日々散語(9月)

            

Time is life!

 

萩原 朔太郎は抒情詩を書く傍ら、日常の口語を主体とした自由詩を書いた。「散文詩とは何だらうか。」という序文で始まる『宿命』(青空文庫)は、彼が書き続けてきたエツセイ風の思想詩やアフオリズムの中から、西洋でいうところの散文詩に似通ったものを編纂したものだ。それが実にうまい。単なる断章に過ぎない、と人の意見はいろいろだろうが、私はこういう断章行為が好きだ。少なくとも私にとっては、再読三読の対象本である。萩原は短歌から出発したが、その後は詩に転向したものの『宿命』に見るような断章的文学行為に、私は信頼と愛着を置いている。

 

『或る瘋癲病院の部屋の中で、終日椅子の上に坐り、爲すこともなく、毎日時計の指針を凝視して居る男が居た。おそらく世界中で、最も退屈な、「時」を持て餘して居る人間が此處に居る、と私は思つた。ところが反對であり、院長は次のやうに話してくれた。この不幸な人は、人生を不斷の活動と考へて居るのです。それで一瞬の生も無駄にせず、貴重な時間を浪費すまいと考へ、ああして毎日、時計をみつめて居るのです。何か話しかけてご覽なさい。屹度腹立たしげに呶鳴るでせう。「默れ! いま貴重な一秒時が過ぎ去つて行く。Time is life! Time is life!」と。』(萩原朔太郎『宿命』から「時計を見る狂人」より/青空文庫)

 

忙しい、と言いいながら惰性に流され時を過ごしてしまうことの何と多いことか・・・そうしている間にも、時は刻々と過ぎ去っていく。時間こそ命なのだ、と肝に銘じて無駄のない生き方をしたい。

 

2004年9月28日(火)

サプライズも・・・

 

用心深く粛々と自分の方策を練っておられたようだが、小泉首相の今回の内閣改造人事、お得意のサプライズも強引さが目立って、果たしてこの先展望できるものはあるのだろうか・・・。

新設の郵政民営化担当相に竹中平蔵氏を当てたのは、何としても郵政改革という小泉首相の意気込みはわかる。新閣僚の顔ぶれも、首相の意向が通りやすい顔ぶれで固められている感じだ。

それにしても、幹事長に武部勤氏の起用には驚いた。農相当時に狂牛病問題で被害に苦しむ生産者を前に「感染源の解明は大きな問題なのか」などと暴言を繰り返し、不信任決議案を突きつけられた経緯もあるだけに責任能力を疑いたくなる。山崎拓氏と川口順子氏の首相補佐官の新設起用にも驚く。私のような政治音痴が率直に言うと、小泉首相は大統領的首相を目指しているようで、どうもアメリカの大統領補佐官制度の真似のような気がしてならない。二人とも大物には違いないが、どんな仕事をするのか・・・

郵政改革を念頭第一に執念深く行われた第2次小泉改造内閣だったが、庶民の感覚からすれば、もっと力をを入れて欲しい問題がある。破たんしているとしか思えない公的年金制度の抜本改革を、国民の合意の元でどう踏み切るのか、必死になって取り組んで欲しい。

 

2004年9月27日(月)

開業

 

昭和一桁生まれで公務員上がり、その後も関連機関に10年も勤め、きわめて保守的で、どちらかといえば家庭傾斜の強い人・・・私の夫評である。その夫が司法書士事務所を構えることになった。今年の春に2度目の退職、その後はのんびりと年金生活のつもりだったが、持っている資格を利用しない手はない。幸い、自宅のすぐ近くに管轄の合同庁舎がこの9月にオープン、仕事上の利便はこの上なく良い。後を継ぐ者がいるわけでもないので、自宅リビングを事務所用にあてがっただけのお粗末なものだ。情報を得た事務機器業者や業務用ソフトの販売業者がやって来て、ひっきりなしに宣伝していく。・・・仕事があるのかないのか、まだ雲をつかむような話のうちから出費ばかりが嵩むのは痛いから、もっと大々的に広告を出した方が良い、というのが私の考えであるが、時間とお金をケチケチせずに、ゆとりの心を持って生涯に渡り仕事をするという気力こそが豊かさなのだ、との夫の弁。年齢も九つも違うと考え方も違ってくる。

