日々散語(12月)

            

オペラ「ヘンゼルとグレーテル」

 

オーケストラは「第九」、合唱は「メサイア」、オペラは「ヘンゼルとグレーテル」、バレエは「くるみ割り人形」というわけで、師走の音楽会は華やかだ。

昨夜は、愛知芸術劇場でチェコ国立ブルノ歌劇場公演「ヘンゼルとグレーテル」を観てきた。原作はグリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」だが、これをオペラ用にリファインしたものだけに、多少の内容の違いもある。例えば、ヘンゼルとグレーテルを森に追いやったのは悪い継母ではなく、ミルクの入った壷を壊してしまって食べ物が何もなくなってしまったので、イチゴ取りを言い付けたに過ぎない。メルヘン・オペラだから、その辺の展開の違いは仕方ないのだろうが、原作であらすじを知っている者にとっては、「あれ?」っという気がしないでもない。とは言っても、作曲がワーグナーを敬愛していたフンパーディンクだけあって、大人の鑑賞にも十分に堪えうる。

加えて、世界にその名を知られるチェコの名門歌劇場だからこそ、ソリスト、美しいるバレエ団、合唱団、オーケストラ、と全てが観る者を魅了した。

 

原作:グリム兄弟 

台本:アデルハイト・ヴェッテ
作曲:エンゲルベルト・フンパーディンク

(全3幕・日本語字幕つき)

キャストは次のとおり。

父親ペーター(ほうき作り)

パヴェル・カマス

母親ゲルトルート

イトゥカ・ゼルハウォヴァー

グレーテル(妹)

マルティナ・バウエロヴァー

ヘンゼル(兄)

ヤナ・シュテファーチコヴァー

魔女

ズデニェク・シュムルカシ

眠りの精・暁の精

アンドゥレア・プリエホドゥスカー

チェコ国立ブルノ歌劇場管弦楽団〔指揮〕:ヤン・ズバヴィテル

チェコ国立ブルノ歌劇場合唱団

チェコ国立ブルノ歌劇場バレエ団

 

「悲しみに耐えられなくなったら神様がきっと救って下さる」

・・・空腹が続けば不機嫌になるわけで、自然不平ばかりをもらすのが人情である。しかし、そこは子供。明るいヘンゼルとグレーテルは、母親の言いつけで森へイチゴ取りに行かされるが、行った先が魔女の森。そこで展開される場面が、お菓子の家、天使の降臨、魔女の飛行といったメルヘンチックなもので、重厚な悲恋ものの多いオペラの中で、家族愛に溢れたこのオペラは、クリスマスのこの季節に相応しいオペラだ。

 


2004年12月12日(日)

別人のものだった遺骨

 

曽我さん一家が、ようやく家族全員で佐渡で暮らすことができて、ひとまず良かった。

横田めぐみさんについても、北朝鮮から出された遺骨のDNA鑑定の結果が、めぐみさんとは別人のものだったことがわかって、誰もがほっとしたと思う。それにしても、北朝鮮の不誠実極まりないこの卑劣な手口に、被害者家族ならずとも怒りが込み上げてくる。
2002年9月17日の平壌宣言以来重ねてきた協議や小泉首相の再訪、その都度、納得いく展開を期待したが、今はむなしさばかり残る。
いつどのような亡くなり方をしたのか、度重なる嘘を繕ろうために出した遺骨に「はいそうですか」と納得することはできないのは当然であるし、別人の遺骨で嘘の上塗りをしようとしたこの理不尽な対応は、経済制裁どころの話ではない。北朝鮮外交の目的は経済支援獲得にあるのであって、今後これまでのような協議を続けても意味がないのでは・・・。

当時13歳だった横田めぐみさんが、こつぜんと姿を消してから25年余。「遺骨」が別人のものとわかり、生存の可能性に胸を撫で下ろしためぐみさんの家族は、「めぐみの尊厳をもてあそんだ」と怒りをあらわにした。母親は「めぐみは絶対に生きている。日本の最高の科学ではっきりさせてくれた労に、感謝します」と語った。

 


 

今、私の頭の中には1970年 のアメリカ映画『ひまわり』の、ある場面が駆け巡っている。ひまわりが一面に咲き誇っているウクライナの丘。そこに何千という墓標が立っている。

