日々散語(11月)

            

ちょっと一息

 

ちょっと掲示板を変更するだけ、ちょっとタグを書き換えるだけ、そんなつもりだったのに長い時間が過ぎていった。この要領の悪さは、HTMLの知識のなさから来るものだ。決してフロントページが悪いとは言わないが、私には使い勝手が悪いのかも知れない。私のホームページが、ディスプレイのサイズによってプラウザ表示に狂いが出てくる。今日、15インチのパソコンで確認して愕然とした。その修正に頭はかんかんになっている。

他人から見たら毒にも薬にもならないサイト、ここらで一息入れて・・・今は、オクターブから取り外した過去ログを取り出して読んでいる。自分にとっては知識脳&感性脳を養うための訓練のつもりで、立ち上げから2年は殆ど毎日更新していた。それらを読みながら記憶の再確認をしているが、自然や周囲のものに対しての関心や深まりが、書き続けたことによって培われてきたと思う。今の私の中に詰まっているものは、内臓や骨や筋肉や血液ばかりではない。見たもの、聞いたこと、知ったこと、感動したことなどが詰まっている。そうした自分の中に詰まっているものが深い記憶の連動として蘇ってくるのだ。同時に今ある私の背後に、過去の自分の断片が紛れ込んでいることを発見する。

 

2004年11月28日(日)

日記

 

個人のホームページを見ていても、日記をメインに毎日更新している人も多いが、ある現象に気がついた。一日の出来事が、限りなく会話に近い話し言葉で書かれているということだ。話し言葉で文章を書くのが良いのか悪いのか・・・これも個人の好みによるものだから、一々取り立てることもない。この現象は、インターネットの普及によることも原因しているのかもしれない。例えばチャットやインターネット対応の携帯電話は、顔が見えない相手と、寸分の隙もなく文字入力しながら会話をする。飛び交う文字や絵文字の間には、ほとんど考える余裕のないやり取りが発生する。その延長で日記が書かれている傾向にあるのだ。もともと日記は、私事を隠そうとする意志があり、本来的には密室で孤独に書かれるべきものである。自分の心の思いを秘密裡に書き留めることによって、自己を見つめ直すものであから、話し言葉は出てこないのが自然だ、と私は思う。そうは言っても、ホームページ上の日記は、一方では他人の隠された部分を知ろうとする覗き見趣味的な要素をも兼ね備えている。このプライバシーと、それを知ろうとする欲求との関係の中では、限りなく会話に近い話し言葉で書かれていた方が面白いのかもしれない。また、そういうサイトに人気があるのだから、それはそれで良いのだが・・・。

 

2004年11月25日(木)

清濁併せ呑む

 

物は言いよう、聞きようなのかも知れない。話し方次第で相手に不快な思いをさせてしまうことがあるし、聞く側にしても聞き方次第で良くも悪くもなる。要は言う側にも聞く側にも、いかに相手を思いやる心があるかだと思う。人の痛みがわかるなら、嘘をつくことも必要なのだ。とは言っても、嘘はある意味自己防衛のためのずるい手段だから「嘘はついてはいけません」「嘘は泥棒の始まりです」「嘘をつくと閻魔さんに舌を抜かれます」と子供達に教える。しかし、人との付き合いを円滑にし、周囲と協調し合って生きていくには、嘘をつかなければならない時もある。政治家がよく使うが、本音と建前というものがあって、これをうまく使いこなすのも世渡りのひとつだ。

ところが、本音でしか生きられない人は、時として不愉快な自分を曝け出してしまうのだ。一方、不愉快な目に遭わされた方は、神経の隙間にじわじわと入ってくる痛みに打ちのめされながらも「彼は人が悪いのではなく、不器用なのだ。」そう思うことに努める・・・大海が清流も濁流も全て迎え入れるように、良きにつけ悪しきにつけ、全てを受け入れる度量の大きさでもって。

 

2004年11月24日(水)

情報から

 

北朝鮮金正日の肖像画が公共の場から撤去されていること、北朝鮮官営メディアが「敬愛なる指導者」という表現をしなくなったことで色々な情報が飛び交っている。最新の情報として、金正日自らの指示であることが分かったとの報道が多い。その信憑性はともかく、中央日報ではニューヨークタイムズが報じた記事として、北朝鮮東北部の3つの都市に「反金正日ポスター」が貼られたことを伝えている。同じく中央日報の記事だが、ロシアのコメルサント紙の「権力移譲の信号」とする見方もある。いずれにしても、金正日体制に亀裂が入りはじめているということは伺えるわけで、近いうちに金正日体制も崩壊か・・・。そうなることが北朝鮮の人たちのためかも知れない。何しろ、命がけで脱国する人々が出ている程の悲惨な金正日体制だ。日本にとっても、核・ミサイルの脅威から逃れる、日本人拉致被害者問題の解決に繋がる、という期待もあるわけだ。そうは言っても簡単にはいかない。拉致問題で尽力した安倍幹事長代理は、フジテレビの『報道-2001-』で、「政権交代の可能性も選択肢に入れ、日本はどうするか、シミュレーションしておく必要性がある」と言っていたが、北朝鮮の人達が難民として日本にやって来ることだって考えられるわけで、そうなった時の受け入れはどうするのだろうか・・・。いろんな場合を想定して、早急に試行すべきだ。

