2005年

 

日々散語(2月)

    

 

ロートレック展

 

江戸時代にはすべてがあった、というのが私の芸術的認識だが、とりわけ歌麿や豊国のような浮世絵師は、ゴッホやロートレックをはじめとするヨーロッパの芸術家達にも強い影響を与えていたようだ。

ポスターの先駆者として知られるアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864〜1901)のフランス国立美術館所蔵の「ロートレックとモンマルトル」展に行ってきた。(松坂屋美術館)
最初の傑作ポスター『ムーランルージュ;ラ・グーリュ』の石版画ポスターをはじめとしたポスターを中心に、彼が影響を受けたといわれる歌麿、豊国らの浮世絵や、同時代の画家の作品など120点が展示されている。


純国産ロケットH2A7号機の打ち上げ成功。搭載している運輸多目的衛星は、気象衛星ひまわりの後継機であるというから、衛星の正常作動が確認されるまでが気がかりだ。度重なる打ち上げ失敗で後がなかっただけに、取り敢えずは良かった、と言えよう。

 

2005/2/25

書き出し帳から

 

「日本の社会構造は、アメリカなどに比べると、親子、師弟、親分子分、先輩後輩といった具合に、タテの人間関係が非常に強い。企業体でも、完全雇用、年功序列であり、労働組合でもアメリカのような職種別のものはあまり発達していない。」

時実利彦「脳を考える」(日本経済新聞発行)の中の『和魂と洋才』の冒頭。タテの関係があまり強いと、創造の座の前頭連合野が思うように働かなくなるから、イノベーションの現代にそれは許されないわけで、タテの関係をゆるめて前頭連合野に働きの間を与える必要があるというもの。承知のように、思考や判断、創造といった人間の知的活動を統括する脳が前頭連合野。額のすぐ後にある大脳の一部で、人間の大脳の1/4を占めている。

ニッポン放送株をめぐるライブドアとフジサンケイグループの争奪戦、両者あの手この手と更なる攻防にでているが、ニッポン放送が新株予約権を発行すると発表した。これも関連記事を読んでいると、半ば強引に取締役会だけで決定したようだ。これに対してライブドアが発行の差し止めを求める仮処分申請をだした。今後は法廷での争いになるわけだ。

ニッポン放送も、もともとはフジサンケイグループの子会社、フジとはタテの関連があるわけで、しがらみもあるのだろう。自社保身、自己保身のためには強硬手段に出ざるを得ないのかも知れない。ホリエモンの方は、新興のベンチャー企業だからタテの人間関係など何もない。前頭連合野の働きも良く、新しい発想を生んで行ける。

人生長いと、ついつい反省を怠るのが人間の常。才分、若さ、可能性、いずれもホリエモンの方が素晴らしいと思うのだが・・・。

 

2005/2/25

「子は親の鏡」

 

昨日の皇太子さまの誕生日会見、その中でアメリカの家庭教育学者であるドロシー・ロー・ノルトの詩を紹介された。引用元は「あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書」(アーネ・リンドクウィスト,ヤン・ウェステル著/川上邦夫訳/新評論)。『子は親の鏡』と題するこの詩は、以前から子育てのバイブルとなっていた。

私が持っている「子供が育つ魔法の言葉」(ドロシー・ロー・ノルト /レイチャル・ハリス共著/石井千春訳)は、その詩を一連ごとに取り上げて、実例を通して子育ての大切さを解説している。どこの親も子供に愛情を注いでいるつもりでも、知らず知らずのうちに子供を傷つけたり、自分の感情で子供を左右してしまいがちになる。・・・どうしたらそうならずに子供をのびのびと育てていけるのか、子育てにとって一番大切なことのヒントをこの本から見つけられる。子育てに限らず、人との接し方の意識をもかえることができると思う。これから子育てに取り組む人も、子育て最中の人も、すでに子育てを終えた人にも是非一読を勧めたい。

下に『子は親の鏡』を書き出してみた。シンプルな言葉の中に共感できるものがあると思う。皇太子さまの紹介されたものとは訳者が違うので微妙な違いがあるものの、大筋は一緒である。

 

『子は親の鏡』(ドロシー・ロー・ノルト/石井千春訳)

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

子供に公平であれば、子供は正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、

子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる


2005/2/24

頑張れホリエモン

 