「ナポリの息子たちよ、なぜ君たちはこんなロシアの野まできたのか。故郷のナポリ湾の美しさを見飽きたのか。はるか彼方のオストークで君たちはベスビオスの山々を思った」

墓標に刻まれたこの詩は、第二次世界大戦時のロシア戦線に散ったイタリア兵を弔うものだ。墓標の前で「あきらめたらどうですか」という役人。「彼は必ず生きています」と、夫の生存を信じつづけた妻役のソフィア・ローレンの姿・・・

生存の可能性に希望を持ち、今、北朝鮮で息子や娘がどんな生活をしているのか。・・・拉致犠牲者の家族は、今すぐにでも北朝鮮に行き、自分の目で確認したい一心だろう。

ソフィア・ローレンの姿が重なってくる。

 

2004年12月9日(木)

OECDのPISA結果

 

「グライダーと飛行機は遠くから見ると、似ている。空を飛ぶのも同じで、グライダーが音もなく優雅に滑空しているさまは、飛行機よりむしろ美しいくらいだ。ただ、悲しいかな自力で飛ぶことができない。」と、これは『思考の整理学』(外山滋比古著/筑摩書房)の書き出しの一部。

学校教育が、決められた教師と決められた本の中で従順さばかりを尊重し、勝手に飛び立つ者を規律違反としてチェックする。優等生は優秀なグライダーではあっても、自力で得た知識ではない。彼らが学校を出て、自由な思考や発想で飛び立つことを要求されても戸惑うばかりだ。

 

昨日、義務教育修了の15歳を対象とするOECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)結果が発表された。日本は参加41カ国・地域中、数学的活用力は6位(3年前の前回は1位)、読解力は14位(8位)、科学的活用力は2位(2位)。

「PISAは、知識や技能を、実生活のさまざまな場面で直面する課題に、どの程度活用できるかどうかの評価を目的とする。思考プロセスの習得や概念の理解を重視しており、数学では電卓の持ち込みは自由。各種公式もあらかじめ示された。日ごろの試験問題とは随分趣が違うが、それこそ、日本の子供に欠けていると懸念されてきた考える力や学習意欲などにかかわる分野であり、学習指導要領が求めてきたものと重なる。」(毎日新聞社説)

 

「趣味としての読書」をしない生徒が多いようだが、教科書と先生に引っぱられ、引っぱられの勉強では、自力で飛び立つ飛行機にはなり得ない。読書は、そのプロセスのなかで思考や読解力が付いていき、総合的な学習能力も備わっていく、と私は思う。

 

2004年12月8日(水)

気まぐれ

 

自分の部屋のパソコンをコタツでするようにした。ホットカーペットの上にコタツ机を乗せて、モニタだけを置いた形だ。冬場に暖房を焚くと部屋が乾燥して喉がやられる、というだけの理由からだ。今日で4日目になるが、正座は辛いし足を右流しにした不自然な姿勢で、疲れることこの上ない。その上、立つのに不便を感じ、周りに本を積んでいるから自然部屋は乱雑になる。時計もいけない。目を上げるとその先の壁に掛かった時計が規則的な音を刻んでいて、夜中の時刻の変化が体に染み込んでくる。パソコン上で片付けたいことがあっても、翌朝のことが気になる。時計に急かされ急かされは、神経に参るものがある。また、元に戻そう。・・・思い立つと即実行派だから、今からすぐにも元に戻したいのだが、筋肉と神経が時計を意識している。ただ今、深夜2時を越している。

 

2004年12月7日(火)

人間ウォッチング

 

地下鉄の中でのこと。向かいの座席に坐った老人、年のころは70前後といったところ。顔は男とも取れるが、どこか女の優しさも漂っている。ただ、化粧っ気は丸でない。服装はといえば、黄色のジャケットにベージュのパンツ。細い女性的な手には桜色のマニキュア。それなりにおしゃれな老人だが、座席に坐った足の格好の膝を開いた男坐りに、私の目は訝しむばかりだった。地下鉄の金山から栄までの間、老人を眺めながら、その性別を考えていた。かなりとうが立ったゲイボーイなのか・・・。はたまた、谷崎潤一郎『春琴抄』のような濃密な主従関係の中で出来上がった、自由で自然な形の両性具有なのか・・・。