江藤淳のエッセイに『夜の紅茶』(1971)というのがある。「私は、夕食のあとでひと眠りしてから、紅茶を飲むのが好きである」で始まり、アメリカンコーヒーで代表される「能率の味」をやんわりと批判し、コーヒーを進歩的、紅茶を保守的とした彼の仮説からいうと、私はコーヒーであり、夫は紅茶ということだ。お互いの嗜好もその通りで、保守に向かうか進歩に向かうか、昭和一桁生まれと二桁生まれの違いなのかもしれない。

 

2004年9月23日(木)

模様替え

 

更新が停滞気味の中、アクセスは確実に増えているわけで、こんなHPでも覗いてくださる人がいるのは嬉しい。ここ数日、必要に迫られて家中の模様替えをしている(継続中)。階下の家具を2階に運んだり、大掛かりな模様替えだ。模様替えをするにあたり、この先使うことのないものは思い切って処分することを心に決めたものの、結局物置に貯め込んでしまう。あれもこれも、この先使うことのないようなものばかり・・・それでも捨てられないでいる。どんな安物の花瓶にせよ、どの一つ一つをとってみても思い出があるのだ。貧乏性というか、物持ちがいいというか、どうしても捨てられない。・・・この執着は何だろう。
脳生理学者の故時実利彦さんによれば、執着する心は、ある対象に全ての精神を凝集して持続する状態だそうだ。これは人間だけに発達している「前頭連合野」の働きによるものらしいが、執着も融通が利かなくなると固執という好ましくない状態になるとか・・・。最近の私、どうもその傾向があるようで、物の置き方一つにもこだわり、自分の思い通りにしないと気がすまない。夫が据え付けた家具の位置が気に入らなくって、愛想悪く文句の一つ二つを言い放つ。言われた方としては文句があるならご自由に、ということで後は私一人でやるしかないわけだが、ガックリと首を落として萎びるわけにはいかない。
四十路半ばの肝っ玉母さんのようなバカ力を再生させている。


2004年9月22日(水)

オドオド

 

生まれながらにして怖いもの無しの人は無いだろう。地震のような物理的怖さは別として、自分自身に自信が無いと心に動揺が起きてオドオドしてしまう。今の子供達は、先生と友達関係にあるようだが、私が子どもだった頃は、学校の先生は偉い人だという先入観が植え付けられていた。授業中、予習や復習がしてないときに先生に指されようものなら、本気で怯えていた。そのくせ好奇心旺盛で目立ちたがり屋の性格は、常に人より先を行かなければ気が済まないのだから、全く持って始末が悪かった。そういう過程を積み重ねながら私も進化してきたのだろう、今では怖いもの知らず。

 

リビングに置き忘れてあった阿川佐和子著『オドオドの頃を過ぎても』(新潮社)・・・多分、姪が置き忘れたのだ。私はこの種の本(エッセイ集)は殆ど買わないので定価の1400円は高い、と思いながらページを括っていた。阿川佐和子が頼まれてオドオドしながら書いたという作品の解説文や、雑誌などに書いたエッセイをまとめたものだ。阿川といえば、『テレビタックル』でビートたけしの横に坐って、飾らず気取らず地のままでやっている。少々の不勉強も、親の七光りでカバーできちゃってるものだ、と苦笑しつつ『テレビタックル』を観ていたことがある。

あれを見ている限りでは彼女の作品に興味も湧かなかったのだが、このオドオドを読み出したら、彼女のオドオド気質に私との共通点を見るようで、とにかく夢中になってしまった。

その上、書かれていることが面白い。面白いというのは阿川の筆力にもよるのだが、そこに書かれている作家のエピソードが面白いのだ。

例えば、ホテルで「ブルーハワイ」を飲んだ平岩弓枝が、トイレに備え付けてあるブルーレットに気づかず、飲んだカクテルが、そのままお小水として出てしまった、と真っ青になっていた話。同人誌の中ではトップの存在である『大衆文芸』を出している新鷹会(歴史・時代文学の研究団体)の重鎮、平岩弓枝の一面を見るようで、思わず声を挙げて笑ってしまった。

北杜夫や今は亡き遠藤周作をはじめとする彼女の交友の広さは、父親である阿川弘之を介してのものが多いが、それにしても、彼女よりも年上の偉い文筆家を相手に、臆する色もなく解説文を書いたり対談に臨むのだから、オドオドも大した心臓だ。

 

2004年9月16日(木)

バーバリー

 