天体望遠鏡で夜毎星空を見る少年が、今や8億円を動かす勇気ある青年になった。彼のあだ名はホリエモン。ホリエモンの構想はマスメディアとネットの融合により双方向性を生かし、視聴者に新たな価値を提供したいというものだ。彼の言う新たな価値が具体的には見えてこないのだが、ライブドアのホームページに「社長所信表明」のコーナーが作られ、動画配信されているから今後じょじょに見えてくるだろう。
それにしてもニッポン放送株式のライブドア取得株が40%を超えたことで、経営参画に期待をかけていいだろう。
株のことはよくわからない。だが日本に株式という制度があるのだから、株を沢山持っていることで経営に参画でき、発言権も強くなることは当然あっていいはずだ。それを「乗っ取りだ」、「金さえあれば世のなか何とでもなる的考え方だ」、「メディアは公共のものだ」とバッシングするのはおかしいのではないか。そこには新興のベンチャー企業に対する偏見がある。50代、60代、70代の企業家や政治家が、今まで積み上げて来た実績やプライドを壊されることに怒りを覚えるのかも知れないが、旧態依然としたやり方では、世の中の変化から取り残される。今や時代の流れは速いのだ。世の中のシステムは年々進化しているわけで、古いシステムを壊していかなければ社会の要求には応えられない。私はそう思う。

若い勇気あるホリエモンをもっと応援して欲しい。


人間のタイプを分類する方法にはいろいろあるが、未だに引き合いに出されるのが戦国時代の三英傑、織田信長、豊臣秀吉 、徳川家康だ。鳴かないホトトギスへの対応に三人がどうしたかで、その性格を象徴するものだ。織田信長「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」、豊臣秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」、徳川家康「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」。
各方面からバッシングを浴び、「マスコミを殺す」なんて暴言を吐くものだから、今や四面楚歌状態のホリエモン。さしずめ、気短かで性急に答えを求めたがる織田信長といったところ・・・かも。

 

2005/2/23

異種

 

トノサマガエルのオスの前脚にある指瘤を婚姻瘤と言うそうだ。ここでメスを抱きしめて産卵するように刺激を与えるのと、抱擁する場合の滑り止めであるようだ。繁殖はオールシーズンにあり、メスでなくとも近づくものすべてに抱接し、射精するとか・・・。種が違えば色々、といったところだ。

 

月齢13.19、輝面比95.993%の十四夜(待宵月)、危険度2。


2005/2/22

甘いもの

 

出不精の私が物好きにも開港2日目の新空港に行き、人込みでもまれてたせいか昨日から体調不良。疲れも貯まっているのだろう、甘いものばっかり食べたくなる。昨日は空港で買ってきた大口屋の麩饅頭をいっときに2つも3つも食べていた。今日は、やはり空港で買ってきたT2菓子工房のりんごチョコを食べ続ける。「そんなに食べて、胃を悪くするよ」と言う家族の忠告も完璧に無視して、ひたすら食べ続けている。案の定、気分が悪くなった。胃が痛い、胃裏が痛い。おまけに頭痛がする、体の節々まで痛い。

今日の月齢は11.19、輝面比85.420%の十二日月で危険度0。心配するには及ばない。

 

2005/2/20

クローン技術禁止の政治宣言

 

国連総会の第6委員会が、治療目的も含むクローン技術禁止の政治宣言を採択した。そもそもクローン羊やクローン牛の研究は、病気治療するための実験から始まっているわけで、それが世界初のクローン羊「ドリー」を作り出した。また、真偽の程は定かでないが、2002年には初のクローン・ベビー誕生で話題となった。

一つかみの毛をプッとひと吹き、百千の分身を作り出した孫悟空の身外身の法も、奇想天外な空想小説だから笑えるのであって、これが実際に人間社会で行われるとなると大混乱となる。単純に考えてみて、顔かたち性質まで私にそっくりな人間・・・自分の分身が自分だなんって、想像しただけでもゾッとする。私は私であり、私以外の私であっては困るのだ。第一、生命の誕生は精子と卵子の結合、受精によってしかるべきで、体細胞で人間を誕生させるというのは自然の摂理に反している。

