日々散語(8月)

            

読書

 

文芸春秋の9月号で芥川賞作品『介護入門』(モブ・ノリオ)を盆明けから読み出したのだが、一向に読み進まない。音楽のヒップホップ調のようなリズム感がある、との選評があった。
「YO FUCK IN'朋輩(ニガー)、俺がこうして語ること自体が死ぬほど胡散臭くて堪らんぜ、朋輩(ニガー)」こんな調子で散りばめられた饒舌が、どうも私には馴染めないのだ。こういう文体で語られると、テーマであるはずの介護の切実さが、読み進むにつれ胡散臭くなってくる。
『介護入門』は放り投げて、今読んでいる本は吉田絃二郎『生命の河』で、今度で2回目の再読。
角川の文庫本で昭和30年初版発行/定価70円、と古い本だが、以前にNETの古書サイトで買った。
「1+1は2ということは真理である。けれども人間の魂の場合においては必ずしも、それだけが真理であるとはいえない。一つの魂と一つの魂の和は2でなくって1であることを私は信じないではおれない・・・。
この不合理的合理性は神と人間との間において、人間と人間との間においてたしかに証明することができる。神と人類、一人のキリスト或いは仏陀と、全人類との和もまた1である。人間の魂の動きほど奇跡的なものはない。人間の魂の奇跡を本当に探り得ることのできる人こそほんとうに人生を生きた人である。」(吉田絃二郎「生命の河」より)

1+1は2であるとか地球は丸いとかいうことを一つの真理として認識しているが、その本質というものを考えてみたことはない。彼が書いているように神と人間、人間と人間の間において魂の和は1であるという、これもまた真理なのだろう。ならば、今現在、世界の全人口は6,454,500,294であるが、この魂の総和もまた6,454,500,294でなく1であるということになる。
全ての人間の魂は一つ!この奇跡を本当の意味で探り得ることが、果たしてできるのだろうか。


 2004年8月28日(土)

「虫めづる姫君」の話

 

散語詩の投稿にあったアゲハチョウの羽化で思い出したのが、日本最古の短編物語集『堤中納言物語』のなかの「虫めづる姫君」の話だ。

不確かな記憶しかないし、手元には参考本もないので検索してみた。多少脚色してあるが、現代語訳があった。

蝶が美しい花に寄り添うようにして蜜を吸っている姿は絵になる。そこに心を通わせる女性は多いが、毛虫が蛹、蝶になる、その過程に興味を持つ女性も少ない。ましてや、平安後期の昔だ。眉毛を抜き、お歯黒をつけるというのが当時の女性の身だしなみだったのだから、「自らを飾り立てようとするところは人間の悪いところです。」と宣言し、眉毛も剃らず、お歯黒もせずに毛虫に夢中になっているとは、かなり破天荒な女性だ。

しかし、こういう女性の生き方が好きだ。ものごとは上面の美しいところを見ているだけでは、根本を極めることは出来ない。何事も綺麗、汚い、全てをひっくるめた、その過程を見てこそ本質がわかるのだ。

毛虫の姿に自然の理を見るような、そんな女性になりたいと思いつつも、蝶よ花よと過保護に育てられたせいか、いささか高慢な性格になってしまったか・・・。

 

2004年8月23日(月)

絵画

 

散語詩のコーナーに、絵のうまい人の投稿が多い。彼らに影響され、昔とった杵柄で私も絵を載せたが、その不出来に少々落ち込み気味になっている。
子どものころから抽象画を描いていた。パウル・クレーに魅せられて、幾何学的な記号とか文字を使った。またあるときは強烈なピカソの色調をも模倣したが、実際は対象を忠実に描く器用さと根気がなかったので、対象から受けるイメージだけをキャンバスにぶつけていたに過ぎなかった。私の描く絵に対して、理解しがたいという人も多くあったわけで、タイトルから来るイメージとは程遠いものだったかもしれない。