オークションでバーバリーのトートバックとシャツブラウスをゲットした。バックもシャツも、それぞれ出品者が違うのだが、どちらも写真と実際送られてきたものとではイメージが違っていた。色はモニター環境によって多少の違いがあるだろうものの、少々がっかりしている。

オークションは自己責任でやるのだし、落とすまでの間のスリルが楽しいわけで、これはこれで致し方ないと思っている。

それにしてもイギリスの伝統的なブランドなのだから、商品は慎重に扱って欲しい。両出品者も並行輸入の本物商品を委託販売しているということだが、紙袋に丸めるようにして雑に送られてきたのには驚いた。

このバーバリーだが、アムンゼンが南極探検のときに装備服として使用したし、第一次世界大戦時では英国の軍隊がトレンチコートとして採用したほどで、防水・耐久性に優れているのだろう。

私が着たり持ったりする分には防水・耐久性もどうでもいいわけで、自分の見た目で納得いくものでなければ身に付ける気はおきない。流行に左右されないのが何よりも良いと思っていたのに・・・。

2004年9月12日(日)

911から3年

 

問題作『華氏911』が公開されている。これは絶対に見逃せない、と思ってもなかなか映画館に行けないのが実情だ。米同時多発テロから今日11日でちょうど3年になる。対テロを掲げて戦われたアフガニスタンへの攻撃やイラクでの戦争も明確な見通しのないまま、多くの罪ない人を巻き添えにした。テロは許せないが、復しゅうは新たな悲しみを生むのだ。

 

9日にジャカルタで起きた爆弾テロ事件やロシア北オセチアの学校占拠事件事件など、もはや標的はアメリカに限らずテロは世界に広がっている。民族間の争い、宗教の違いはあっても、繁栄と貧困の格差がなければテロなど起きないだろうに、と私の素人考えである。

・・・7月4日の米国独立記念日に、911で崩壊した世界貿易センタービル跡地に建設されるフリーダムタワーの着工式が行われた。高さ1776フィート(約541メートル)のビルが建てられるということだが、完成すれば世界一の超高層ビルになるわけで、3000人近い犠牲者を出したグランド・ゼロであるだけに、無残にも散った何の罪もない多くの人たちや、その家族のことを思うとニューヨーク市民ならずとも複雑な心境だ。

 

宗教に関係なく犠牲者の追悼と、これ以上の新たな悲しみが生まれないよう皆で祈りましょう。元々はオーストラリア在住のメールフレンドの依頼ではじめたことですが、オクターブ時代から毎年お願いしています。どうぞ下記サイトに行ってロウソクを灯してください。

http://www.nyc.com/light/Candle.asp

「ローソクを灯してください」というメールフレンドからのメッセージです。

 

 

Maybe you are interested to light a candle against terrorism.

Please pass this on to your e-mail friends.

I have already lit my candle. 

 

 

When the rubble of the World Trade Centre has been cleaned up, instead of building an other high rise office building, I hope that they will build on that place a lasting memorial to the many victims.
Terrorism, it is a great worry to all of us and especially to the countries who are immediately affected.
All that we can do is pray for peace in the hope that the Great Existence will grant us that.
For America to suggest if we are not with them, we are against them is not helpful.
With every crisis, there is an opportunity.
The US has now a great chance to show the world the right response to a terrible crime, what should of course not go unpunished.
In its hour of pain the US must stand strong and show real leadership.
But this should not be done by a display of aggression for the sake of patriotism that something has to be done quickly.
It is impossible to make war without killing thousands of innocent people who have committed no crime.

2004年9月11日(土)

ミミズ

 

つい先日までは、アブラゼミの大合唱や鼻の詰まったようミンミンゼミの鳴き声が聞こえた。

それが少し涼しくなり、セミの鳴き声がめっきり衰えてきたと思ったら、毎夜、ヂーヂーと虫の鳴く声がする。

夕食後、門扉を閉めに庭に出るのだが、三日月の下の地中に鳴く虫の音には秋の物悲しさを感じる。この鳴く虫の正体をミミズの鳴き声だとする伝説があるが、ミミズは鳴かない。ミミズが鳴いているように聞こえるのは、ミミズがトンネルをあけて逃げるときの音だ。

