、相手を惑わして間違った予想の方向に誘い、相手の緊張を高める。受ける側は一生懸命に頭を巡らしながら、それを解釈しようとする。両者の緊張が高まったところで、最後には、その解釈を元から考え直さなければならないような予想外のどんでん返し。そのどんでん返しが、もともと予想されていた解釈と同じくらい意味のあるものならば、そこに笑いやユーモアが生まれるはずだ。こうした笑いのメカニズムのなかから発想の能力が出来上がってくるわけで、何でもない事でも、斬新な観点から見ることのできる創造豊かな人間になるのでは・・・。ならばジョークは、政治家や企業家TOPの保守的な考え方に対する解毒剤になる。いや、頭が固く凝り固まってしまっているから、いまさらむり無理かも知れない・・・。


ライス米国務長官が帰国した。米国産牛肉の輸入問題で、日本は再開時期を示さなかった。このことが日米関係に悪影響を及ぼすのではないか、という記者の質問に対して、小泉首相は「いや、輸入は牛肉だけじゃないですからね。ライスもありますしね。(フッフッ)」と答えていたが、これってジョークのつもり・・・? いや、お粗末。

 

2005/3/22

ゴッホの耳

 

いたずらの上手な人がとても羨ましい。私も結構いたずら好きだが、下手ないたずらを披露したところで、目の色変えて非難されるのが落ちだ。そういえば、誰かのいたずらに引っかかることもない。外見が真面目そうに見えるらしく、いたずらを披露する相手としては対象外なのだろう。腹を抱えて笑い転げるようないたずらを受けてみたい、と思っているのだが・・・。

そんな私が、読むのに事欠いたときに取り出して読むのが「いたずらの天才」(A・スミス著/後藤優 訳/文芸春秋社)、初版が1963年とかなり古いが、アメリカ人の生活の一端が窺えるれきっとしたいたずらの調査研究書だ。その中の一つ『ゴッホの耳事件』というのを紹介する。

ニューヨークの近代美術館で初めてゴッホ展が開かれたときのこと。ヒュー・トロイという名のかなり有名な画家が、「牛肉を使って、気味の悪い、しなびた人間の耳を作り、それを青いビロード張りの小函に納めてゴッホ展の一室の片隅の小テーブルの上におき、その傍に、『ヴィンセント・ヴァン・ゴッホがみずから切りおとして彼の情婦におくった耳。1884年12月24日』と書いた説明書をつけておいた。」観衆の目は、これに釘付けになり、壁に展示されているゴッホの絵の方など見向きもしなかったということだ。今から見れば、こういうものが簡単に展示場の一角に持ち込まれること自体、時代錯誤もいいところだが、所詮、こういうイベントに押し寄せる大多数の観客というのは好奇心で行くのであって、真の愛好家というのは少ないものだ、と彼のいたずらが証明して見せたわけだ。う〜ん、その場に居合わせたら、私だってゴッホの傑作よりも、切りおとした耳の方に目が行く。馬鹿々々しかったかな・・・。

 

2005/3/21

オクターブ

 

愛地球博の内覧会があったようだ。いよいよ後一週間と迫ってきた。全期間入場券というのを買ったからには徹底的に見てみよう、という意気込みでサイトを開いては下調べをしている。ところが距離感が全くつかめない。長久手会場と瀬戸会場を「燃料電池バス」と、「モリゾー・ゴンドラ」で移動できるというが、私の中の長久手と瀬戸はかなり遠い。実際にそれぞれの会場を歩いて、じっくり見るとなると膨大な時間を要するわけで気が遠くなってくる。その上、人気のあるイベントやパビリオンは相当混雑するだろう。・・・そんな、あんなと考えていると面倒臭いのだ。ついつい一時の思いつきと関心で、吸い寄せられるように17500円も出してチケットを買ってしまったが、今になって憂鬱な気分に陥っている自分が情けない。それでも、折角のチャンスだから、万博情報をオクターブの方に掲載するつもりでいる。どこにどんな形で載せようか、と考えているうちに今度は、私の中のこだわり虫が騒ぎ出した。オクターブのデザインを弄り回していた。以前のオクターブの雰囲気とは大分変わったと言っていいだろう。

 

2005/3/19

月下美人

 