芸術、特に絵画は職人の手仕事的領域に属するものだ。人それぞれの精進の道も違えば、好みにおける価値観も違うわけで、そこに個人的な性格が如実に現れる。したがって、自分の作り上げた作品に対して、万人に理解してもらえるような、もっともらしい形や言葉による説明で理解できるものではない、と私は考えている。

そうは言っても、基礎がなければどうしようもないのであって、自分のデッサン力のなさに嘆きながらも、自分の作品に愛着があるのだからどうしようもない。

 

2004年8月19日(木)

サポートランキング

 

パソコンを買うとき、どこのメーカにするかの決め手となるのがサポート体制だ。『日経パソコン』8/2、8/16夏合併号に、2004年パソコンメーカーの「サポートランキング」が載っている。調査対象は、大手パソコンメーカー11社から無作為抽出した、各社400名ずつの計4400名。実は私も、昨年の6月にデル製品(Dimension 8300)をNET上で購入しているので、デルのアフターサポートに付いて、日経からのアンケート依頼に協力した一人だ。アンケートでは、WEBサポート、電話サポート、マニュアルサポート、修理サポートの満足度をそれぞれチェックした。

発表された結果は、総合ランキングで見るとNECがトップ。2位日本IBM、3位エプソンダイレクト、以下はデル、富士通、東芝、松下電器産業、ソニー、日立製作所、シャープと続く。今回で6回目というこの調査だが、過去2年連続TOPの座にあったデルが4位に後退した。デルは直販を主にしていることから流通経費や店舗へ展示などの費用をサ ポートに回し、24時間体制で電話サポートを行っていて、そのサポート体制に好評があった。私がデル製品を選んだ要因の一つに、サポート体制の好評さにもあったわけだが、実際のところは好評通りの満足度が得られてない、というのが実感だ。

デルの今回の後退原因は、コールセンターの移行にあるらしい。2002年末に中国に開設したコールセンターと国内コールセンターとの連動サポートになったことにより、日本語を理解していない人が電話の応対に出ることもあるということだ。

 

次に、あくまでも個人的な主観でデルサポートについて挙げてみる。
私の場合、1度だけデルのコールセンターに電話を掛けたことがある。日本語でのコミニュケーションが取れないというのではなく、たまたま電話に出た人の無愛想な応対に腹立って、以後、電話でのサポートには全く期待していない・・・、こういう極端な言い方をするのも、パソコンは高価なものだから不具合が出ると藁にもすがりたい気持ちになるからであって、そういう心境の時のユーザーは何よりも親切丁寧な応対を求めるのだ。

WEB上でのサポートも情報が見つけにくいし、メールでの問い合わせは忘れたくらいにやって来た。

冊子のマニュアルが少ないのも、私には不都合だ。最近は、どこのメーカーも電子マニュアルの傾向だが、パソコン作業をしているときに疑問が生じた場合、いちいち電子マニュアルに画面を切り変えながら解決していくのは操作し辛いし、必要とする情報がすぐに出てこないのも不満。

デルのサポート体制には不満ばかりで、問題が生じたときの私の解決策は、検索サイトでヒットした他メーカーのQ&Aを参考に、あとは勘に頼っている。今のところ、修理に出さなければならないような致命的な故障もないが、次にパソコンを買うときには、どこのメーカーを選ぼうか・・・。やはりサポート体制を基準にしたいが、デルはOSなどの必要標準装備以外はオプションで買ばいいので、その分他メーカで同じ金額を出すことを思えばスペックの良いものが買えるのが魅力だ。
パソコンも慣れればサポート不要になってくる、今後ディスクトップを買うなら再びデルを買うだろう・・・?と曖昧だが、
ノートパソコンなら間違いなく富士通を選ぶことになるだろう。ノートパソコンは自分で修理しにくい、と言われているし、ノートパソコンを使ったことのない私には、電話サポートの行き届いたところがいい。私が階下で使っているもう一台のパソコン富士通のディスクトップで、電話でのサポートが実に親切だった印象がある。それに何と言っても冊子マニュアルが見やすいし情報量も多いからだ。

