日々散語(10月)

            

相次ぐ災害

 

異常とも思われる今年の台風ラッシュ、特についこの間の台風23号は大きな被害を出した。人々の目がその惨状に集中している最中に、今度は新潟地震で大きな被害が出ている。余震が続く中、損傷している家屋に立ち入れない人たちが屋外で夜を過ごしているようで、放射冷却現象で寒い朝を不安な面持ちで迎えている。愛知も9月に震度5の地震に見舞われたが、恐怖で体が固まってしまい動きが取れなかった。東海地震が予測され、それなりの防災知識を身につけていた。慢心をくじかれたかのように精神的にパニック状態に陥ってしまい、全く適切な行動が取れなかった。何事も油断は禁物と実感している。今度の新潟地震は震度6強というから、相当大きな地震だったことが想像される。

それにしても、ここのところ地震が多い。日本は世界でも有数の地震大国と言われているが、世界全体で発生する地震のうちの約10%が日本で発生しているということだ。日本にいる限り、いつなん時、地震に見舞われても不思議でない状態なのかもしれない。地震は予測はしにくいと言われているものの、予兆となる地殻変動を明確に予知することはできないものだろうか・・・。いつ?どこで?どのくらいの大きさ?を知りたい。これによって人々の危機意識は高まり、心がけ次第で被害を最小限に防ぐことができる。

 

2004年10月23日(土)

トイレの話

 

その昔、花も恥らう乙女のころから、そこを心をこめて丁寧に掃除すると美しい子供が生まれる、と言われれて来た。・・・その場所とはご不浄。ご不浄とは両極にある神聖な雰囲気を漂わせる話だ。

トイレはラバトリーに便所、お手洗い、雪隠、厠、不浄、など、呼び名が色とりどりで、その分だけ心豊かに話題も豊富だ。

 

以前、テレビで面白い実験をやっていた。

――デパートとか、駅、サービスエリヤといった公衆トイレは、なぜか男女の目印が、男性用には黒のジェントルマンが、女性用には赤のレディーが、それぞれの入り口に描かれている。それをいたずら心で、男性用トイレに赤のジェントルマンを、女性用に黒のレディーをというふうに、従来の色分けを変えてみる。すると、描かれているジェントルマンやレディーに関係なく、男性は黒の方に、女性は赤の方に躊躇なく入って行ってしまうというもの――

これは公衆トイレの目印が、男は黒、女は赤という、人の頭にこびりついて離れない先入観のなせる技なのかもしれない。

いやいや、それにしてもデパートとかホテルにおける最近の女性用トイレは、実にきれいになってきた。開けて一歩足を踏み入れた途端、間違ったかなという感じがする時がある。煌々とシヤンデリャが灯り、妙なるオルゴールの音が流れてくる。ジャスミンの甘い香りが満ちている。洗面台は王朝風に飾られ、白やピンクの小花が花瓶からあふれている。その横では陶製のフランス人形が、クルクルと舞っている。この人形が、妙なるオルゴールの音の主だったわけだ。生活に不可欠な部屋であるがこその演出だろう。

でも、これって、ほとんど女性用トイレに限られているのではないだろうか。……確認したくっても、男性用トイレに入ったことがないから分からない。赤いジェントルマンを掲げてくれれば、私だって躊躇なく男性用トイレに入っていけるのだが、今のところは確認のしょうがない。

2004年10月13日(水)

立ション

 

男の“立ション”は、神が造られた男と女の差と認識していたが、実はこの立ち小便、男性の専売特許になったのは、ずいぶん最近のことらしい。ルイ王朝の頃の貴婦人たちは、立ったまま庭や通路で小便をしていたという。そのためドレスの裾が鯨骨のフレームであったというから、これは立ち小便をしても濡れないようにという配慮であろう。また、日本でも、1908年(明治41年)7月17日付けの東京日日新聞に、福岡県が女学生に立ち小便を禁止するよう申し合わせた記事があるらしいから、間違いなく女性にも立ち小便はあったということになる。

そう言えば、今村昌平監督の映画『ええじゃないか』の中にも、女性がかがまずに小便をするシーンが出てきた。太宰治は『斜陽』のなかに、没落貴族の母親が、庭の萩のしげみの奥で立ち小便をしている場面を描いている。娘はその光景を「ちっともしゃがんでいらっしゃらないのには驚いたが、けれども、私などにはとても真似られない、しんから可愛らしい感じがあった」と、その無心さに感じ入っている。

今の私達には、男性は立ち小便、女性はかがみ小便という固定した観念が先入観としてこびり付いているが、何も“立ション”を男の専売特許だけのものと固定することもないわけで、その辺は柔軟な行動をすれば良い。『斜陽』の母親のように、女の“立ション”が、案外かわいい光景として写るかもしれない。とはいうものの、私が立ち小便をしたらどうなるだろうか……飛ばない小便は、太ももから伝わって足の先まで濡れて、気持ちが悪い思いをするのが関の山。やはり女性の立ち小便は、体の構造上に無理がある。男はどうだろうか・・・、これは無理なく自然な姿勢で出来る。競って、飛ばしあうこともできるくらいだ。

いや、近頃の女性の強さからして、身体構造の不都合さをクリアして、女性の立小便復活もあるかもしれない。巷に女性の可愛らしい“立ション”の光景が見られる日も近いのか・・・(笑)

2004年10月12日(火)

眠れぬ夜の五題

 

以前に書いた眠れぬ夜のものばかりをまとめてみた。

 

(ねんねん ころりよ おころりよ)

ぼんやりとした意志が働いて

この半覚醒状態の時に夢を見た。

夢の中で、私は誰かと電話で話している。

相手が誰か……およそ見当もつかないのだが、声だけ生々しく聞こえてくる。

ねんねん ころりよ おころりよ……眠れ!眠れ!眠れ!