クローン動物で老化が非正常的に速く進むことが報告されている。クローン羊「ドリー」は進行性の肺疾患のために2003年に安楽死させられた。6歳7カ月の寿命でしかなかった。通常の羊の11〜12年という寿命に比べ、半分の寿命でしかない。複製過程の生物学的な不安定さが予期せぬ疾患を招く元となるのだ。日本は再生医療の面から、ヒト・クローン胚よって拒絶反応のない臓器を作り出すのも可能ということで、治療目的の研究が認められている。今回の国連の宣言に、今のところは法的拘束力はないようだが今後の動向を見守りたい。

 

2005/2/19

エビフライ

 

朝、最寄りの駅9時発の空港行きのバスに乗る。渋滞もなく、空港に着いたのが9時40分くらい。スカイタウンは既に人で溢れていた。手軽な荷物で団体行動をしている人が多いから、見学を目的としたグループだろう。私の今日の目的は空港施設の見学というよりも、「まるは」のエビフライを食べることだ。昼ご飯には早いので、その前に4階スカイタウン内の地域特産品コーナーや雑貨コーナーを見て歩いた。教育雑貨の店「ザ・スタディールーム」が中部地区初出店、霊長類や哺乳類、鳥類等の動物の模型、脳、臓器などの人体各部模型、他にも興味をそそるおもちゃが一杯。その後、10時30分にちょうちん横丁にある「まるは」直行。既に長蛇の列で、最低でも1時間半待ちということで泣きたくなってきた。それでも今日の目的達成のためには並ぶしかない、と思って延々並び続けた。やっとエビフライにありつけたのが12時過ぎ。

エビの恐ろしいまでのプリプリ感に体を震わせて食べた。

 

2005/2/18

セントレア

 

愛知は中部国際空港(セントレア)の開港で沸いている。常滑市沖に出来た滑走路は3500メートルの海上空港。映像で見る限りでは、市街地から離れた陸の孤島という印象を受けるが、展望風呂あり、おいしいものありで一日中楽しめるスポットのようだ。野次馬根性を出して、明日見学に行くつもりだ。おいしいものを食べるのも良いが、スカイデッキで伊勢湾に沈む夕日を眺めながら、空に消えたサン・テクジュベリや、ジョナサンが一人前になっていくのをかもめになぞらえて書いたリチャード・バックの愛した飛行機に思いを馳せるのも良いだろう。

 

2005/2/17

今日は雨

 

「日々散語」の今日の分を書くのにフロンとページを立ち上げた。2、3行も書くと馬鹿らしくなってきた。何かについての自分の思い入れと不満を書くことが、空しい作業のように思えてきたのだ。月齢7.19、輝面比51.115%の八日月(上弦)、と月の引力の弱い日だから精神的に弛緩しているのかも知れない。それに朝から雨が降っていて、気分がボンヤリしているのだ。気分一新と思って、ベランダに出て空を見上げてみた。遠くに飛行機のかすかな爆音が聞こえるものの、その姿は見えない。空を見上げながら思ったことは、こうだ。

自分の未来は、どうなっているのかな?
3ヵ月後の自分・・・
1年後の自分・・・
もっと先の自分・・・
年甲斐もなく、そんなことを想像して表現の意欲を満たしている。

2005/2/16

世界的なもの

 

刈谷に世界的に有名なものがあると言われて、はたとひざを打ち「世界のデンソー!」と応える。相手は訝しげな眼差しで聞き返してくる。

「それって何?」

「いや、大きな会社なんだけどね」

「何の会社ですか?」

「トヨタ系の会社ですけどね」

車種名で、それを製造しているメーカー名はわかっても、その車に使われている部品のメーカー名を知らない人は結構あるのかも知れない。デンソーはトヨタ系列の部品メーカーで、世界の自動車分野で開発や製造を行っている会社だ。
話を元に戻して、デンソー以外に世界的に有名なものと言ったら・・・「
依佐美無線」と言われて納得した。しかし、「依佐美無線」は今は存在しない。数年前までは日本一高い鉄塔といわれた建造物で、8基が存在していた。私の家から距離にして、南東3キロほどのところにそれはあった。夜毎、明滅しつづけ、2階のベランダから南東の空に見る、それは感動的な光景だった。日本独自の通信施設として昭和4年に竣工し、世界に電波を発信していた。第2次世界大戦には、主に日本海軍の操縦するところとなり、昭和16年12月8日の真珠湾攻撃の際、山本五十六連合艦隊司令長官の「ニイタカヤマノボレ」の暗号文は依佐美無線からの送信だった。もう半世紀以上も前のこととは言え、「依佐美無線」から送信された暗号文で、日本軍による真珠湾攻撃が発生したのだから、何よりも世界的な事実として歴史に刻まれている。市民もこれと対峙して生きていたはずなのに、撤去されひとたび年月が経てばすっかり忘れてしまう・・・。戦後は米国海軍基地として、平成6年までは在外部隊との連絡に使われていたが、送信停止後撤去される運びとなった。撤去作業は平成7年11月に始まり、途中、解体工事現場で大事故が起こったものの、平成9年3月にすべての工事が完了、その使命に幕を閉じた。