昔、子供と一緒にミミズの解剖をしたり、生態や習性を調べたことがあるから、ミミズについてはある程度詳しいつもりだ。

山口英二著『ミミズの話』(北隆館発行)の中に、ミミズ伝説について書かれている。これによれば、昔からミミズは鳴くと言い伝えられているが、ミミズには鳴き声を出す発声器はない。発音器も備えていない。地中から聞こえる鳴き声は、コウロギに縁の近いケラという昆虫が発するものであると結論付けられている。

いずれにしても、あのヂーヂーには謎が多いだけに、一層物悲しく感じられる。

 

2004年9月9日(木)

後遺症

 

台風18号はどうやら通り過ぎて行ったらしい。風も治まった。
本棚とベッドに囲まれた8畳間。その部屋の一角をとりわけかさばって占領しているのが、パソコン用に使っている食卓テーブル。デスクスタンドだけを点けて、部屋の照明は切っておいた。照明が明るすぎるのも思考の妨げになる、という変な私のこだわりからだ。手元は明るいけれど、周りの壁は闇に等しい。目を上げると、闇の中に四つの面が浮ぶ。怪しいほどに物ぐるほしく見えるこの4つの面が、闇の中から私を眺めているような気がしだした。そう思うと臆病になってきた。あの面達が突然動き出したして、私に近づいて来たらどうしよう・・・夜の静けさの中で、私の心臓はきゅっと縮んだ。

縮んだ私の心臓に追い撃ちをかけるように、突然、台風の残り風が雨戸を強く揺さぶる。裏を走るJRの電車の音が、どっ、どっ、どっ・・・その二つの音が、本棚を揺らしかねない振動として伝わってくる。普段なら慣れている音だが、一昨日の2度に渡る大きな地震とその後にも続く余震の後遺症で、かなり過敏になってしまった。

2004年9月8日(水)

だれか教えて!

 

デジカメは富士フィルムの「Fine pix 2700」約230万画素のものを使っている。これが売り出されてすぐに購入したものだから、使い出して5年くらいになると思う。一度も修理したこともないし、使い勝手も良いのだが、それが使えなくなった。いや、デジカメ本体の故障ではく、画像記憶媒体であるスマートメディアの破損が原因だと思われる。

飼い犬を撮影していたら、突然、液晶モニターに「CARD NOT INITIALIZED」と出た。3〜4枚までは正常に撮影できたのに、突然のエラー警告だから撮影を終了。取り敢えずは、スマートメディアをフラッシュパスに挿入してパソコンへの取り込み作業をしたのだが、「フォーマットされていません」と、フォーマットを促がすメッセージが出てくる。スマートメディアの金属部の汚れでもなさそうだし、スマートメディアの寿命かも知れない。5年もの間、スマートメディア2枚で通したのだから尤もと頷けるものの、その中には犬以外のどうしても残しておきたい画像があるのだ。フォーマットをすれば、データーは消えてしまう。その都度の整理を怠っていたために、大切な画像を失ってしまった。

何とかデーターを復活させる方法はないものか・・・。


大切なものが消えてしまう。どうしょう、どうしよう……時計の時を刻む音が喪失、喪失と響いてくる。

 

『どんなつまらない雑草でも花でも、懐かしい日記の一片となり得るのである。それは、幸福な瞬間の思い出を呼び返すものは、一つとして無意義であり得ないからである。それ故、いろいろな時代のかたみである様々のものを無価値なものとして棄ててしまうことは、今もって私にはなかなかできないだろう。そういうものは、直接あの昔に私を帰らしてくれるからである。私はそのかたみのことを思い出すと悲しくなるのではあるが、やはり思い出すのことはうれしいものである。』

(『ゲーテ格言集』ゲーテ/高橋健二訳/新潮社より)

 

2004年9月7日(火)

再び地震

 

昨夜午後11時55分頃2回目の強い地震があった。

ぐらぐらと、かなり長い時間、横揺れしていたような気がする。数時間たった今も、部屋中が揺れている感じで恐怖から覚めていない。昔から地震、雷、火事、親父というけれど、列挙の如く一番に怖いのは地震だ。

私の住むところは1回目も2回目も震度4ということだが、体感的には2度目の方が強く、今までに体験したこともない揺れだった。

『震源地は潮岬東約130キロで、震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.4と推定される。この2回目の地震が本震とみられる。』と、毎日新聞にあった。

平成7年1月17日に発生したあの阪神・淡路大震災のときのマグニチュードは7.2だったから、規模としては今度の方が大きいということになる。

地震は天災であるが故に、その予知は難しいであろう。日本の最大の強敵は地震であり、一番の脅威と言える。

地震の前兆をとらえる観測体制が、今以上に充実すれば、豊富な観測資料から敵を知ることもできるはず。

 

