日々散語(7月)

            

落札

 

生犬をNETオークションで購入するのは不安だった。望んでいたミニチュアダックスフンドの入札開始価格がかなりお値打ちだったこと、それよりも何よりも犬の種類は違っても、昨年死んだ犬のコロと、顔の表情がそっくりだったことで落札してみたら運良く落札できた。

ブラックタンのロングコート男の子(平成16年5月31日生まれ)、JKC発行の血統書付、ワクチン5種接種済み。早速、静岡県三島の出品者との取引開始。ご丁寧なメールと電話を頂いた上に、ワンちゃんとその環境を見た上で納得して購入してほしい、という好意に甘え、明日、夫が新幹線で三島まで出かけることになった。

 

2004年7月30日(金)

オンラインショッピング

 

欲しいものがあっても、この暑さのなかを品定めに歩き回るのは億劫になる。NETで買い物をすることが多くなった。お中元の贈り物はデパートのオンラインショッピング、孫へのプレゼントはトイザらス、化粧品はハーバー、本はAmazonのマーケットプレイス。ずいぶん便利になったものだ。

昨年、犬が死んだ。13年も家族の一員として過ごした犬の死による喪失感が大きかっただけに、もう犬を飼うのはこりごりだと思ったものの、家族の強い要望で犬探しを始めた。これまたオンラインショッピングで探しているのだが、こちらが望む犬はかなりの価格だ。オークションで低価格から始まるものもあるが、遠方だったりして空輸料金等が10000〜15000円かかってしまう。それでもペットショップで購入するより安い。ただ、生犬をオンラインで買うというのには多少の不安がある。

 

2004年7月28日(水)

時勢

 

「新しいメディアが立ちあがっていく際に、アダルト・ソフトが牽引役になるということは決して珍しいことではなく、過去にもビデオ・ソフトやインターネットが普及していく際の目玉商品となった事実がある。」と、これは西正著『メディア解体新書』(中央経済社)からの引用だが、デジタル衛星多チャンネル放送においても、やはり同じパターンらしい。中でも、新規加入者に女性が非常に多いそうだ。

アダルト・ソフトといえば、男の専売特許とばかり思っていた。独身男性が自分の部屋に鍵をかけ、あるいは女・子供の寝た後に、一家の主がコッソリほくそ笑みながら楽しむ・・そんなイメージだった。

・・・女性にだって、そういった面での好奇心があっても変ではないのかも。

まさかレンタルビデオ屋で、一目でそれとわかるビデオを持って受付カウンターに差し出す女性もいまい。インターネットや放送サービスであれば、契約するだけで後は自由に楽しめるのだから都合が良いわけだ。「プラトニックラブ」の魅力が無くなったのか、「思う」ことよりも「すること」を選ぶ実践時代が来たといえば聞こえがいい。男もワクワク、女もワクワクと実践に備えての勉強か、はたまた生涯に渡るオナニスト派か・・・いずれにしても、それは自尊心におもねる行為でもある。

毛生え薬やヤセ薬の効能書きのように、事前事後の現れはあるだろう。

 

2004年7月27日(火)

いずれリアルに負ける

 

幻に言い給うかな「いつまでも美しくあれ」そは誰のこと・・・。

年ふれば燻されていくのが自然の摂理だが、せめて心持だけでもロマンを求めていたいものだ。

群ようこの「無印もの」や水木洋子の「ふられもの」を枕元に置いて再読し、失恋の腹立ちをユーモアで売る口調に、自分もついついその気になってしまう。俗情にかなう分をデフォルメして、笑いを釣りながら文章を書くのも好いだろう。

ロマンがリアルに負けるとこうなる。

白髪が増える。抜いても抜いても生えてくるから染めてみるが、生え際の白くなるのが早いこと。

目がかすんで、目の前に出された料理にも眼鏡が要る。階段の上り下りは膝がガクガクで、エスカレーターやエレベーターを使う。電車に乗れば、目指すはシルバーシート。若者の歩幅に合わせて歩けば心臓が踊りだす。老いの一つもない若者の言葉に負けじと粋がってみるのだが、小さな白いマシュマロが空中を飛んでいくような感じで、どうも頼りない。メモ帳に記す言葉に、人生のたそがれどきのものが多くなる。

『さみしく候。くだらなく候。金がほしく候』(林芙美子「放浪記」)

『なほなほ涙に候。やがてやがて待ち申し候。ことさらに天気よく候。かなしく候。かなしく候。かしく。』(千利休「遺言」)

もう下降一直線の人生なら、どう締めくくろうか・・・。

 

2004年7月26日(月)

ハンドルネーム

 