「刈谷で世界的に有名なものは、依佐美無線」

薄雲のかかった雨の前の七日月、今日のベランダでで見る南東の空は寂しい空だ。嫁いでから撤去されるまで見続けてきた鉄塔は、今はない。

http://www.city.kariya.aichi.jp/history/musen.html

 

2005/2/15

セント・バレンタイン・デー

 

昨夜、カーテンフックを買うためにホームセンターに行った。車から降りて西の空を見上げると、欠けた月がくっきりと姿を現していた。適切なたとえではないかもしれないが、伸び過ぎの爪の切りかす、私にはそう思えた。月齢4.19、輝面比21.997%、危険度7の五日月だった。

 

ところで、今日はセント・バレンタイン・デー。もてる男はチョコレートの数だけの女心に悩み、もてない男はもらえないことに悩み、いずれににしても男にとっては一番つらい日なのでは・・・。

私などは今更チョコレートでもないが、一昨日松坂屋本店地下に寄ったら、そこは各専門店のチョコレート販売合戦だった。ピエール マルコリーニ、ミッシェル ショーダン、ガレーといったヨーロッパ調から、マダムセツコやシェ・シバタの日本調等々。どの店も試食を勧めてくれるから、買うあてがなくともついつい手を出してしまう。私好みはピエール マルコリーニの「サティ」といったところ。


「人生は悪しき冗談なり」(ゲーテ格言集より/高橋健二訳/新潮社)

バレンタインなんって悪い冗談だ、そう深刻ぶることはない。安心風吹かして行けば良い。

2005/2/14

ついつい手が出る

 

昨日、アパレル業界のある会社の着用会に行ってきた。デパートやスーパーに出されているものが家族関係者だけに安く買えるのだから、着るかどうかもわからない洋服を山ほど買ってきた。帰宅後、ドレッサーの前で改めて試着。どれもこれも、それなりに似合うのだが、着て出て行くところがない(笑)まさか、コートやスーツを着て家事をするわけにもいかないし、オールシーズンに渡りこんな調子だからクローゼットは満員。一度も手を通していない服もあるわけで、NETオークションにでも出品しようかと思うが、これもまた面倒な話。アマゾンのマーケットプレイスに本を出して立て続けに売れたものの、購入者と連絡を取ったり、梱包や発送に神経を使う。勿論、それで儲けようという気はないのだが、費やした時間や労力を思うとかなり割が悪い。

極力、物を買わないでシンプルライフを送ろうと思っていても、ついつい手が出てしまうのが本と洋服の類。おまけにこれ等のものは廃棄するに忍びなく増える一方。読書で内面を磨いて、美しい洋服で外面を繕い・・・ああ、女ごころ〜女は、いくつになっても内面、外面が気になるものだ。


「自分の持っているものを管理することのできる人は裕福です。それを心得なければ物持ちであるということは煩わしいことです。」(ゲーテ格言集より/高橋健二訳/新潮社)

全くその通りで、身動きが取れなくなる前に効率・能率を考えて整理をしよう・・・。

 

2005/2/13

うさぎの餅搗き

 

今日の月齢は3.2、輝面比13.609%の四日月で危険度6。
ところで、日本では月を眺めながら「うさぎが餅搗きをしている」と言う。国が変わればいろいろな伝説もあるわけで、世界にはいろいろな月模様の見方があるようだ。中国ではうさぎが薬草を搗いているとか、あるいは月にいるのはガマガエルだとか、満月を望月ということから餅搗きへの転化した、と言う説もある。また、ヨーロッパでは木につながれたロバ、東ヨーロッパでは人の顔、アメリカでは女性の顔、アメリカ・インディアンはワニやトカゲ、と様々に月の模様を見ているようだが、元々の原型は帝釈天と3匹の動物のジャータカ神話に由来しているようだ。