そういえば、以前読んだ本『謎の科学』』(見えない大学編集 ユニバース出版)に、地震の発生を人工的にコントロールするという話が載っていた。
地震を起こす要因は、断層が通る岩盤の内部の水圧の変化によって岩盤にひずみが出来、このひずみが開放されからであって、それが一気に開放されたときに大地震になる。この現象からすれば、人工的にひずみを徐々に開放していくことによって、小さな群発地震で終わらせることができる・・・。
問題のある断層に沿って、ボーリングで深さ数千メートルの井戸を何箇所かに渡り掘り、ここに強い圧力で水を注入することによって、次々と小地震を起こしていくというものだ。
そうは言っても、自然の脅威は人間の書いたシナリオ通りにはいかないのが常である。

 


ナマズが大暴れすると地震が起きるという話は有名だ。ナマズはあの長いヒゲで、外界のほんの小さな変化もキャッチできるらしい。ヒゲで水圧の変化や地殻の変動、音などを敏感に感じるということだが、ナマズのヒゲに限るのだろうか・・・今ひとつ、因果関係がよく分からない。

 

2004年9月6日(月)

地震

 

午後7時過ぎに強い地震があった。ちょうど、一人で夕食をとっているときだった。突然の強い揺れに成すすべもなく、立ち上がったままでいた。恐怖で体が固まってしまい、動きが取れなかったのだ。近くを通っているJRの列車の音、家の前の道路を走る車の音は聞こえてくるが、揺れは一向に止まないばかりか益々ひどくなっていく気がした。かって経験したこともないような揺れで動悸は激しくなり、わなわなと床にひれ伏した。

この間、何分くらいだったのか・・・、時間の感覚が全くない。

揺れが収まって、2階の犬の様子を見に行ったら、サークルの中でちょこんとお座りしていた。彼が我が家に来て初めての地震だ。犬は嗅覚と聴覚に優れているということだし、揺れに対しても敏感なはずだ。怖い思いをしたことだろうに、平然とお座りしているのには、こちらも首をひねるよりない。

・・・大した犬だ、私はと言えば未だに動悸が止まないのだから。

 

それにしても、ここのところ地震が多い。

平成7年1月に起きた阪神・淡路大震災で、地震の恐ろしさを直接経験した人も多いと思うが、その昔(1945年)、私も三河地震に遭遇しているらしい。・・・らしいというのは、私がまだ2歳になったばかりでその時の記憶が全くないからであるが、2306人もの死者がでていることから、相当大きな地震だったことが想像される。

しかし、この三河地震については、戦時中のことでもあり報道管制がひかれて報道されなかった。

日本は世界でも有数の地震大国と言われ、世界全体で発生する地震のうちの約10%が日本で発生しているということだ。

日本で過去に起きた地震についての記録にざっと目を通すだけでも、地震が広域に渡っていることがわかる。

日本にいる限り、いつなん時、地震に見舞われても不思議でない状態なのかもしれない。

2004年9月5日(日)

 ああ〜楽しかった

 

季節は巡っている。
昨日と今日、それぞれ別の雲と別の風、別の太陽がある。
それを素直に受け止められるように、と思うものの雑用が多すぎて心落ち着くときがない。・・・嘆いても仕方ないから、何もかも捨てて早寝を決め込んでいた。幸い、夫は留守。

そこへNET友達からお誘いがあり、久しぶりに会話を楽しんだ。

食べ物の話、体重の話、おしゃれの話、ペットの話、お互いの連れ合いの話・・・等々。

時間が過ぎるのも忘れ話し込んでいた。年は親子ほど違っても相性が良いのか、彼女と話していると凄く楽しい。本音で話し合える。

でもでも、最近の私は、咄嗟に言葉が出てこないのだ。ボキャブラリーが微妙に乏しくなっていく。
「本音」は本心。じゃ、表向きに言うことを何と言ったっけ???
・・・と、こんな風に「建前」が出てこないのだ。

2004年9月4日(土)

タスマニアンタイガー

 