 

2004年11月23日(火)

び・さび

 

以前、オーストラリアのメールフレンドに「わび・さび」について聞かれたことがある。外国の人にとっては、「わび・さび」が、日本の文化の代表的なものに思われているようだが、その違いについて聞かれたのだ。私は、「わび・さび」は二つ揃って1組、つまりペアになっているものだ、と思い込んでいたから返答に窮した。そう言えば千利休が完成した茶の湯も「わび茶」と言うが、「さび茶」とは言わないし違いがあるのだろうか・・・。とにかく調べまくった。あるとき、芭蕉俳諧の根本精神が「わび・さび」にあることに行き当たり、松尾芭蕉の俳句を例に説明を試みたものの、日常生活上の侘しさも寂しさも、常に同時進行でついて回るものでセットされたものだとしか説明出来なかった。・・・それが未だ気にかかっているのだ。因みに『常用国語便覧』(浜島書店)では、次のように区別されている。

 

わび

自然と一体となった枯淡・閑寂の境地.松風・俳諧や茶道などの中心となった理念。

さび

「寂しさ」の語から出ているが、単なる寂しさではない。

静寂の中にひたり、それを超えて、閑雅・枯淡にまで洗練していく芸術上の美をいう。

作者が対象をとらえる心や体験により得られる美的感情により達しうる境地である。

そこで必ずしも閑寂の句に限らず、華麗・濃艶を詠んでも「さび」は表現されるのである。

 

 

松尾芭蕉の俳句を調べている時に、ある掲示板に「古池や 蛙とびこむ 水の音」を取り上げて、池に飛び込んだ蛙は何匹だったか、という問いかけがあった。それに対して1匹、2匹、数匹と様々なレスが書き込まれていた。私たちが学校で習ったのは確か1匹で、あの句こそ「わび・さび」の心を歌った代表句だったのでは・・・。数匹と答えた中に、その理由として小泉八雲の英訳を引き合いに出していた。八雲は、蛙(frog)をfrogsと複数に英訳したということだ。小泉八雲と言えば、元の名前はラフカデリオ・ハーン。1890年に来日、その後日本女性と結婚し、日本に帰化した。いくら日本贔屓と言っても、彼の体に染み付いた感覚は純粋な日本人が理解する「わび・さび」の心とはかけ離れたものがあったはずだ。frogsと複数に感じ取るのはその静けさよりも、たくさんの蛙たちが一斉に飛び込む賑やかな音を読み取ったのかも知れない。しかし、芭蕉俳諧の根本精神から言えば、一匹の小さな蛙が飛び込む、聞こえるか聞こえないかの微かな水の音で周りの静けさが一層引き立たなければならない。複数であっては静寂を表現することができないのだ。

いずれにしても、この「わび」とか「さび」の精神が日本独特のものであり、外国の人から見ると非常に興味深いものであるらしいことは確かだ。それがうまく説明できないのは悲しい。

 

2004年11月22日(月)

長恨歌

 

いつの時代も身を焼くような男女の恋はあるわけで、その激しさゆえに我を忘れて身を滅ぼす場合もある。それが一国を統治する立場の者であれば、それゆえに国は混乱し、歴史が塗り替えられることだってあるのだ。中国史上に大きく影響している「大唐王朝」の女性を代表する楊貴妃は、美しいゆえに愛され、美しいゆえに絶頂期にあった帝を惑わせ国難を招いた。唐の第6代皇帝玄宗は息子・寿王の嫁である楊貴妃を自分の妻とし寵愛し、彼女の機嫌を取るために、彼女の希望は何でも叶えてやっていた。玄宗は政治に関心をなくし、国政は乱れる一方で内乱がひどくなっていった。その元凶は楊貴妃にありということで、追い詰められた玄宗は泣く泣く楊貴妃を処刑させた。その後の玄宗の心は悲嘆に閉ざされ、耐え難い懐旧の日々を送ったという。その当時の状況を、白居易は漢詩『長恨歌』のなかで歌っている。以下は『中国の古典名著総解説』(自由国民社)から、白居易『長恨歌』の一部を引用した。

漢皇重色思傾国  御宇多年求不得

楊家有女初長成  養在深閨人未識

天生麗質難自棄  一朝選在君王側

廻眸一笑百媚生  六宮粉黛無顔色

漢皇色を重んじて傾国を思う  御宇多年求むれども得ず
楊家に女あり初めて長成す  養われて深閨に在り人いまだ識らず
天生の麗質は自ら棄てがたく  一朝選ばれて君主の側に在り
眸をめぐらして一笑すれば百媚生じ  六宮の粉黛 顔色なし