 

2005/2/12

グルメな日帰り

 

今日の月齢は2.19、輝面比(光っている部分と暗い部分の割合)6.772%の三日月、危険度6というところ。早朝から、志摩半島へグルメな日帰り旅行。伊勢海老の生き造りと伊勢海老の味噌汁がおいしかった。

 

三日月は朝方に東の空からのぼり、夕方は西の空から見えるというので、帰りの近鉄列車の中から西の空を眺めたが、旨い具合には月は見えない。帰宅してから空を仰いだものの、厚く垂れこめた雲のせいか、やはり月は顔を見せなかった。

 

2005/2/11

詳しくなった

 

昨日のサッカー2006年ワールドカップアジア最終予選の日本−北朝鮮戦の平均視聴率は、関東地区で47.2パーセントを記録したとか・・・、サッカーに興味ないから見ていなかったけど、それで散語抄のアクセスが少なかったんだ(笑)。
最近、朝食の時間帯が遅くなった。ワイドシーを見ながら食事している。今朝もショーケンのことをやっていた。声紋の専門家が、逮捕直前インタビュー時におけるショーケンの声を分析していたのだ。極度に緊張したときとか、嘘をついているときはヒステリックに裏返した声がでるとか・・・。


夫の仕事の事務補佐として、不動産相続の書類を作っている。
過去に亡くなった人が、自分の持分を相続登記していない場合、死亡時の住所証明書として戸籍の附票を添付しなければならない。それが法定保存期間が経過すると廃棄されてしまうから、その旨の告知書を該当の役所から取り寄せなければならないし、それに伴う証明書を相続人すべてから取らなければならない。今やっているのは相続人も多いし、それぞれの居住地がバラバラだからかなり厄介だ。でも、いろんなことが覚わるわけで楽しい。案外、この種の仕事は、私に向いているのかも知れない。

 

2005/2/10

独壇場

 

ショーケンの愛称で人気のあった俳優の萩原健一さんが恐喝未遂容疑で逮捕された。逮捕される前、自ら報道関係者を自宅に招いて潔白をアピールしていたという。その様子をワイドショーで放送していた。かなりのハイテンションで喋り捲り、独演会という印象を受けた。人は窮地に追い込まれていると、極度に緊張して声の質が変わるばかりでなく、一方的に喋りまくるのかも知れない。

そこで思い出したのが青色発光ダイオード発明者の中村教授。発明の対価を巡る訴訟で、約6億円の和解額に応じたものの全面的に不服らしく、日本の司法制度が腐っているとわめいていた。あの甲高い声・・・悔しさからか、普段よりもオクターブ高い声が出てしまったのだろうが、これも、教授の独演会のようだった。

声の出し方も、時と場所によって違いはあると思う。大勢の人前で声を発するのは、通常の会話の時とは喋り方も違ってくるから一概には言えないが、ハイテンションになると、そこは独壇場になるようだ。

2005/2/9

月齢表

 

昔、パン焼き器として使っていたらしい鋳物の鍋がある。真ん中に穴があいていて、蓋がついたものだ。サツマイモを焼くのにこれが都合が良いから今でも使っている。昨日、これを使って焼きイモをしたのだが、うっかりしていて炭焼き状の焼きイモが出来上がった。イモを焼くのは時間がかかるので、ガス火を弱くしてその場を離れていわけだ。2階の自分の部屋で月齢表などを見ていて・・・イモのことなどすっかり忘れてしまった。たまたま来ていた姪が、階下から「焦げているよ」と声をかけてくれた。キッチンは焼きイモのくすぶった臭いで充満、空気が薄くなていた。こんなことは滅多にないし、あっては困るが、先日も焼き魚をしていて、グリルから取り出す際に火傷をした。うっかりが続いている。これも月の引力の為せるわざなのか・・・。どうも、ここのところ黒木光月氏の「『満月の魔力』の謎」に嵌ってしまったようだ。

2005年 月齢表

(日本時間正午の月齢)

朔(新月)

上弦

望(満月)