NET上のハンドルネームを「sango」に変えたのだが、昔の名前「hituji」の方が馴染みやすいようで、私もhitujiになりきってしまっている。

有名人でも、その名前のでたらめさにびっくりするものが多い。ビートたけし、そのまんま東、つまみ枝豆は勿論だが、作家でも寒川猫持、田口ランディ、乙一、貞奴、さくらももこ、姫野カオルコとか結構流行作家だ。芥川賞作家でも、モブ・ノリオ、玄月、花村萬月なんていうのもある。名前がおかしいからといって、声を張り上げたところで作品の売れ行きに影響するわけでもないし、ましてや作品の質が落ちるわけでもない。時の流れというものだろう。抵抗しても仕方がない。

自己撞着は表現者の自由であって、名前などどうでも好いわけだ。

だが・・・占い好きの私、ハンドルネーム占いをやってみた、結果は次のよう。

sangoの場合:愛着がなければすぐ改名するように、とのことで凶と出てしまった。

hitujiの場合:使い続ければ良い事がきっと訪れます、とのことで中吉だった。

当たるも八卦 当たらぬも八卦、お遊びのつもりだが、どうせなら多くの人に馴染んでもらえる方が良いのでhitujiに戻すつもりだ。

 

2004年7月24日(土)

うまいもの

 

所用で大坂に行ってきた。
ついでに織田作之助の『夫婦善哉』の法善寺横丁に寄ってみた。願掛け成就の「水かけ不動」にお詣りして

・・・と言っても、さしあたり願い事も思い当たらなかったので、たち上がる線香の煙に手をかざしただけで賽銭無しで済ませてしまった。「水かけさんに来たらぜんざいでしょう」とばかりに隣接する「ぜんざいや」への出入りが多いのも、うまいからに違いない。悲しいかな甘いもの苦手が、私の入店を躊躇させた。
大坂のうまいものは何だろうか・・・「たこ焼き」と「蓬莱の肉まん」ぐらいしか浮かばない。

帰宅してから織田作之助の『夫婦善哉』を取りだし、ページを括っていくと、出てくる出てくるうまいものの店。高津の湯豆腐屋、夜店のドテ焼き、糟饅頭、戎橋「しる市」のどじょう汁と皮鯨汁、道頓堀相合橋東詰「出雲屋」のまむし、日本橋「たこ梅」のたこ、法善寺境内「正辧丹吾亭」の関東煮、千日前常盤座横「寿司捨」の鉄火巻きと鯛の皮の酢味噌・・・等々。

『夫婦善哉』が書かれたのが1940年だから、これらの店が今も存在しているかどうかは不明だが、これに類似したうまい店はたくさんあるはずだ。
”ぼんぼん”柳吉に言わせると、「うまいもんは何といっても南に限るさうで、それも一流の店はだめや、汚いことを言うようだが銭を捨てるだけの話」・・・案外そんなもんかもしれない。
昨年のことだが、ミクニナゴヤのフランス料理に舌鼓を鳴らしながら、ワインの味もわからないままにボトルを開けて、ほんのひと時をリッチな気分で過ごした。満腹感は得られず、瞬時に消えた数万のお金に後悔すること数日だった。そんな苦い思いでもあるし、小市民根性の私には、やっぱり和食の定食や中華料理が好いし、居酒屋チェーンのような、より取り見取りみどり一皿数百円のお店が好い。

 

2004年7月23日(金)

日録

 

私の日常は次のよう。

(7/19)

ナディアパークで行われた「@niftyBBフェスタ」に行く。

ゲストのフローラン・ダバディー氏のトークショーをやっていたが、そんなのは見向きもしない。簡単情報発信「ココログ」コーナーで、ココログブースをその場で作っていた。URLを取得したものの、そこまで手はまわらない。お遊びでやってみただけ・・・。

http://sango.way-nifty.com/nikki/

3時30分からレッスン。

(7/18)

午前中レッスン。

実家が光回線にするというので、午後からLANボードの取り付けに行く。ご馳走になって、350CC缶をひとりで3本。帰宅後、気持悪くなる。

(7/17)

レッスンはひとりだけだから気楽な日。

ホームページの更新をするためにフロントページを立ち上げたが、ネタなし状態。『追悼の達人』(嵐山光三郎著/新潮社)にある小説家の追悼文に惚れて、自分も書きたくなった。と言っても、差し当たり自分の周りに亡くなった人はいない。そこで散語抄繋がりの友人をモデルにロンド形式で書いてみた。極め付は自分自身の追悼だが・・・

散語特有のお遊びと言っても、まさかこんなものをホームページに掲載できるものでもない。だが、文学に束縛はない、とひとりほくそ笑んでいる。

クレヨンしんちゃんにラブレターを書く。

(7/16)