春寒賜浴華清池 温泉水滑洗凝脂   春寒くして浴を賜う華清の池 温泉水滑らかにして凝脂を洗う
侍児扶起嬌無力 始是新承恩沢時   侍児扶け起こせば嬌として力なし始めてこれ新たに恩沢を承くるの時
雲鬢花顔金歩揺 芙蓉帳暖度春宵   雲鬢 花顔 金歩揺 芙蓉の帳暖かにして春宵を度る
春宵苦短日高起 従此君王不早朝   春宵は短きに苦しみ日高くして起く これより君王は早朝せず

臨別殷勤重寄詞 詞中有誓両心知  別れに臨んで殷勤に重ねて詞を寄す 詞の中に誓いあり両心のみ知る
七月七日長生殿 夜半無人私語時  七月七日長生殿 夜半人なく私語の時
在天願作比翼鳥 在地願為連理枝  天に在りては願わくは比翼の鳥と作り

                                地に在りては願わくは連理の枝と為らん
天長地久有時尽 此恨綿綿無尽期  天長地久 時ありて尽きんも この恨みは連綿として尽くる期なし 

 

玄宗、楊貴妃の結婚当時の年齢は、玄宗61歳、楊貴妃26歳ということで、いつの時代も恋に年齢差はないのかも知れない。白居易の『長恨歌』は全編120句840字のものだが、最後の「臨別殷勤重寄詞・・・」は七夕伝説を彷彿させる。

 

2004年11月21日(日)

「大唐王朝 女性の美展」

 

昨日の無茶苦茶を引き摺って気分はボンヤリ。とにかく外の風に当ってこよう、と思い立って外出。買い物の予定もないのに、デパートをフラフラ。松坂屋美術館で催されている「大唐王朝 女性の美展」へ入った。展示された作品は壁画、女子俑、金銀器、陶磁器などの副葬品、仏教・道教像まで170点。なかでも様々な姿勢の女子俑は、南北朝時代〜唐時代に於ける400年の女性の服装、髪型などの変遷を見ることができる。「俑」というのは、死者とともに埋葬した人形のことで、中国では死者とともに俑を埋める風習があったようだ。主に焼き物で作った陶俑といわれるもで、当時の女性の体型や髪形が伺える。「加彩」と言って、色が付けられたり、模様が付けられたりしたものもあり、時代と共に女性の体型はふくよかに、服装も華やかになっている。

いつの時代も女性は華やかなものに憧れるようで、またそれが政治・経済・文化に大きな影響を与えているわけだ。世界三大美女の一人、楊貴妃の時代の中国は「大唐王朝」として、女性にまつわる様々な文化が開花していた。大唐王朝の女性達が身に付けていた優雅な服装や髪形、装飾品、その様子は日本にも遣唐使によって伝えられ、奈良時代の天平美人に代表される女性文化を作り上げたわけだ。それにしても、女性は時代時代に於ける風俗や流行を作るわけで、女性なくして文化なし、と私は思っている。

 

2004年11月20日(土)

もう無茶苦茶

 

毎週金曜日は一番暇な日だから、怠惰に過ごすことに決めている。今日も怠惰に過ごそうと思ったのだが、徹底してそうするほどの真面目さもない。何事も飽きっぽい性質だから、長続きしないのだ。朝食後、ゴミ出しに行ったら歩道の街路樹の落ち葉が気になりだした。そこで竹箒を持ち出して歩道の清掃をした。その後は、新しいパソコンのスイッチオン。司法書士の業務専用ソフトを使って、オンラインシステムで業務処理の勉強をした。不動産登記の申請データーから関連書類の作成、相続関係説明図。商業法人登記の設立から解散登記。報酬入金処理等々。架空の名前、架空の物件、架空の金額での書類作成だが、印刷して綴じこんだら、それなりに手応えのあるものが出来上がった。煩わしい計算や関係図面が自動で出来上がるから、単純といえば単純だが、打ち込みには神経を使う。それを一日中やっていたものだから肩凝りがひどい、火がついたように痛む。サロンパス貼って、バッファリン呑んで、気分転換に年賀状を作成した。年賀状は3種類のパーターンで計200枚。その上、今またHPの更新をしているのだから、もう無茶苦茶。

凝り性で、飽きっぽくって、先のことを考えないから・・・いつもこんな調子。

 

2004年11月19日(金)

書き出し帳

 

同人誌に原稿を掲載していたころ、編集者が余白恐怖症的編集振りで、余白をなくすようにくどいほど言って来た。そうは言われても、こちらは渾身の力をふりしぼって書いているので、それ以上書き足す余力も残っていない。多くの人が余白に苦労するようで、考え出されたのが「書き出し帳」だ。つまり、色々な本の冒頭の部分を書き出して、余白分を埋める「埋め草」と言われるものだ。この書き出し帳も結構有益で、本を選ぶ場合の参考になるし、冒頭の部分の書き方の勉強にもなる。

 

「毎朝毎晩、世界中の女性が鏡に向かって化粧をします。有色色素(メーキャップ)は雰囲気を変え、美しい女性はより美しく、またそうでもない人の顔もそれなりに美しく見えるようになりますから、あながち無意味ではないと思います。しかし、無色化粧品、つまり基礎化粧品は、医学的にはその効果にははなはだ怪しげなものがないとは言えません。」