ねんねん ころりよ おころりよ……盲目のごとく眠れ!

自分としては、まだ眠っていないという意識があるので、早く眠りにつこうと意識を集中させるのだが……

ねんねん ころりよ おころりよと電話の主の言う声が、頭についてはなれない。

 

(奇妙な気分)

奇妙な気分
眠りが浅いのか・・・
眠らなくちゃという意識があって
一方で夢を見ている。
眠っていないのに
意識の中にモノクロの画像が展開していく。
なんとも奇妙な気分だ。

 

(マリオネット)

昼間の空は退屈
あまりにも自然すぎるから
飽きがくる
夜の天井が良い
木目の間から
マリオネットが踊りだす
糸と糸がもつれ合って
収拾がつかない・・・
私は、それを丁寧にほぐしていく


(不寝番)

思索に沈潜して、頭をたれるように
夜の中に沈潜して目を醒ましている。
―どうして眠らないのか?
―不寝番なんだよ。

 

携帯電話のアンテナが抜け落ちた)

眠れなくって困る時がある。眠れなくなるような理由を探しても見当たらない。ただ、神経が過敏になっているのか、シーツのシワさえ気になってくる。起きあがり、かけ蒲団を剥がしシーツの掛けなおしをする。再び、蒲団にもぐりこんで眠りにつこうとするのだが、無理に眠ろうとするから余計に眠れない。サイドテーブルに手を伸ばし、寝床読書用に積み上げた本を開いてみる。過敏な神経は、手にした本の疑問箇所を通過して前に進むことを許さない。

「ああ〜、これについての詳しい事は、あの本に載っているはずだ・・・」

と、思いついた途端に起き上がり、本棚を探し回る。探し当てた本を持ち込み、再びベッドに入る。

目の疲れを休めるために明かりを消し、目を閉じてしばしの休息。このまま寝付かれるものならと、柵を飛び越えるヒツジの数を数えてみる。

「ヒツジが一匹、ヒツジが二匹、ヒツジが三匹・・・」

幾つまで数えたのか記憶にない。気が付いたのは、「もしもし・・・」という自分の発する声。

・・・夢の中で携帯電話のアンテナが抜け落ちた。

 

2004年10月8日(金)

 

昨日に引き続いて今日も雨だ。飼い犬と戯れながら、ベランダに通ずる部屋から外の風景を眺めていると、雨は白い色をしている。ガラス越しに見るそれはなんとも美しく、眉間に皺を寄せ、目を細めてしまうほどの眩しい白だ。透き通るような白、まさに天然の白がここにはある。そっと手に掬ってみたい感じがした。
ガラス戸を開け一歩外に出てみると、雨は白い大量の仲間達を伴い、鉄筋コンクリートのビルや車のフロントガラスにまつわり付く。そしてそれは、あたかも人間の造った文明をあざ笑うが如く、地上に落ちる間に濁りのある白に染められる。これはまさに汚染された白だ。
白への思いは、人のおかれている環境によってさまざまに異なる。今日の雨を眩しい白に思うのも、二階のガラス越しに見ていることと、落ち着いた気分にも寄りかかることが大きいだろう。一歩外に出てみる雨の白は、車量の多いことと、にわかに増えだしたマンション群によって、視界が遮られたという物理的環境にもよるだろう。

 

2004年10月3日(日)

ペットの名前

 

玄関チャイムの音に出てみると、回覧板を手渡しされた。大抵はポスト入れられているが、今日は珍しい。手渡しされれば、「ハァイ・・・ありがとうございました」では済まされない隣人との関係がある。自然お愛想話も多くなって、余分なことを喋る。つい持ち出してしまうのがペットの話。隣人は純白のフサフサした毛を持つペルシャ猫を2匹飼っているが、名前が「シーザー」と「ビビアン」。ファミリーの一員としてのペットと言うよりも、飼い猫をハイ‐ソサエティーとして位置づけているようで、映画『シーザーとクレオパトラ』から、ジュリアス・シーザーとクレオパトラ役のビビアン・リーにあやかって付けたということだ。

それに比べ、我が家の飼い犬は「コロ」。どこにでも転がっているような平凡な名前なわけで、隣人の前で「コロ」と呼ぶのも憚れる。別に名前で飼い主やペットの品格が図られるものでもないし、ましてや、ペットが歴史を作るわけでもない、哲学するわけでもない。名前など、どうでもよいのに。・・・この私の冷ややかな神経は、一体どこから来るのだろうか。

 

付け加えておくなら、猫が最初に覚える日本語は「バカ」だそうである。コロが最初に覚えた言葉は「ハウス」「トイレ」である。

 

2004年10月1日(金)