金曜日はレッスンのない日で、週のうちで一番気楽。

美容院へ行く。行きなれた美容院でも、自分とは相性の悪い美容師がある。運悪く相性の悪い美容師にカットしてもらうことになってしまった。

「あまり短くしないで、梳かないで・・・」と言ったら、仕上がりはつぶやきシローのマシュマロカットみたいになってしまった。不満爆発。

夜10時から「第3回焚き火」一致団結して洞窟行きを目指すも、オーナーが狼に喰われてお開き。

(7/15)

一番忙しい日。午後3時から7時30分まではトイレに行く暇もなし。

新潟県の集中豪雨のニュースを観ていて、サマーセット・モームの『雨』が思い起こされた。東サモア・パゴパゴの豪雨のすさまじさを描いていた。豪雨は、雨自体が狂暴な感情を持っているように思われる。

 

2004年7月19日(月)

芥川賞

 

第131回(平成16年度上半期)芥川賞が「介護入門」モブ・ノリオさんに決定した。前回が若い女の子二人だったから話題性があった。今回のモブ・ノリオさんも、経歴から見たらかなりの話題を呼ぶだろう。現在は無職ということだが、さまざまな職を経て、世界的なロック・バンドグループにも在籍していたようだ。同名の作品で第98回文學界新人賞をとっているし、質の高い作品だろう。「介護入門」というタイトルと、作者の経歴とに違和感を感じるが読んでみないと何とも言えない。

 

名古屋の朝日カルチャーセンターで小説の勉強をしていたとき、老人ホームをテーマにした小説を書いたことがある。原稿用紙40枚程度書いて挫折した。講師の先生に「上っ面をなでているだけ・・・」と言われたのだ。・・・私には上っ面のイメージしか湧いてこないのだ。イメージが貧困なのは、自分の中に蓄積されたものが乏しいからである。箱入りの平凡な主婦は社会性にも欠ける。万人が読んで、感動し納得するようなイメージは湧いてこないというものだ。

 

村上龍がエッセイに書いていた。私は「異物による依存」を経験していない小説家を軽蔑する。異物とは、例えばアルコールであり、薬物であり、精神分析でいうところの快感原則を打ち破るものである。・・・(中略)小説においては、ことばは、ざわざわと震える細胞からのみ発せられなくてはならないのである。』(『村上龍全エッセイ』講談社文庫)

 

私には異物による依存はないし、今後もそういうものに依存する気もない。このまま駄文を書くだけで終わりそうだ。

2004年7月14日(水)

音楽会

 

今年はこの暑さで極端に外出ることが少なくなった。はっきり言えば・・・性来のものぐさで、出不精なのだ。それでも義理で出かけなければならないことも起こってくる。今日は姪のピアノ演奏があるというので、おっとり刀で愛知芸術劇場コンサートホールへ駆けつけた。「名古屋音楽大学第26回定期演奏会」だ。在学生の中から、オーディション通過者の演奏だけあって技術的にも優れた演奏だった。プロの演奏者の場慣れし演奏と違って、学生の真摯な姿、その中に芽生え出した夫々の個性が感じられる演奏だった。

付け加えておくと、姪の演奏したリストの「ハンガリー狂詩曲第12番嬰ハ短調」は、速度・音色・音量と、全ての変化が緻密。身内の欲目か・・・演奏者の中で一番完成度が高かったような気がする。

2004年7月14日(水)

キトラ古墳石室の天文図

 

奈良県明日香村にある国の特別史跡・キトラ古墳石室内の詳細な写真が公開された。今までの調査でも四神や天文図の存在は明らかになっていたが、今回は1600万画素の高性能デジタルカメラで撮影したもので、かなり詳細だ。新聞誌上で見るだけでも、四神の一つ玄武や獣頭人身の十二支像の「寅」などは、刻線が鮮やかに見られる。さらに石室天井の天文図は、初めて真下から撮影されたものだ。

「天文図には、丸い金ぱく(直径約6ミリ)で表現された星が約350あり、これらを朱線で結んだ68星座を確認。」(毎日新聞)

織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)もあったということだが、天の川は見つかっていない。

東アジアの天文学の起こりは中国であり、織姫と彦星の話も中国の『荊楚歳時記(けいそさいじき)』から出ている。中国の神話や歳時記が回りまわってアレンジされ、色々な物語が作り出されているように、キトラの空で二人は寄り添っていたのだろう・・・。と私の推測の域だが、悲しい恋の物語じゃない方が良いではないか。

2004年7月13日(火)

小休止

 

強烈な暑い日が続いた後の小休止状態。体も半健康状態といった感じで、起きたてのぐったり疲労感に悩まされ、何もする気が湧いてこない。・・・体が休息を要求しているのだろう。

こういう日は、一日ボンヤリするが良い。

片手にコーヒーカップを持ちながら新聞を広げる。参院選の結果が紙面を賑わしている。自民党内部から敗戦の弁が聞かれるのに、首相の反省の言葉は見当たらない。民意を確かめる筈の選挙であり、その結果に対しては素直に受け止めて欲しいが、無頓着なのか・・・。