『肌の悩みが消える美肌水』(今井龍弥著/マキノ出版)の冒頭。化学構造による科学効果と価格構造による価格効果を指摘しながら、グリセリンと尿素だけを使った基礎化粧品の作り方について書いている。

2004年11月18日(木)

情報のなかで

 

自宅事務所を開業して2ヶ月そこそこ。最近、仕事専用の新しいパソコンを入れた。Windows XP Professionalを搭載した日立のFLORAというビジネス向けのもの。そこへ業務専用ソフトを導入、このソフトは「ASP型を志向した従量課金型サービス」というもので、購入するのではなくレンタル方式で業務量に応じて利用した分だけ課金されるというもの。2ヶ月の無料期間中に何とか使い方をマスターしよう、と補佐役の私がパソコン苦手の夫に代わり業務処理の勉強中。マニュアル片手の試行錯誤もパソコン好きの私には苦にならないが、目だけは悪くなっていくのだろう。気が付くと、体が異様に前のめりになっている。知らぬ間に画面と目を接近さてているのだ。

こんなことをしている間に、新聞の伝えるところの内外の情報はいろいろだ。

 

11/15、米国のパウエル国務長官が辞表提出。後任にはライス大統領補佐官が就任する見通しのようだ。あの黒人の切れ者のお姉さんというわけで、ブッシュ大統領に言わせれば「我々の時代の最も偉大な公僕だ」そうだ。さらに知日派のアーミテージ国務副長官も辞任とのこと。国際協調派のパウエル氏と知日派のアーミテージ氏がいなくなることで、「小泉−ブッシュ」関係への依存度が強まりかねない、との見方を毎日新聞では指摘している。

 

日朝実務者協議の結果が徐々に発表されている。今回は平壌での開催であったことと、警察庁の拉致事件担当官も同行したということで、拉致問題の解明に大きな進展が期待されていた。日本側の調査団の帰国と同時に7つのコンテナが運び込まれたニュースの画像を見ていて、膨大な好結果がもたらされたものだ、と私などは思った。ところが、徐々に発表される結果報告を見ていると相手は煮ても焼いても食えない国のようで、形式的な調査で終らせた感が否めない。これを受けて、与党内にも失望感が広まり「経済制裁もやむをえない」とする声も多いようだが、単なるリップサービで止まらないよう願いたい。

 

11/10に国籍不明の潜水艦による領海侵犯事件が発生したが、日本政府はこれを中国海軍の原潜と断定、16日の中国外務次官による謝罪で事件は一件落着・・・?

それにしても、潜水艦が日本領海に入ったのは10日午前5時ごろで、午前8時ごろには領海を出ている。この間、官房長官への一報は午前6時50分。小泉首相が連絡を受けたのは午前8時頃というこだ。防衛庁長官による海上警備行動発令が8時45分。国防上の重要な危機が迫っているかもしれないというのに、この対応の遅さでは、約55時間に渡る追尾劇の展開も、既に公海を潜航する潜水艦に浮上要求などはできない。

 

11/14、紀宮様婚約内定報道。お目でたいことだが別に興味はない。こういう報道が過熱すればするほど、重要な問題に目が行かなくなってしまうのが人情。報道では、紀宮様の婚約内定についての感想を有名無名を問わず色々な人にインタビューしているが、私がインタビューされても「おめでとうございます。お喜ばしいことで御座います」そう答えるだろう・・・。

 

情報社会の中にあって、それを無視しようと、嫌悪しようと、私たちはその情報の中に放り出されている。その中を絶えず全身を働かせて生きていかなければならない。ときにしんどいけれど、その味を噛みしめながら生きていくのだ。

2004年11月17日(水)

独身

 

昨日の「馬鹿な話」は息子の車のことで、子供が3人になりチャイルドシートを3つ付けると6人乗りでは窮屈、買い替えを検討していたところだった。・・・だから「火事場の馬鹿力」では、と思ったわけだが、まるっきり意味が違うかな・・・不幸中の幸いと言った方が良いのかも知れない。それでも査定までの間1ヶ月余り。その間は家の車を使っていたから、こちらも不便をしたわけだ。新車と言っても以前乗っていたものよりグレードは低いわけで、所詮災害は災難だ。ただ、今度の車は座席シートが8つだからゆったりしている。その新車に乗って息子達家族と夫がディズニーランド行きで、残された私は留守番。しばしの独身を謳歌と言いたいが、のべつ幕なしの仕事でそういうわけにもいかない。せめて素材の良いものを買って、おいしい料理を作ろうと思ったが、貧乏性だから粗食で終わる。手抜き家事で、友達から借りていたビデオ「オイディープス」がやっと見れた。

 

2004年11月14日(日)

馬鹿な話

 

「火事場の馬鹿力」という諺があるが、あれは肉体的なことをさすのだろうか・・・。昨日から疑問で、諺辞典やNET検索をしているが一向に求めている答えが出てこない。図書館に行った方が早いわけだが、そこまで向きになることもなかろう。