昨日とは打って変わって春の陽気、夜になってもほんわかとしている。威勢のいいことを書きたいのだが、頭の中まで春になっているようで言葉か浮かんでこない。飲めば勢いもつく、そう思って飲んでみた。風呂上りに一人で飲むビールは最高だ。それもネットサーフィンをしなが飲むのがいい。あるサイトで「月下美人」のスライドショーを見た。10年に一度しか咲かない一夜限りの花で、決して実を結ぶことがない、と噂には聞いたことがある。画像とはいえ、それを見ることができた。目を凝らして黙ってみていると、静止した画像から微かに花の呼吸が感じられ、揺れ動いているように錯覚する。鉢から身を乗り出すように、茎をびっくりするほど長く伸ばした先に土筆のような蕾をつけている。ガクが次第に外側に開いて、花びらの中心に花芯がのぞいている。花芯のその白さからは、妖気が漂ってくる。超現実的な世界に引き込まれていく気分になった。満開に花開いた月下美人は、翼を広げて今にも飛び立って行きそうだ。一夜のうちに全エネルギーを燃えつくし、終わってしまう命なら美しいままに飛び立ってほしい、と私は思った。

月の下 浮かぶは美人 実りなし(笑)

 

2005/3/16

愛地球博も間近

 

3月25日から開催の愛地球博も間近に迫ってきた。地元愛知では、今ひとつ盛り上がりに欠けるのかも知れない。お隣さんや友だちとの話題の中には上ってこない。県民こぞっての参画と言うよりも、自治体と特定企業主導のような気がして、末端までそれが浸透して来ないのだ。それでも、マスコミでの宣伝は多くなった。テーマは「自然の叡智」ということだが、さてさて、どんなイベントが展開されるのか・・・。

一応、私も愛知県民だからチケットを買った。大人の普通入場券(当日)4,600円だが、これではほんの一部しか見られないし、期間内に何度でも入場可能な全期間入場券(顔写真を貼る)というのを買った。大人17,500円。65歳以上のシニア料金なら14,100円で、4回以上入場すれば得というもの。シニア料金の65歳にはちょっと満たない。普段は4、5歳の鯖を読んでも、こういうときには逆に4、5歳多くごまかしたいものだが残念。。

さあ、暇さえあれば毎日万博通い(笑)。それでも、会場までは1時間はかかるし、交通費も馬鹿にならない。いずれにしても金のかかる万博イヤー。

 

2005/3/15

書き出し帳

 

「えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終圧えつけていた。焦躁と言おうか、嫌悪と言おうか――酒を飲んだあとに宿酔があるように、酒を毎日飲んでいると宿酔に相当した時期がやって来る。それが来たのだ。これはちょっといけなかった。結果した肺尖カタルや神経衰弱がいけないのではない。また背を焼くような借金などがいけないのではない。いけないのはその不吉な塊だ。以前私を喜ばせたどんな美しい音楽も、どんな美しい詩の一節も辛抱がならなくなった。蓄音器を聴かせてもらいにわざわざ出かけて行っても、最初の二三小節で不意に立ち上がってしまいたくなる。何かが私を居堪らずさせるのだ。それで始終私は街から街を浮浪し続けていた。」

梶井基次郎の『檸檬』(日本文学全集34/新潮社)の書き出しの部分。

 

強制猥褻現行犯で逮捕された国会議員の話題が大きく取り上げられているが、酔った勢いで犯した行為が、一生を台無しにしてしまうというのも気の毒な話である。酔っ払いが女性に絡むことはしばしばある、これは社会全体のモラルの問題と言える。ただ、今回逮捕された議員の「ポン引き(客引き)の女だと思った」との言い訳がいけない。そういう物言い、そういう見識におごりが伺え、彼個人の資質の問題でもある。「酒は百薬の長」と昔から言われてきたが、自分自身を見失うような飲み方をしてはいけない。『檸檬の中の青年は、街で買った檸檬を丸善の美術畫集の上に置いた。そして、次のように想像する。「丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を仕掛けて来た奇怪な悪漢が私で、もう十分後にはあの丸善が美術の棚を中心として大爆発をするのだったらどんなに面白いだろう。」と・・・。

想像に留めておくだけならば罪にならないものを、強制猥褻議員の一日一善の志も今は空しい。

2005/3/14

ボタン雪

 