バッファロー群が、数百万の蹄で大きな音を立ててアメリカ平野を駆けっていたのは200年(未満)ほど前のことである。

地球環境の変化が人間活動とは関わりなく、自然の気まぐれな周期性によって繰り返されてきたのも事実である。

そんな中で、生物はいずれ消えていく世界に住んでいるのかも知れない。

しかし、人間の手によって激しく変えられた世界で、動物の種が絶滅を被ったケースも多い。タスマニアンタイガーの絶滅もその一つである。

タスマニアンタイガーの絶滅について、オーストラリア在住のメールフレンドの話を要約するとこうだ。

広大な土地(7億7千万haという日本の面積の約21倍)を有するオーストラリアは、恵まれた気候条件と肥沃な草原が広がり、動物の生育条件は極めて良い。そんなオーストラリアでさえ、動物の多くの種は消えていった。

オーストラリアの本土メルボルンから約200km南にある島タスマニアでは、胴体の黒い縞模様と長い尾を特徴としたタスマニアンタイガーと呼ばれる肉食の有袋類が生息していた。ところが1936年にホバートの動物園で死亡したのを最後に絶滅した。

タスマニアンタイガーは元々は肉食であるが、山を歩き回ってはワラビを好んで食べていた。ヨーロッパからの人口流入に伴い、牧羊が盛んに行われるようになって、タスマニアンタイガーは、羊を食べてしまうというので、有害動物とされ殺されていった。それが彼らの絶滅へのスタートになった。タスマニアンタイガーが記録されている写真や絵を通して、我々はそれを覚えておかなければならない、あらゆる大陸は、ヨーロッパの展開によって種の絶滅を被ったのだから。

 

自然が人間の手によって破壊されたときの絶望を、イギリスの詩人トーマス・べドーズは、次のように歌っている。

『自然は汚されてしまった

 その全ての秘密の場所に 人間がいる

 そのよこしまなしわざを 私はのろう

 年老いた 神を信じない 殺人的な星よ

 なつかしき古き世界よ』(ライフネイチャーライブラリー『生態』タイムライフブックスより)

2004年9月3日(金)

ヤマアラシジレンマ

 

人間関係において深い絆ができると、相手の全てと一体になりたいという貪欲な気持ちが起きてくる。

それもいずれは、その束縛で身動きが出来なくなる。

自由を求めてそこから旅立ちたい心理も当然起こってくる。

人と人は、あまりにも親しく身近かな距離になると、お互のエゴイズムで相手を傷つけ、自分も傷つく。

しかし、悲しいかな人間は一人で生きていく事の出来ない動物なのかもしれない。

傷つくことがわかっていても、そこに留まりたい。

ひとつのところから旅立ちたい心理と、傷ついてもそこに留まりたい心理のこのジレンマ・・・。

19世紀前半のドイツの哲学者ショーペン・ハウエルは、このジレンマをヤマアラシジレンマと呼んだ。

ある冬の寒い日に、二匹のヤマアラシがお互いの孤独を慰めあおうと抱き合っていた。しかし、それぞれが棘を持っているので、棘が刺さり合ってお互いを傷つけてしまう。傷つかないように離れれば、寒さが襲ってくる。

そこで最後に適度に傷つけ合い、適度に寒くもない距離を見つけた。

夫婦、親子、恋人、友人関係においても、ヤマアラシジレンマに陥らないためには、一定の距離を保って生活するのが賢いのかもしれない。

しかし、そこに相手を傷つけない優しい心はあっても、自分の心を壁で閉ざした偽りの自分を演じることしか出来ない。

お互いにエゴイズム剥き出しで、傷つけ傷つけられれても一人寂しく孤独になり切れない人間の不器用さが私には愛しい。

2004年9月2日(木)

秋の匂い

 

3日ばかり三重県の津に行っていた。その間に台風が来ていたのだが、大した被害もないようで、銀杏の実がが数十個落ちたに止まったようだ。

見れば、紅萩が枝をしなうように花をつけている。台風の強い風で叩きつけられたのか、べったりと地面にしなだれ倒れているものもある。

紅の花びらが一面にぼろぼろと散っているさまも、また風趣があるものだ。

ススキは穂が出ているだろうか・・・。

近くを走るJRの線路脇はススキの群生地になっていて、毎年この時期には一面に白金色の穂をなびかせている。

その脇を通りながらも、全く気が付かずに通りすぎてしまった。

「裏を見せ表をみせてちるもみじ」という良寛の句もあるが、静かな心になりきらないと自然の変化に目が向かなくなる。息急き切って走っているのでは、見るものも正しく見えないのだろう。

2004年9月1日(水)