22号台風で冠水した自家用車に保険が下りた。座席シートの上まで水が来たわけで、査定の結果は、ほぼ全損に近いと見なされたが全損ではない。車は廃車する方向で検討、廃車にこれまた業者が買取りをしてくれた。プラスαの価格で新車が手に入った・・・こういうことって「火事場の馬鹿力」とは言わないだろうか。

 

2004年11月13日(土)

アラファト議長の死

 

アラファト・パレスチナ自治政府議長が亡くなった。ここのところ報道されていた彼の生死についての一連の騒動を、国際ニュース解説の田中宇さんが「殺人事件をめぐる推理小説のような展開を見せている。」と書いていたが、パリ近郊のペルシー軍病院で死去した旨を主治医が発表したことで死亡は確実になった。国際政治音痴の私には中東問題は難しいが、彼の大義が東エルサレムを首都とするパレスチナ国家の独立にある、という認識ぐらいはある。パレスチナの平和のためにイスラエルとの和解を果たしたことで1994年にノーベル平和賞を受賞しているが、その後の混乱は今に続く。それにしても、平和指導者としての議長の死はパレスチナ人でなくとも悼むべきことだ。

日本にも数度来日しているアラファト議長だが、いつも質素な服装にトレードマークの帽子・・・頭に巻きつけた布。あれは「カフィーヤ」と言われ、PLO本部のによれば「炎熱の砂漠を旅する際、砂あらしや直射日光から顔を保護する目的で使ってきた」そうだ。布の色も使う人により異なるようで、アラファト議長の使っているのは白地に黒の格子模様。これは農民用カフィーヤで、第三次中東戦争直後、アラブ領土に滞在した折りに農民と同じものを被ったことがきっかけで、そのスタイルを通しているようだ。いずれにしても、アラファト議長のカフィーヤはイスラエルとの戦いの象徴であり、それが取られることなく亡くなったのは悲しい。

 

2004年11月12日(金)

人恋しい夕べ

 

なんとなく人恋しい夕べだった。
私は所用で、あるマンションの9階通路に立つていた。具体的に誰かを思い浮かべたわけでもない……やるせなさで胸が一杯になる。私がこうした心の状態になるのは、いつもこの9階マンションの通路に立つときである。このマンションに何かあるわけでもないのに、外気にさらされたこの通路から遥けき空を眺めたときに起こる心の衝動とでも言おうか……9階から見る景色は遠くまで続く、ありふれた街のありふれた風景でしかないが、旅に出たときのような感情が湧いてくるのだ。旅が日常生活からの脱出と開放であるとすれば、旅に遥けき心が伴うのは当然である。なぜならば、日常生活からの脱出というのは、現実から離れた未知の世界への飛翔を意味するのであり、その距離的な隔たり以上に心理的な隔たりが大きいからだ。個人差はあるにしても、だから旅はロマンチックなのだ。
人恋しいと思うのは、何やら遥けさとか遠さを懐かしむと同じ心の状態ではないだろうか。人を恋しく思い、遥かかなた未知の世界に心を飛翔させる。マンション9階通路の夕べは人っ子一人通らない。ふとやるせなさで胸が一杯になるのは、人恋しいからである。

 

2004年11月11日(木)

立冬を過ぎたのに

 

立冬を過ぎたというのに未だに蚊に悩まされる。洗濯物を干していたら、首根っ子を蚊に刺されてしまった。刺された瞬間は、さほど痒みを感じないものだが、瞬く間に皮膚が膨れ上がり痒くなる。刺されたらすぐに、その箇所を石鹸で洗浄すると良いという話だが、それも面倒なことだ。ムヒとかいう痒みを押さえる軟膏があるが、さほど効き目がないので、買い物のついでに薬局でキンカンを買ってきた。「キンカン塗って、また塗って……」のコマーシャルソング(今は違うかな)でお馴染みの鎮痒消炎外皮剤だ。とにかく痒い箇所に塗ってみたが、飛び上がるほどの痛みを伴って皮膚内部に染み渡っていく。引っ掻き引っ掻きしたところが傷口となったので、キンカン溶液が強烈な刺激で染み渡っていくのだ。

それにしても、11月にもなって蚊が出るような年はなかったのに今年はどうも変だ。

 

ところで、あのブーンと鳴く蚊は殆どが雄ということで、人を刺すことが少ないらしい。一方、雌の方は卵を産むために栄養補給が必要で、必死で動物の血を狙っている。だから人間の血も、蚊どもの栄養補給になっているわけだ。蚊は皮膚の温かみと、炭酸ガスの匂いを頼りに人間に近づくらしい。蚊の話をすると、全然刺されないと言う人もいるが、そういう人はたぶん体温が低いのだろう。アルコールを飲んだ人間は、体温も高く匂いも強くなっているので、蚊に刺される率が多いとか・・・。蚊に刺されてから痒い思いをし、強烈に染み渡るキンカンを塗るよりも、アルコールを控えた方が良いのかもしれない。

 

2004年11月10日(水)

何という体たらく

 