下弦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

4

2

46

1

10

21

3

1

17

15

57

1

25

19

32

2

2

16

27

2

9

7

28

2

16

9

16

2

24

13

54

3

4

2

36

3

10

18

10

3

18

4

19

3

26

5

58

4

2

9

50

4

9

5

32

4

16

23

37

4

24

19

6

5

1

15

24

5

8

17

45

5

16

17

57

5

24

5

18

5

30

20

47

6

7

6

55

6

15

10

22

6

22

13

14

6

29

3

23

7

6

21

2

7

15

0

20

7

21

20

0

7

28

12

19

8

5

12

5

8

13

11

39

8

20

2

53

8

27

0

18

9

4

3

45

9

11

20

37

9

18

11

1

9

25

15

41

10

3

19

28

10

11

4

1

10

17

21

14

10

25

10

17

11

2

10

25

11

9

10

57

11

16

9

57

11

24

7

11

12

2

0

1

12

8

18

36

12

16

1

15

12

24

4

36

12

31

12

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「『満月の魔力』の謎」(黒木光月著/二見書房)参考

 

月は29.5日の周期で地球の周りを公転している。月齢とは朔(新月)からの経過日数のこと。

「太陽・月・地球の順で一直線に並んだときは、月の輝いた面は地球側からはまったく見えず、新月となる。逆に、地球をはさんで月が太陽の反対側にきたときが満月だ。半月――上弦・下弦は、月が地球の真横に並んだとき。」(「『満月の魔力』の謎」(黒木光月著/二見書房)

月の引力は新月と満月時に強まり、上弦・下弦時には弱まるようで、満月・新月時に出産が多いのも、その引力が引き金になるかららしい。月の引力が羊水を引っ張るのか・・・

黒木氏が薦めている「月齢チェック表」は、カレンダーに日々の出来事で気付いたことを記しておく。調子の悪い日が固まっているときを月齢と照らし合わせて、それを自分の注意日とするというもの。

早速、こんな風に作ってみた。  

 

2005年2月月齢チェック表

 

新月

月齢29.5

 

a

コメント

チェツク

正午の月齢 

1

下痢(原因不明

×

21.6

2

焼き魚をグリルから取り出す際に火傷(うっかり)

×

22.62

3

知的好奇心旺盛、NET検索と読書

a

23.62

4

知的好奇心旺盛、NET検索と読書

a

24.62

5

眩暈(寝不足とストレス?)トラベルミンで回復

×

25.62

6

家事やる気なしでバーミヤン

×    

26.62

満月

月齢14.7

7

焼き芋黒こげ(うっかり)

×

27.62

8

眠気と戦った一日、危険度8とか・・・

× 

28.62

9

体調際めて良好

0.19

10

心身ともに良好

1.19

11

良好

2.19

12

良好

3.19

13

良好 

4.19

14

良好 

5.19

上弦

月齢7.4

 

15

良好

6.19

16

普通 

a

7.19

17

ぼけー

8.19

18

良好

9.19

19

胃痛、頭痛、関節痛

×a

10.19

20

頭痛、頭痛、関節痛

×

11.19

21

眠気と戦った

×

12.19

下弦

月齢22.2

22

良好

13.19

23

良好

14.19

24

良好

15.19

25

良好a

16.16

26

電車を乗り越した、ミス多い日a

×

17.19

27

a

a

18.19

28

a

a

19.19

 

チェック欄の×は不調、○は好調。無しは何ともいえない日。×ばっかりだが、知的好奇心は旺盛。今までチェックをしていたわけではないけれど、概ね、月初めは知的好奇心旺盛になり、月半ばから月末にかけて家事意欲が旺盛・・・部屋の模様替えをすることが多い。その間にスタミナ切れに陥ることもしばしば。


「私の好きな女は女らしい女である。どういう女が私のいわゆる女らしい女であるか。勝気な女よりも素直な女、理性的な女よりも抒情詩的な女の方が好きである。だから今のいわゆる悪い意味に於いての新しい女は絶対的に嫌いだ。或る人は私の女性観を批評して、女の知識の要求を退ける男だといっている。新しい女を理解する同情のない男だといっている。けれども私は知識、それ自身を退けてはいない。また知識をもった女を理解する力が欠けているとも思わない。」(「鈴木三重吉「感じのよい女」より)

2005/2/8

訓練可能

 

自分の書く文章は名文でも美文でもない。他人が見れば悪文の部類か、醜文の部類に入るだろう。どちらにしても響きが悪いが、私は醜文を痴愚表現の横行と解釈しているから、醜文だけは書きたくない。そう思うと、やっぱり肩に力が入る。自分の文章を悪文と認識した上で、「個性的で魅力がある」と暗示をかけての姿勢も必要なのだろう。