音大を卒業した新人アーティストたちのデビューコンサート「平成16年度文化庁芸術拠点形成事業 第4回パティオ・フレッシュコンサート」に行ってきた。ピアノ、バイオリン、ハープ、声楽、サクソフォンなど8人の新人が演奏。エール演奏として、新日本フィルのバイオリン奏者・吉村友子さんの演奏もあり、未来に羽ばたくアーティストたちに花を添えていた。

終了後のホールを出たとき、ちらほら雪が舞ってきた。それが瞬く間に白い大きなボタンとなっていった。白い世界の中に徐行運転をしている自動車のライトが幻のように浮かびあがる。「雪は天から送られた手紙である」と誰かが言った言葉を思い出した。天からの手紙が空を舞い、私の着ている黒のジャケットに静かに落ちてくる。その一つ一つの消えぬ間に、どこかからやって来て、どこかに消えていったNET友達の多くのハンドルネームを思い起こしていた。

家に帰り着いたときは、地面がかすかにぬれているだけで雪の形跡は全くなし。つい先ほどまで激しく降っていた雪は、まるで嘘のよう・・・ああ!あっという間に消えてしまった。何と淡い雪だったことか。思い起こしたハンドルネームもまた、ボタン雪のように全てまことにはかないものである。

 

2005/3/13

「萱草に寄す」

 

24歳と8ヶ月の若さで肺結核で亡くなり、はたち前後のデリケートな感情を言いしれないほどの悲しみと、虚しいほどの美しさで詠いあげていた詩人、立原道造の処女詩集「萱草に寄す」のなかから『はじめてのものに』と『またある夜に』を引用する。(萱草←”わすれぐさ”と読む)

(フォント効果の印は、同語の繰り返しを見るため、便宜上私が付けたものである。)

 

はじめてのものに 

 

ささやかな地異は そのかたみに
をふらした この村に ひとしきり
はかなしい追憶のやうに 音立てて
樹木の梢に 家々の屋根に 降りしきつた

その夜 月は明かつたが 私はひとと
窓に凭れて語りあつた((その窓からは山の姿が見えた)
部屋の隅々に 峡谷のやうに 光と
よくひびく笑ひ声が溢れてゐた


――人の心を知ることは……人の心とは……
私は そのひとが蛾を追ふ手つきを あれは蛾を
把へようとするのだらうか 何かいぶかし
かつた

いかな日にみねに灰の煙の立ち初めたか
火の山の物語と……また幾夜さかは 果して夢に
その夜習つたエリーザベトの物語を織つた


 またある夜に

 

私らはたたずむであらう のなかに
は山の沖にながれ 月のおもを
投箭のやうにかすめ 私らをつつむであらう
灰の帷のやうに

私らは別れるであらう 知ることもなしに
知られることもなく あの出会つた
雲のやうに 私らは忘れるであらう
水脈のやうに

そのは銀の 私らは行くであらう
ひとりはなれ……(ひとりはひとりを
夕ぐれになぜ待つことをおぼえたか)

私らは二たび逢はぬであらう 昔おもふ
月のかがみはあのよるをうつしてゐると
私らはただそれをくりかへすであらう

 

(「近代名作鑑賞―三契機説鑑賞法70則の実例―」長谷川泉著/至文堂 から引用)

 

上記詩は、四・四・三・三と行分けした一四行詩になっている。これがいわゆるソネットといわれる定型抒情詩である。音楽でいえば、ソナタ(奏鳴曲)の小規模なもので2〜4楽章からなるソナチネというのがあるが、それと似た形式と思えばいい。上に引用した『はじめてのものに』と『またある夜に』のフォント効果を見ればわかるように、わずか14行の詩の中に同語の繰り返しが多い。平凡な言葉であるが、それを繰り返すことによってリズミカルな響きが醸し出されている。立原道造の詩は、そのほとんどがソネット形式のもので、「萱草に寄す」は、<SONATINE NO.1>と<SONATINE NO.2>と題した詩群の2つから構成され、いくつかのソネットが全体として一つの奏鳴曲を奏でているといえる。<SONATINE NO.1>の構成は、『はじめてのものに』『またある夜に』『晩き日の夕べに』『わかれる昼に』『のちのおもひに』『夏花の歌 その一』『夏花の歌 その二』の七つのソネットからなっている。(青空文庫を参考にされたし)
冒頭の「はじめてのものに」は、浅間山の噴火の夜、霧に包まれた月光の中に
窓に凭れて二人の恋人が語り合うシチュエーションだが、それを受けて「またある夜に」にと続く。知ることもなしに、知られることもなしに別れ忘れてゆく・・・その状態を雲の移ろいや、消えていく水脈のようにはかないものだと喩えているが、彼が自分の病状を把握していたのか、把握していなかったのか・・・。沈痛の思いで恋人を振り切る意志のようなものが伺える。空しいような、悲しいような、それでいて、そこから脱した者の孤独への傾斜が詩情として感受できるのだ。人間、年をとるにつれて、若いころのそういう感情を他愛ないものとして一笑に付してしまいがちだが、私は立原道造の詩が好きだ。彼が24歳と8ヶ月という若さで逝ったという感傷的同情で言うのではない。立原文学の本質は私のあずかり知らぬこところで、それを抜きにして言えば、彼の持つ悲しみ、彼の持つ孤独、そういうものを終生大事にした彼の心が何よりも好きなのだ。