放置ホームページ「オクターブ」に艶やかな小説でも書きたいものだ、と首をひねって考えているが、ある程度まで書いてはフォーマット・・・この繰り返し。まめでないと色事が出来ないように、つやっぽい小説は強い意志がないと書けないものだ。深窓の令嬢ばかりでなく、主婦は体験派でありえないのが一般的だから、主婦に男女の交情をテーマにしたものは無理なのだ。その上、加齢とともに私の色っぽさも衰弱している。ものみなすべて自然に枯れていくように、肉体の衰弱や加齢の枯渇に抗して艶やかであろうとするには大変なエネルギーが要る。それに耐えられるだけの強靭な信念が私には備わっていない。

 

と、ここまで書いたら地震が起きた。慌ててトイレに避難した。トイレが一番安全だと聞いているからだ。長い揺れでもない、それほど強くもなかった。それなのに未だに心臓が激しく脈打っている。・・・何という体たらくだ。強靭な信念など、どこを探してもない。

 

2004年11月9日(火)

自分にとって一番都合のいい

 

先日の台風23号で荒れた庭も菊が見事に花をつけ、山茶花は満開、寒椿も咲き出した。口広の花瓶に菊を無造作に飾りながら、この花の花言葉って、なんだったっけ……そんなことを思いながら、以前「オクターブ」に載せた花言葉のことを思い出した。オクターブから取り離してしまったログだが、探し当てたので再び掲載する。

 

花には花言葉というのがあって、それぞれの花の特質を捉え、象徴的な意味を含ませ言い表すそうだ。これが同じ花でも参考とする資料によって花言葉は千差万別だ。表現における多少のニュアンスの違いはともかく、まるで正反対なことを言い表している場合もある。そんな場合、私は至っておめでたい人間だから、ラッキーな方をその花の花言葉に当てて密かに楽しんでいるわけだ。我が家の庭の花々をデジカメで撮影し、それぞれの花言葉について調べてみた。ゼラニュームは真実の愛、バラは恋の終わりだそうだ。こんな風にして、ちょっとだけ花言葉に耳を傾けて、自分にとって一番都合のいい花言葉を持った花を飾るのが好ましいだろう。

今日の玄関は菊が飾ってある。菊の花言葉も色とか種類によって多少の違いがあるが、ひっくるめて「深い愛」ということだ。「深い愛」を授かるのか……あるいは与えるのか……

少女のような想像を巡らし、えもいえぬ雰囲気に酔っている。(2000/11/27)

2004年11月8日(月)

ひねくれコロちゃん

 

座敷犬の暖かい身分も、ファミリーに囲まれた時だけのようだ。昨日は三重県に早朝から出かけたので、その間の犬の世話を若い姪に頼んでおいた。普段犬にとって姪は、戯れる格好の相手のようだったが、ファミリーの一員ではないという認識があるらしい。おやつを与えられても、そう易々と飛びついて食べることをしなかった。案の定、昨日も彼女の与えた餌を食べなかったようだ。帰宅したときにはサークルの中で餌が散乱し、全く食べた形跡がない。・・・どうも拗ねているらしく、「コロちゃん、寂しかった」と私が声をかけても、眉根一つ動かさず「ワン」と泣きもしない。散乱した餌を片付け、新しい餌を与えても遠巻きに眺めているだけで、飛びついても来ない。本当にもう、全くかわいげのない・・・と、横面を一発張り倒してみた。

「食べさせるか」「食べるか」ここが勝負所だ、とばかりに私も長期戦を覚悟で、椅子を持ち出して犬の部屋で待機。・・・犬の空腹の極限よりも、私の睡魔と戦う極限の方が早く来てしまった。

今朝、起きてみたら餌は食べてあった。サークルから出してサークルの清掃している間も、昨日のひねくれを引き摺っているのか、私の持つ濡れ雑巾を引っ取っては逃げ回っている。それを追っかける私は、いかにも犬になめられた情けない奴でして・・・。実は、我が家で犬の餌を与えるのは夫の方で、その夫が三重の方で泊まってしまったために、私一人の帰宅が犬にとっての不満らしい。庭の見えるベランダから首を伸ばしては熱心に外を伺っている。見えないもう一人の主を探しているのだろう。犬にとってファミリーの主は夫であり、そして自分(犬)があり、何でもわがままの言える乳母のようなセカンド主(私)がある。この3つの生物の関係が、一つ欠けても調子が乱れるようで、「ワン」のいい鳴き声は聞けない。

・・・私たちファミリーの関係は、全部が揃ってこそゴールデントライアングルというわけだ。

 

2004年11月7日(日)

ゴリオ爺さん

 

バルザックの『ゴリオ爺さん』の中にある名文句は、こうである。
「おれの青春は雲ひとつない空のように、青く晴れわたっている。偉くなりたい、金持ちになりたい、と願うことは、うそをつき、頭を下げ、へつらい、いつわらなければならない。……おお、いやだ。そんなことはやめだ。おれは高く清く働こう。夜昼なく働いて、自分の勤勉労苦だけで成功をかちえたい。それは一番のろい成功となるかも知れない。だが、自分の生活を反省し、ゆりの花のようにそれが清浄なのを見るほど、美しいことがまたとあるだろうか」