サポートの満足度も、パソコン暦やサポート利用度によっても違ってくるし、特に電話サポートの場合は個人対個人の応対だから、個々人の主観にも影響されやすい。

サポート体制だけでメーカーパソコンの良し悪しが決まるわけでもないが、パソコン購入時の多少の目安になるだろう。

 

2004年8月16日(月)

 終戦記念日

 

59回目の終戦記念日の今日、小泉内閣の4閣僚が靖国神社に参拝した。首相は今日の参拝を見送ったものの、今年の元日にすでに前倒しの参拝を済ませている。いつのときも首相や閣僚の靖国神社参拝が賛否両論話題になる。終戦記念日を、犠牲となった人たちのために純粋な意味で冥福を祈るのには誰とて異議はない。

何故、靖国神社参拝が問題になるのか。

・・・靖国神社は戦前に天皇の命令でつくられた軍が管轄する宗教的な軍事施設だった。そこに天皇のための名誉な戦死を遂げた人たちの英霊が祀られているのである。

日本の軍国主義が台湾と朝鮮を植民地にし、中国を侵略、さらに東南アジアと南太平洋全域に広げる太平洋戦争まで突き進んだ。結果、アジア全体で2千万人にものぼる犠牲者が出た。この結果をどう捉えるかは個人の歴史的見方にもよるが、その反省の上に立った時、国家意思や国民を代表する立場にある為政者の歴史認識が靖国神社参拝で象徴されれば、朝鮮や中国、当時被害にあったアジアの国々やその国民が強く反発してくるのも理解できるし、やむを得ないかったとする日本の立場も理解できる・・・と、私の見解も曖昧なものだ。

いずれにしても、過去の過ちを二度とくり返してはならない。

 

1945年(昭和20年)のこの日、日本は連合軍に無条件降伏し、太平洋戦争は終わった。日清日露の両戦争では勝利し、第1次世界大戦で不滅の日本だったはずが、完璧な敗北をきたしたわけだ。そしてこのときを境に日本は政治的にも、経済的にも大きく変わった。

この戦争では、多くの若者が学徒動員という形で戦争にかり出され、たくさんの命が失われた。

今は物に溢れ、欲しい物を手に入れるのも、大学に行ったり、留学したりするのも親掛かりの人が多い。それを当たり前と思わず、ちょっと感謝の気持を思い起こしたい。

下記に掲げる文章は「東京大学戦没学生の手記」(『人生語録』/多久弘一著/鶴書房より)からである。
(原文のまま)
父母上様、親不孝者ノ自分デシタガドウカ御許シ下サイ。之カラ自分ハ親ニ孝養ヲ尽サウト思ッテイマシタガ遂ニ斃レマシタ。自分ハ貧シイ中ヨリ第八高等学校、東京帝大ヘ進マセテ頂キ常ニ感謝シテ参リマシタ。自分ハ学生時代カラ色々父母上様ニ御心配ヲカケマシテ之カラ孝行スル時代ニ入ラントスル時斃レルノガ残念デス。(中略)父母上様、去ル六日ノ原子爆弾ハ非常ニ威力ノアルモノデシタ。自分ハ其ノ為ニ顔面、背中、左腕ヲ火傷致シマシタ。然シ軍医殿ヲ始メ看護婦サン、友人達ノ心ヨリナル手厚イ看護ノ中ニ最後ヲ遂ゲル自分ハ此ノ上モナイ幸福デアリマス。

昭和二十年八月二十五日二十一時

 

父母上様      鈴木実

 

学徒動員でかり出され戦没したこの学生の手記から、孝行できないまま先に行く無念さが痛いほど伝わってくる。戦争に対する批判や疑問を書かずに、負傷した体を手厚く看護してもらっている、と両親に一縷の安堵を書き添えるその心が痛い。

 

2004年8月15日(日)

ペットの書きもの

 