吉行エイスケは、『売恥醜文』という雑誌を創刊したことがあるが、息子の吉行淳之介が「父の小説を終わりまで読んだものは、一作もない」と言ったことからしても、そういう類のものだったのかも知れない。

 

美しい手紙を書く友人がいる。規制の美しさではない。それは、私の良心に触れてくるものである。読んでいて、その友人の生活の感情を感じさせられるばかりでなく、受け取った私の生活の感情を見抜かれているようで、少しばかり恐い気がしないでもない。だが、それだけにこちらを理解してくれているのだろう。彼女に見習って心のこもった美しい返事をだそうと思うのだが、思えば思うほどに肩に力が入って、2時間も3時間も費やすことがある。やっと書き上げても読み直すと今度は句読点のふり方が気になり、書いては読み返し、書いては読み返しのくり返しで文章の流れをチェックする。手紙文は、どうしても対人優先的になるから難しい。その点、文芸文は悪文でも個性的なものであれば、それなりに罷り通るから気楽といえば気楽だ。いずれも訓練可能だから、ただ書くのみにある。

 

2005/2/6

書くこと

 

更新作業をしようと思いフロントページを立ち上げたものの、いっこうに文章にならない。これは昨夜から同じ状態で、公の眼に触れることを思うと、どうしても肩に力が入ってしまう。埒が明かないので諦めて立ち上がったら、少々のめまいと吐き気。風邪気味でもないし、また例のやつかと思い、じっとしてること数十分。トラベルミンを呑んで回復。

2月5日、月齢25.62(正午の月齢)新月の4日前。こんな風に自分の体調や感情を月齢に照らし合わせていると、なんだか余計に不安に陥る。・・・何事も程々にというところだろう。

 

名文、美文、悪文、醜文と、さまざまな文章が世にはびこっている。学校でもそうだが、物書き教室などでも、名文、美文をお手本に、それを強制させて文章を書かせるところもある。それも一つの尺度でもあるが、みんながみんな名文、美文では面白みがない。悪文を推奨するわけではないが、悪文と言われるものの方が個性的だし、ずっと面白みがある、と私は思う。

女性の知的魅力の一つとして、文章力というとらまえ方もあるわけで、手紙や日記、エッセイ等で書く力を伸ばすのも良い。それが悪文であっても、その下の醜文にならなければ、書いているうちにセンスの良い言葉を選ぶようになるのだろう。

 

2005/2/5

月齢チェック

 

アマゾンで注文した「『満月と魔力』の謎」(黒木月光著/二見書房)が届いたので、一生懸命に読んでいる。兵庫県警の方が書いた本だけに豊富なデーターに基づいているし興味深い。ついでに、ベクターサイトでフリーの月齢表(http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se289934.html)をDLしたから、大きな事故、事件のあった日の月齢をチェックしてみているが、月のリズムが自然界や人間に与える影響を考えずにはおれない。

とこで今日、隣の市で通り魔による死傷事件が起きた。スーパーの「ちびっこ広場」で幼児2人と女性が刃物で刺され、11ヶ月の男の子が死亡したというもの。犯人は逮捕され「殺すつもりだった」と言っているが、計画的だったのか・・・「上弦・下弦の月では計画的犯行が多い」と、黒木氏は書いている。今日、2月4日の月齢(正午の月齢)は24.62で、2日の下弦の月から2日目。犯人の行動と月齢との因果関係があったのか・・・なんってオカルトっぽいことを言うと笑われそうだが、地球が24時間で一回転し、365日で太陽の周りを一周する。月は29.5日で地球を一回りするという宇宙のリズムの中で人間は生きているのだから、それに影響される部分があるのは当然だと思う。

 

2005/2/4

仮定からイメージを膨らます

 