両性の確立は、制度的、本能的、解剖学的に求められはするが、それは形式であり、心理的、感覚的に見れば両性具有こそ自然なのかも知れない。

 

2004年12月6日(月)

メサイア

 

名古屋ヘンデル協会の「第40回メサイア」演奏会(愛知県芸術劇場 コンサートホール)に行ってきた。ヘンデルの作曲したオラトリオ(救世主の聖譚曲)「メサイア」は、救世主イエス・キリストを指すわけで、キリストの生涯が降誕・受難・復活が描かれた独唱と合唱の曲である。毎年、暮れにはこれを聞くことにしているが、飽きもせずに10年以上も聞き続け、これを聞かないと年が越せない、という既成概念にとらわれている。今回は40年記念公演ということで、三部53章の全曲演奏。コーラスの男性は年配の方も多く、譜読み段階からのご苦労は勿論、今日の演奏のように3時間立ち尽くし状態は肉体的にも大変なことと、ただただ敬服するばっかりだ。
ソリスト達が毎年代わり、その年その年によって違った感じのメサイアを聴けるのも楽しみの一つである。今回の演奏は、本名徹次指揮で、ソプラノが森麻季、アルトはカウンターテナーの上杉清仁、テノールが鈴木准、バスは河野克典。いずれも日本を代表するソリスト達。管弦楽は名フィル、合唱は名古屋ヘンデル協会。

素人の個人的な感想としては、アルトの上杉さんの声が素晴らしかった。確か第37回のメサイアで、同じくカウンターテナーの米良美一さんがアルトを歌ったが、どうも男性の出すアルトは私好みのようだ。ソプラノの森さんには、ちょっと迫力不足(声量不足)を感じたが、メサイアということで押さえ気味の演奏なのだろう。名フィルの演奏も申し分ない。 弦のパートリーダーだけの箇所の演奏には特に感動した。

 

「メサイア」って何、と疑問に思う人のために付け加えておく。
「メサイア」とは、ヘンデルが作曲したキリストの生涯を独唱・合唱・オーケストラによってあらわした音楽で、『「メシア」というヘブライ語を英語読みするとメサイアとなり、元来「脂注がれた者」、「悩める者の解放者」を意味し、特別に神から選ばれた王とか、宗教的な指導者としての意味がある。そしてこれをギリシャ語にするとキリストという事になる。』(『』部分は、「第38回 メサイア演奏会」パンフレットより引用)
「ハレルヤ」大合唱は、どこかで耳にしたことがあると思うが、あの大合唱で客席の全員が起立する。あれには特に意味はないが、パンフレッドには次のようにある。

『第二部の終曲ハレルヤコーラスのところでは、聴衆が起立して聴く(歌う)という習慣がありますが、これは「メサイア」のロンドン初演のさい、英国ジョージ2世が全能の神をたたえる壮麗な合唱に感激のあまり起立したということに由来しています』(『』部分は、「第40回 メサイア演奏会」パンフレットより引用)

 

2004年12月5日(日)

時の流れ

 

もう12月。今年のはじめに一年の計を立てようと思った。それが明日へ明日へと引き伸ばしているうちに、なぜかもう12月になってしまった。決して、怠惰な生活を送っているわけではないが、あれよあれよと一年が過ぎようとしている。時の流れというものは実に速いものだ。同時に世相も速い勢いで変化しているわけで、その激しさに付いていくのは、なかなかしんどい。

12/1に『ユーキャン流行語大賞』が発表された。北島選手の「チョー気持ちいい」は、私には全く記憶がない。アニマル浜口さんの「気合だー!」は、耳ざわりだったが、どちらもそれなりにインパクトがあったのだろう。

拉致問題で右往左往していた平沢 勝栄さんは、「中二階」(参院議員・山本一太さん)組なんですねぇ。小泉新総裁が誕生した年、「米百俵」や「聖域なき改革」、塩川正十郎のニックネーム「塩爺」が人々の話題に上り、日本全国で大きなうねりが起きたものだが、あれは三年も前のことである。首相の独自路線の意気込みも、今では何を言っても「サプライズ」(武部幹事長)というわけだ。

 

◇日経ITProによれば、Internet Explorerの「名前を付けて画像を保存」機能にセキュリティ・ホールが見つかったということだ。詳しくは下記URLを。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041126/153135/

 

2004年12月3日(金)