「ペット自慢」とか「私とペット」といったコラムを見かけることが多いが、犬派、猫派、少数派と三分法でペットを理解すればいい。少数派はハムスターはじめウサギ、亀、熱帯魚・・・蛇とかワニもあるわけで多種多様である。猫好きよりも犬好きの人の方が多い気もするが、ペットについて書かれたものは、断然猫が多い。それだけ、うるさい猫好きなのだろう。

夏目漱石をはじめとして、内田百間、村松友視、最近では群ようこ、笙野頼子までが「猫文学」に怪作妖作を書いているわけで、一緒に暮らしている人の思いは格別であって、脇から何を言っても始まらぬものだ。

・・・今、それを実感している。

 

我が家のペットはミニチュアダックスフンドで、共に起居して一週間になる。日に4度の食餌のあと、小屋から出して自由にさせてやるとシッポをふりふり金魚の糞のようについて来る。ことさら犬好きの家族は、他人目も構わずに自分の顔をなめさせている。

犬に顔をなめられるのは私には抵抗があるので、代わりに手をなめさせているが、人間と動物の同居は対象が何であれ、感情の交流なしにはできない。偏愛極まりない家族を横目で見ながら、その愛すべき飼い犬のミニチュアダックスフンドの陰に、コッソリと異端者わたしめの肖像を書き加えて、怪作妖作の「犬文学」にならないだろうか、と熟考してみるのだが・・・。

 

2004年8月8日(日)

集団ヒステリー

 

さすがに今日のサッカー・アジアカップ決勝戦は見ていた。サッカーに限らず、どんなスポーツでも得点によって勝ち負けが決まるわけで、勝って生き残るか、負けて去るかのどちらかだ。その過程にドラマがあるから、私のようなスポーツ音痴でもテレビにしがみつくわけだ。

・・・やっぱり、日本チームの優勝は嬉しい。自国のチームを応援する、という気持は誰にもある。それは愛国心から来るものだろうが、愛国心も一つ間違えば、他国を憎む行動に走る。
問題になった日本チームやサポーターに対する激しいブーイングは、反日感情丸出しだ。見ていると個人の知的な理性を離れたところでの集団的なヒステリーを起こしている感じだ。

この集団ヒステリー現象がひとたび発生すると、誰もが一方的な感情しか受け入れなくなってしまい、他の正当なものに目や耳が塞がれてしまう。これは、大脳の前頭葉に届く前に捨てられてしまうのが特徴らしい。

今回の日本へのブーイングで、2008年北京五輪の運営能力にも疑問の声が上がって来るのも当然だ。スポーツに国境はない。スポーツに政治問題を持ち込むのは間違いだ。

 

2004年8月7日(土)

夜鳴くセミ

 

熱帯夜が続いた7月、夜になってもセミが鳴き続けていたが、この2〜3日はそれが聴こえない。セミのサイトを調べてみたら、「日本に棲んでいるセミで光の全く無い状態下で夜鳴くセミはいない」とのことだ。ただし、光がかなりあって、気温がセミの活動に必要な温度以上あれば、稀に夜鳴くセミもあるようだ。その稀が7月下旬に続いていたので、今宵の静けさが何となくものの哀れを感じさせる。セミは体内を巡る血液はなく、ただ樹木の露だけを吸って、およそ1週間しか生き長らえない。そのはかない命を知ると切なくなってくるのだ。

 

2004年8月2日(月)

今はワンちゃんに専念

 

オークションで落札したミニチュアダックスフンドが、昨日我が家にやって来た。生後2ヶ月を過ぎたばかりだが、新しい環境に順応する能力に優れているようで、家族の後ろを金魚の糞のように付いている。大小便も異常なく、小屋の隅に取り付けたトイレで行儀良く用足しをしている。これなどは出品者の方のしつけの賜物、と感謝するばかりだ。昨夜は夜鳴きをしたものの最初が肝心、と心を鬼にして放っておいたら直に鳴きやんだ。一日や二日で性格がわかるものでもないが、取り敢えず元気にしてくれるのが嬉しい。

 

2004年8月1日(日)