 

2005/3/10

ウツウツとした気分

 

季節は春だというのに、やっぱり月の引力に影響されてかウッウッとした気分。2月の月齢チェック表と今月の月齢を比較してみると、どうも私は下弦から朔にかけての間が調子が悪い。この間の1週間ぐらい、女性でいうところの生理期間のようなもので、身体的にもあらゆるところに鈍痛が走ったり、もしくはある一箇所に激痛が走り精神回路まで鈍くなってくる。左足の膝に激痛、階段の上り下りが苦痛になっている。考えられる原因は全くない。整形外科でレントゲン撮影と骨密度測定。結果は変形性膝関節症の初期、骨粗鬆症の初期。

健康だけが取り柄で、病名のつくような病気にはなったことがないのに、何ともありがたくない病名をもらったものだ。変形性膝関節症の方は、関節のところの骨の変形で痛みを生じているらしい。使いすぎの磨り減りか・・・と思いきゃ、運動不足による血流不良は関節部分に栄養が行き渡らないのだとか。体重の増加も膝に負担をかけることになるから良くないが、私は常に自己コンディションを保つているのでこれは大丈夫。骨粗鬆症にしても加齢とともに起こるらしい。とにかくカルシュームの補給と運動、との今後の注意を受けた。「老人の仲間入り」を大ぴらに宣告されたようで、かなり落ち込んだ。でも、大丈夫だ。3/10の朔からは調子が良くなるから・・・。月齢が人間の体に及ぼす影響を信じている?まさか!


「医者に払うより、肉屋に支払った方がいい。――偶諺――」

(「格言の花束」堀秀彦編/221現代教養文庫/社会思想社より)

 

2005/3/7

オランウータンの赤ちゃん


名古屋の東山動物園でオランウータンの赤ちゃんが誕生した。体調30cm、体重1400グラムの雄の赤ちゃんだ。母親は人間で言ったら40歳の高齢初産。テレビニュースで写しだされたその出産の光景は、爽やかで温かみがあった。飼育係の介添えがあるわけでもなく、開いた陰部から自分の手で赤ちゃんを引っ張り出した。その輝くような一瞬に私は奮えた。オランウータンとて、出産の痛みはあるだろうに鳴きもしないし、苦痛の声も上げない。人間の場合の出産は医師や看護士の介添えで出産するが、出産の痛みは重く七転八倒する、産後もすぐには起きられない。高等な動物であればあるほど、知恵や知識が余計に痛みを伴うのか・・・。「人間は2本足で骨盤や足の構造が4本足の動物より幅が狭く、腰にむりな負担がかかるために出産の痛みが重い」という説もある。いずれにしても母親によって取り上げられた赤ちゃんは、体に付着している血液や粘液をきれいに舐めてもらい、すぐにヨチヨチ歩き出した。昨日3/5の誕生で、今日3/6から公開されている。人間の赤ちゃんが歩くのは、早くてもに10ヶ月は要するのに・・・。春風の吹く中、オランウータン母子の仲むつまじい姿を見に行くのもいいだろう。


「動物はまことに気持ちのいい友だちである。かれらはいかなる質問もしないし、いかなる批評もしない。――ジョージ・エリオット――」

(「格言の花束」堀秀彦編/221現代教養文庫/社会思想社より)

2005/3/6――

椿の香り

 