幾つになっても欲望はある。あれも欲しい、これも欲しい……物欲は切りなくある。学校を卒業したばかりの青年が言っていた。「欲しいものがあるから、それを手に入れるために働くんだ」と。若いうちは、働くにしても親元で親のすねをかじっていれば良い。親のすねをかじっているうちは、生活のことなど考えなくっても良い。今の時代、親も裕福だから息子や娘が幾つになっても、ついつい面倒を見てしまう。親も子も、地道に働く尊さを見失っているもかもしれない……。
今日は孫の七五三と8月に生まれたばかりの子のお宮参り。衣装にご祈祷、記念写真にと、ついつい祖父母持ちになってしまう。

 

2004年11月6日(土)

落ち葉

 

庭の柿の葉が茶色く変色し、実は既に熟し切っている。小鳥がやって来て、その実をついばんでいた。
秋の匂いの漂う絵になる風景だ、と言うものの晩秋から初冬にかけてのこれからの季節は、落ち葉に悩まさせられる。


落ち葉で思い出されるのは、オ・ヘンリーの『最後の一葉』(「O・ヘンリ短編集 (1)/大久保康雄訳/ 新潮文庫」)。

肺炎を患った若い女性の体が、とどまることを知らず虚弱になっていく。もはや生きる希望を失った彼女が病室から見つめる窓外は、日に日に落ちていくブドウの木の葉っぱ。数枚しか残らなくなった葉っぱを数えながら、最後の一枚の葉が落ちた時に自分の命も終わることを確信する。雪混じりの嵐が昼夜を襲った翌朝、シェードを上げ窓の外を見たとき、最後の一葉は、まだ散らずに煉瓦の壁にしがみついていてそこに留まっていた。それは、同じアパートに住む年老いた絵描きが、彼女の状態に涙し、考えた苦肉の策だったわけだ。嵐に打たれながら絶筆を振るった老人は、肺炎で二日後に彼女の命と引き替えに死んでいく話。

 

2004年11月5日(金)

オペラ『椿姫』

 

オペラには悲恋が多い。どちらか一方の死、あるいは両方の死で終わる。男と女の思いが強いほどに悲しみもふくらむわけで、見る者は涙を誘われる。そう意味から言えば、『椿姫』は格好の題材と言える。

愛知芸術劇場へオペラを見に行った。スロヴァキア国立歌劇場公演、ヴェルディの『椿姫』だ。原作は勿論、アレクサンドル・デュマ・フィス。指揮はラスティスラフ・ストゥールで、キャストは次の通り。

 

ヴィオレッタ・ヴァレリー(パリの高級娼婦):マリア・グレギーナ

アルフレード・ジェルモン(地方での若い紳士):ペテル・ドヴォルスキー

ジョルジョ・ジェルモン(アルフレードの父親):ヴラジミール・フメロ

フローラ・ベルヴォア(ヴィオレッタの友人):テレージア・クルジリアコヴァ

 

高級娼婦ヴィオレッタは、パリ社交界の華として夜毎パーティに明け暮れる生活を送っているが、娼婦と言えども、その心の奥底に決して汚される事のない純真な心をもっていた。華やかな世界を捨てて、恋人アルフレードと二人だけの田舎暮らしをしたものの、アルフレードの家族をおもんばかって、ついには身を引いてしまう。娼婦時代の無理がたたり結核に侵されていた彼女は、死の床の中でアルフレードと再会、一瞬の喜びを最後に息絶える。

1幕から3幕までの上演で、1幕はヴィオレッタのサロンでの華やかなパーティ。2幕1場はパリ郊外の田舎家での二人の生活、2幕2場はフローラの邸での仮装舞踏会。3幕はヴィオレッタの寝室、といった具合に、それぞれの場面で要求されるキャラクターも声の質も違うわけで、ヴィオレッタ役には、どんなソプラノでも演じることができる歌手が望まれるわけだ。その点、今日のマリア・グレギーナは素晴らしかった。特に3幕の寝室場面は、殆どマリア・グレギーナの一人舞台で、死を目の前にしたヴィオレッタの悲しい心のうちが、見る者にひしひしと伝わってきた。スティスラフ・ストゥールの指揮も素晴らしかったわけで、前奏曲は、ヴィオレッタの薄幸な運命を浮き彫りにしたような憂いに溢れた演奏で、私などは前奏から涙が流れてきた。

それにしても、今やオペラは、庶民でも気楽に出かけられる時代になった。愛知芸術劇場は1992年のオープンで、大ホールは欧米の伝統的なオペラ劇場の雰囲気を持つ馬蹄型のホール。主舞台だけでなく、両側舞台や後舞台も本格的に充実しているし、欧米の一流オペラハウスに匹敵するステージ規模となっており、客席数も2,500席。こういう素晴らしいホールを愛知芸術劇場が備え持っているから、名古屋でも海外の歌劇場が頻繁に公演するようになり、お金に糸目をつけなければ、世界の最高峰のオペラを最高の席で鑑賞できる。オペラファンにとっては嬉しい限りだ。オペラだからといって、何もかしこまって鑑賞する必要もないだろうが、やはり、当日ともなれば、会場はみんな華やかに着飾っており、名フィルの定演を聴くのとは訳が違う。舞台は勿論、観客席の華やかさ……そして幕間にビュッフェで飲むアルコールが、さらに華やかさを盛り上げる。こうした光景も今では珍しくないが、名古屋では愛知芸術劇場ができてからのことであり、まだ新しい。欧米におけるこのような光景は昔から当たり前のことだが、日本の歴史はまだ浅い。きっかけを作ったのは、東京赤坂のサントリーホール。名前通りサントリーホールは酒造会社所有のホールだか、そこはお手のもので、従来の日本の常識を破っての試みが大当たりしたということだ。

