200 2005年

日々散語(1月)

            

いつもでも美しくあれ!

 

人間の体は物質からなっているのではないあるものの存在がある。それは魂。ならば、魂と心を同義に見ることが出来るか? 魂=心とするならば、何度も何度も生まれ変われる?ちょっと、そんなことを考えた昨日の誕生日。


(自分への祝詞)

『素直に他人を愛し、素直にどんな人をも信じ、だまされても、裏切られてもその信頼や愛情の灯を守り続けて行く人間は、今の夜の中ではバカにみえるかもしれぬ。だが彼はバカではない・・・おバカさんなのだ。人生に自分のともした小さな光を、いつまでもたやすまいとするおバカさんなのだ。「おバカさん」』(遠藤周作「愛と人生を巡る断層/360のアフォリズム」文化出版局)

おバカさんの私、ロマンがリアルに負けないよういつもでも美しくあれ! 

2005/1/12 

人生後半

 

暮れの大掃除で気が付いたことは、我が家には週刊誌や漫画本が一切無いのだ。別に家族揃って拒俗主義を貫いているのでもない。通俗を容認しないで、この世は生きていけないわけで、俗臭ふんぷんたるものもある。

1月11日、111・・・ぞろ目は私の誕生日。また一つ年を重ね、生まれた日から今日で22647日を経過したことになる。この間の俗塵を暮れの大掃除と一緒に一気に払おう、と思った。磨けばピカピカ肌が出てくるような生き方をしたい、と思ってのことだが・・・、私のような年齢になると、そうは簡単にはいかない。いずれ訪れる死を思うと、懐かしいものや未練で、生きるに価する切なさがこみ上げてくるのだ。

時枝武という人が何かに書いていた。「人生前半の主題は自立や独立をめぐるものであり、人生後半の主題は老いや死をめぐるものだ」と。

今まさに、私は人生後半の主題に向かっている。いよいよ玄冬に入る自覚をしなければならない。

寺山修司は、老いや死の悲劇を「大人になってしまった私」から私自身が復讐されるという復讐劇、と言った。人は誰でも不純な部分を持っており、それを暴くことで、全人間としての無常を感じなければならない、と彼は教えているのだではないか・・・。

いずれにしても、これからは冬支度に忙しくなる私だ。

 

2005/1/11

三つの大きな岩

 

図書館に行った。昨年の12月のはじめに予約しておいた村上春樹の『アフターダーク』が、ようやく私に貸し出しの順番が回ってきたのだ。ついでにビデオ2本、1955年のアメリカ映画『慕情』と、原作:宮沢賢治/監修:川本喜八郎のアニメーション『注文の多い料理店』を借りてきた。どちらも古い作品だが、名作と言われたものだけに、見るだけの価値はあるだろう。

とりあえず、今日は『アフターダーク』の方を読み始めた。私の悪い癖で、読書はいつもベットに寝転がってだから、興味を持った部分を抜き出しで読むことが多い。タカハシがマリに話す3人の兄弟の神話は、年のはじめに相応しい教訓になる話だから紹介しよう。一部抜き出して要約してみるとこうだ。


三人の兄弟は海岸に三つの大きな岩を見つけた。そして神様に言われたように、その岩を転がして行った。とても大きな重い岩で、転がすのは大変だった。いちばん下の弟が最初に音を上げた。「俺はもうここでいいよ。海岸にも近いし、魚もとれる。じゅうぶん暮らしていける。そんなに遠くまで世界が見られなくてもかまわない」。上の二人はなおも先に進み続けた。しかし山の中腹で次男が音を上げた。「兄さん、俺はもうここでいいよ。ここなら果物も豊富に実っているし、じゅうぶん生活していくことができる。そんなに遠くまで世界が見れなくてもかまわない」。いちばん上の兄はなおも坂道を歩み続けた。力の限り、岩を押し上げ続けた。何ヶ月もかけて、その岩をなんとか高い山のてっぺんまで押し上げることができた。彼はそこで止まり、世界を眺めた。今では誰よりも遠くの世界を見渡すことができた。そこが彼の住む場所だった。食べ物と言えば、苔をかじるしかなかった。でも後悔はしなかった。彼には世界を見渡すことができたからだ……。


人はそれぞれ個別の道を行く。同世代を生きるにしても精進の道は数え切れないほどあって、それぞれの道を行くのだ。親子、兄弟、夫婦にしても、それは相変わらないし、後悔しない生き方を求めるならば、計り知れないほどの犠牲を払わなければならない。

 

2005/1/10

自国の顔

 

不合理なことと思いながらも、世間がやっているからと、あちらも突付きこちらも突付きの年末大掃除と新年の準備。年が明けて孫に振り回され、HPの更新どころか新聞を読む時間もなかった。今日まとめ読みしたが、なんと言っても気にかかるニュースはスマトラ沖大地震。

スマトラ沖大地震に対し、国際社会に支援の輪が広がっているようだ。日本政府も最大限の緊急支援を行うことを表明している。「小泉純一郎首相はインドネシア・スマトラ沖大地震に伴う津波被害の復興支援策を協議するため6日にジャカルタで開かれる被災国支援首脳会議に出席し、最大5億ドル(約515億円)の無償資金協力など包括的支援策を表明する。」(毎日新聞 1/2)
米国は29日に米国、日本、インド、オーストラリア、カナダ、オランダの「支援中核グループ」構想を発表。さらに1日のラジオ演説でブッシュ大統領が「米国が国際的な有志連合を主導する」と発言。これが新たな火種になる恐れがある、と今日の毎日新聞「クローズアップ2005」にあった。「有志連合」方式の米国と、国連主導求めるEUとの対立が表面化しているということだ。こうした災害支援は国連の役割のはずだ。死者が15万人というこの大惨事は、全世界がひとつになって支援すべきだ、と私は思う。

それにしても、日本の5億ドルというのは一体どういうことなのか・・・、新潟中越地震や台風災害の復興もある、その上にまた5億ドルの拠出は、国家財政大丈夫?と言いたい。5億ドルは、主な国・機関の緊急支援額のトップだ。いや、ドイツが新たな拠出により、5億ユーロ(約700億円)で、日本を抜きトップになったとか・・・。各国の拠出額合戦を見ているようで、自国の顔を意識しているような気がしてならない。それも国家間の駆け引きと言ってしまえばそれまでだが、数百万人の人が悲惨な状況にあると言われる今、純粋な意味での支援の方法はないのだろうか・・・。ブッシュ元大統領は、父親であるブッシュ元大統領とクリントン前大統領の協力を得て、支援の募金活動を展開するとそうだ、これも顔を意識してなのか。

2005/1/4

年のはじめに


明けましておめでとうございます。

今年は戦後60年に当るが、昭和18年生まれの私にとっては、戦後と共に生きてきたようなものだ。記憶に残ることは、小学校で出だされたGHQ配給の脱脂粉乳。あの臭いには閉口した。戦中や終戦直後の物不足なんって、幼い私には全く記憶にないし個人的な感慨はない。・・・とは言っても、その間の、生活様式をはじめとする変化には目を見張る体験をしてきたわけで、浦島太郎がタイムトラベラーなら、かぐや姫はE・T、といった感じだ。後どれだけ生きられるのか知らないが、もうこれ以上変化しないで欲しい、と今年のはじめに当って、願うばかりだ。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2005/1/1