散語詩の「ひつじの戯れ」は、羊が毛を刈られたという着想からイメージが膨らんでいった。羊を語っていても、人間のことを語ることもでるきし、存在しないようなことだって想像することができる。このように精神を開いて想像すれば、ある一つの仮定から無限にイメージが膨らんでいくわけだ。そこに正確さを欠いても、限りなくファンタスティックな方向へと発展していけば、それなりに面白みも出てくる。
詩や小説は正確さからだけから生まれたものでない。もし・・・だったら、そこからどうなるか・・・。以後の展開によって作品の良し悪しは決まる。
カフカがそうだ。カフカはメタモルフォーゼ(変身)という文学的技法を使っているが、彼はこの作品について『カフカとの対話』のなかで「『変身』は、恐ろしい夢です。恐ろしい表象です」と言っている。この一言で、彼の着想が夢から来ていることがわかる。しかし、単純に夢そのものを書いているわけではないことは、次の冒頭の文章でわかる。

「ある朝、グレゴール・ザムザがなにかおだやかならぬ夢からさめたとき、ベッドのなかで自分が1匹のとてつもない虫けらに変身しているのを発見した。」つまり、夢から覚めたグレゴール・ザムザが虫になったという変身譚なのだ。

もし・・・自分が一匹の巨大な虫に変身してしたら・・・どうなるか?

彼の展開させる変身後のリアリティをいかに解釈するかは、さまざまな意見がある。もしかして、フロイトの『夢判断』を読んでいたのかも知れないが、そういうことを抜きにしても、奇想天外な想像力の中から悲痛な叫び声が聴こえてくる。

 

あらゆる方向に精神を開いていけば、大きなファンタジーと、強いイマジネーションがわいてくるのかも知れない。

こんな調子で散語詩がにぎわうと良い、と思っている。

 

2005/2/3

月の魔力

 

憂鬱な気分に陥ると「ブルー」と言うが、blueで始まる英語の言葉も非常に多い。「blue moon」というのがある。「ブルームーン」、つまり青い月のこで、希有な時を持つ月のことを言う。月の満ち欠けは29.5日が周期であるから、一年365日から計算すると、月の初めに満月に当れば、月末にもう一度満月の来る月もあるわけで、その2度目の満月を「ブルームーン」言う。それも1991年〜2010年までの20年間に10回(月刊星ナビ参考)という珍しいことで、このときに憂鬱なことが起きるとか・・・
「ブルームーン」でなくても、満月のときに事故や災害が多いと言われる。インド洋に津波が襲った12月26日は、ちょうど満月だった。事故や殺人事件なども、満月の時に起きやすいと言う。その不思議な因果関係を知りたくって、「『満月と魔力』の謎」(黒木 月光著 /サラブレッド・ブックス)をアマゾンで購入。まだ届いてないけれど、月の魔力というものが本当にあるのか、今の私の一番の関心事だ。

昔、歌手の菅原都々子さんが「月がとっても青いので・・・」という曲で一世を風靡したが、それに続く歌詞が「遠回りして帰ろう」だった。詳しくは忘れたが、もしかしたら月の青い日の危険を歌っていたのではないだろうか。月の青い日は普段と違って危険だから、遠回りしなさい、との意味があるのかも知れない。

2005/2/2

モーツアルトの夕べ

 

モーツアルトを聞くと知能指数が7〜8ポイント上がる、また、水を結晶させるのにモーツアルト聞かせながら凍らせると美しい結晶ができるとか・・・。嘘のような話に聞こえるが、アインシュタインは『その音楽は宇宙に、かって存在していてモーツアルトによって発見されたのだ。』と、言ったそうだ。いずれにしても、モーツアルト音楽がいろいろな分野で活用されていることを鑑みれば、それなりの効用があるのだろう。私もモーツアルト音楽は好きだし、それを聴くことによって心癒される。来年がモーツアルト生誕250年という事で、今年になってモーツアルトをテーマとした音楽会が多い。

日曜日に「モーツアルトの夕べ〜第一夜〜」に行って来た。会場は、安城市民文化センターマツバホール。第一夜の今回は器楽曲中心で、演奏はソロ活動を主としている音楽家達。

曲目は以下の通り。

・ピアノ・ソナタ ハ長調 k.545第1楽章
・ピアノ・ソナタ イ長調 k.331第3楽章「トルコ行進曲」

・4手のためのソナタ ニ長調 k.381(123a)

・アイネ・クライネ・ナハト・ムジークk.525

・フルート四重奏曲 第1番ニ長調 k.285

・クラリネット五重奏曲 k.581 第1.2楽章

・2台のピアノのための協奏曲 k.365第3楽章

・2台のピアノのためのソナタ k.448(375a)

いずれもクオリティの高い演奏だった。

 

2005/2/1