名古屋人も、オペラ鑑賞に慣れてきたのだろうか……アリアの後には盛んに「ブラーヴォ」や「ブラーヴァ」が飛んでいた。

2004年11月4日(木)

 

数日前に見た夢が、今でも鮮明に思い出される。

私は一つのネオンの下で足を止め、地下のバーに通じる階段を降りようか迷っていた。そんな私に一人の男が声をかけてきた。「ねえ君、海底にある楽園へ行ってみない?」気分が塞いでいたときだけに、男の言うまま素直に地下に向かう階段を降りていった。男の開けたドアの先は、熱帯魚の泳ぐ大きな水槽のあるバーだった。男は私のためにカンパリ・オレンジを注文してくれた。そして「この夕焼けのオレンジを飲み干せば、君、そこは楽園だよ」と言った。どうしてこんな夢を見たものか、それは今考えてもわからないが、細胞の隅々までオレンジに染まったようで寝汗をかいて胸が絞るような気がした。

 

「夢は水面に浮かぶ月影のようなものだ」と、夢に関する本に書かれていたのを記憶しているが、じっと見ている分には、くっきりと浮かんでいるものの、それをつかもうとすると崩れてバラバラになってしまう。夢とは、そういうはかないものかもしれない。人は通常、一晩のうちに4〜5回の夢見を経験するそうだが、その殆どを覚えていなかったり、思い出すことが出来ないのは、毎朝、飛び起きないといけないほどにあわてて起きるからかもしれない。夢見から覚めた時に、じっとした状態で夢を思い出す方向に自分の気持ちを持って行けば夢は思い出されるのだが・・・。

 

2004年11月3日(水)

悪人、実はジキール

 

一人の男が小さな少女と出会い頭に衝突した。地面に倒れた少女を男は踏みつけにして、その場を去ろうとした。この様子を見ていた人々が、男を取り押さえ詰問した。男は慰謝料を少女の家族に支払う事でその場はおさまったが、そのお金は、有名な医学者ジキールから支払われたものだ。こんな事件から始まる『ジキール博士とハイド氏』(ロバート・ルイ・スティーヴンソン著/大谷 利彦訳/角川文庫)。

ジキールとハイドは、しばしば二重人格の代名詞のように使われている。ジキールを善人、ハイドを悪人と割り切って、一人の人間が善と悪に変貌し、転換する話だと思われている。しかし、そういう概念でこの本を読むのは、作者スティーヴンソンに気の毒な気もする。ジキールこそ悪人であって、善人ではないということが読んでみれば分かる。誰しも心の内に悪の衝動をもつことがあるが、ジキールが非凡なのは、そういった己の心にある悪を、医師であり科学者である立場を利用して、人間の善と悪を分離する薬を発明した事にある。そして自らその薬を利用する事によって、悪の人格ハイドを生み出した。それもやがて善悪の均衡が破れ、ジキールが薬なしでもハイドに変わってしまい、逆にハイドがジキールに戻るには、何倍もの薬が必要になってきた。結果、薬は手に入らなくなり、もはや破滅以外の道は失われた。二重人格というよりも、人間が本来もっている善と悪の二つの性格の中で葛藤する心の奇跡がこの小説のテーマだと思う。

付け加えて言うならば、一般に言われているジギルではなく、Jekyll=ジーキルと読むのが正確である。

2004年11月2日(火)

今年はどうもおかしい

 

大地が怒りくるっているような音、ゴロゴロと太鼓を叩くような生易しいものではない。それが長時間続くからパソコンの電源を切り、コンセントを抜いておいた。カーテンを開け、窓越しに外に顔を向けると、白い閃光が暗闇の部屋を明るく照らした。息をつく暇もないほどの、いきなりの白い閃光は悪魔の化身のような光を放った。同時にピシピシ、ガシャン、ガーンと地響きまで伴った音に、私は恐怖で足がすくんだ。どうやら近くに雷が落ちたらしい。鳴り止まない雷と大雨の中を救急車が走って行く。

今年はどうもおかしい。猛暑に悩まされたと思ったら、大型台風の到来で各地に大きな爪あとを残した。そして新潟中越地震で今なお余震が続いている。自然の猛威の前で、成すすべもなくオロオロするばかりの人間の弱さを思い知らされた、と言っていい。天災は忘れたころにやって来ると言うが、人間の賢さでもっても、いつ怒り出すかわからない大地の怒りを鎮めることができない。自然界の不思議は人知を超えている、としか言いようがないのか・・・。

 

2004年11月1日(月)