今は椿がさかんに咲いている。見事に咲いた花一輪ごと、そして蕾のままでもポロリと落ちる。落ちた椿を手にとって臭いを嗅いでみると、微かに甘い香りがする。沈丁花のような濃い香りではない、ささやかな香りだ。そこで思い出した。デュマ・フィスの「椿姫」が、椿の花をこよなく愛したのは、胸の病を持っいるていたからだ。香りの強い花では咳き込むので、あるかないかの微かな香りの椿を身につけ、貴族相手に愛想尽かしをていたのだ・・・。いつの時代も、男は女の香りに弱く、社交界における高級娼婦マルグリットもまた、賢い香りの使い方をしていた、と言える。

 

2005/3/5

春寒し

 

関東に雪が降ったそうだ。まだまだ春寒し、というわけだ。春の雪は雪が花びらのように舞い落ちるのかと思っていたが、どうもそうではないらしい。東京三鷹の雪はドカッと降った模様で、雪見の風流どころではなかったようだ。特に朝のラッシュアワーは、雪の残骸を持ち込む乗客で駅構内はツルツル状態だったとか・・・。ときに雪は憂うべき迷惑もの、と言っても雪国の人には通用しまい。

ところで、雪の降っているところと、降っていないところ、どこかに境界線があるはずだ。川端康成の「雪国」の冒頭は『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。・・・』とある。このトンネル(JR上越線の清水トンネル)を抜けて新潟に入ると雪というわけで、トンネルの上のどこかに境目があるはずだ。そういう境界線を私は見たことがない。今、自分のいる場所が晴れているのに、一歩足を踏み入れた向こう側は雪が降っている。・・・そんな境目を見てみたいものだ。

 

月齢23.19、輝面比45.590%の二十四夜 下弦、危険度3 。月の引力は弱い、うっかりミスが多い日。

 

2005/3/4

四次元踏破?

 

双子の兄弟の一人が宇宙船で宇宙旅行に行き、もう一人が地球で待っていたとき、どちらが年をとっているか、という「双子のパラドックス」議論が理論物理学にある。「速度の異なる空間に隔離された双子の年齢は、速い環境の方が若い」というものだ。これはサーキュラー加速器での素粒子衝突実験で立証されているというが、日常の間隔とは違うし、凡人の私には全く理解できない。パラドックスというからには、そこに矛盾があるのだろうが、浦島太郎の場合とどう違うのか・・・。空間移動と時間の相関関係、スピードなど相対性理論は難しい。猿にでもわかる相対性理論というのがないかな・・・。

2005/3/3

花びらのような魚たちよ

 

天井高く青すぎる水槽に目を凝らしていると、珊瑚礁の隙間から、花びらのような魚の群れがこちらにやって来る。それが光って見えるのは、眼が瞬いているせいなのかも知れない。半円弧に首をかしげて彼等の眼を確認する。私はお前らと話がしたいんだけれど、と何度も首を動かしながら、彼等との会話を試みるが、ただただ乱調乱舞に泳ぎ回っているだけだ。ちょっとは合図をしてくれたっていいじゃないの。

 

2005/3/2

春眠暁を覚えず

 

春眠暁を覚えず、と歌ったのは孟浩然。とにかく、この時期の朝は起きるのが辛い。夜明けが早くなったせいだろうか。飼い犬の早朝から吠える声を、うるっさいなと夢うつつに思っているうちにまた寝入ってしまう。何のことはない、犬の生理時計はまさに正確なわけで、とっくに8時を過ぎている。7時の餌を催促していたのだ。私の生理時計は犬のようにはいかないらしい。昨夜は比較的早く寝たにも関わらず、この体たらくだ。それでも、睡眠十分だから頭の回転が良いかなぁ、と思いながらホームページの更新作業に取り掛かったが、昼間は落ち着いて取り組めない。

睡眠といえば、記憶の定着には睡眠が関係しているらしい。例えば、テスト期間に徹夜して勉強する学生があるが、あれは記憶の定着が低いらしい。一定の勉強をした後、さっさと寝たほうが、起きつづけて勉強をした者よりはるかに記憶の量が多いということだ。深夜になると発想が生まれる夜型人間の私にとっては、疑問に思わないこともないが、いずれにしても春は睡眠をむさぼるのも良いだろう。

2005/3/1