テレビニュースを見れば、「年金、イラクという争点をめぐる世論の逆風のなか、国民はよく議席を与えてくれた」との首相の弁、あくまで強気の姿勢にはバカバカしくなってくる。

こういう時は、ベランダに出て風に当たるが良い。星の数をひたすら数えながら、7つの星を旅し、自分の星に帰っていったサン=テグジュペリの「星の王子さま」のことを思い、愛し合っていながらも大河に分かたれた織姫と彦星の物語に思いを馳せるが良い。

・・・遠くの空から飛行機の爆音が聞こえて来る。もしかしたらリチャード・バックが空の上を飛んでいるかもしれない。航空機の魅力にとりつかれた男のことが思い出される。

こういう夜は、『イリュージョン』を読んでみるが良い。救世主ドナルド・シモダと飛行機野郎リチャードの物語。「救世主入門」の一説は小泉さんに捧げたいほどだ。

三歩先を見る能力を常に活用せよ、

さもなくば、常に三歩後を歩むことになる。」

(『イリュージョン』リチャード・バック作/村上龍訳/集英社)

 

2004年7月12日(月)

循環の美

 

掲示板が「魔法玉」の話でにぎわった。その不思議は心を迷わして虜にする。種明かしをされてみれば、9の倍数を使ったトリックだったことに納得。以前に書いたチョコレート数学もそうだが、数の世界にはなんとも不思議な話題が多い

 

「142857」という数字に、いろんな数字を掛け(×)てみる。

142857

142857

142857

142857

142857

×2

×3

×4

×5

×6

285714

428571

571428

714285

857142

142857が循環してる。

もっと大きな数を掛けてみよう。

142857×68=9714276

142857×132=18857124

9

18

714285

857142

上の計算のように、6桁に区切る(赤い部分で区切る)。そして残っている黒い部分を切り取って赤い部分にプラスすると、142857が循環している。まあ、こんな調子だが、実は142857は7の逆数を、少数になおす時の循環部分というわけだ。

つまり、x/7を計算すると次のように循環小数になり、スタートの数字はxの値の昇順になって循環している。
1/7= 0.14285714285714285714285714… =.142857
2/7= 0.28571428571428571428571428… =.285714
3/7= 0.42857142857142857142857142… =.428571
4/7= 0.57142857142857142857142857… =.571428
5/7= 0.71428571428571428571428571… =.714285
6/7= 0.85714285714285714285714285… =.857142

循環の美と言おうか・・・美しいじゃありませんか・・・。

数学は苦手だから、つっこみなし。

2004年7月11日(日)

曽我さん家族再会

 

人は生まれながらにして、決められた運命にあるという。そうはいっても、「あのとき、こうしていたら」という悔いの思いを持つ。・・・それも定められた運命の一つといってしまえば簡単だが、普通の人が普通の人生を歩むことが出来ないのは、それ自身悲しい。

曽我さん家族にとって1年9カ月ぶりの再会は、言葉が出ないほどの喜びだったことと思う。抱擁と「ごめん」の一言で、家族の絆は戻るものなのだ。ふたりのお嬢さんたちにとっては、母親が日本に来る前までは、普通の人の普通の人生だと思っていたに違いない。その普通が普通でなくなったことに気づいたのが1年9カ月前。母親のいない1年9カ月というものは、どんなに辛かったことか・・・。曽我さんとご主人に至っては、政治に翻弄され、迷いながら寄り道しながらの人生だった。共に二度と返らない日々であり、忘却することも出来ない日々だ。

この再会が曽我さん家族に、普通の人生を歩めるチャンスとなれば良い。
しかし、現実には今後も政治に翻弄され続けるわけで、問題解決は政治家に委ねられている。言葉のまやかしでことを運ぶようなことが決してあってはならない。
曽我さんの朴訥な語りのなかの真実な心と強い姿勢には共感する、政治家に見習って欲しい。


2004年7月10日(土)

期日前投票

 

参院選の投票日まで、明日一日を残すだけとなった。3年間の小泉政治、なんだかますます暮らし難くなってきた感が強いけれど、果たして有権者はどう判断を下すだろうか・・・。

今日、市役所に用足しに行ったついでに、「参議院選期日前投票所」に寄って投票してきた。昼間の時間帯なのに、サラリーマン風の男性が多いのは、どういうことだろうか、と疑問に思った。すっぽかすことの出来るような仕事の人かなぁ・・・。あるいは失業中とか・・・。

それにしても、今までの「不在者投票」より簡単になったというものの、結構めんどくさい。
会場に入った途端、宣誓書の用紙を渡され、それに住所・氏名を記入し、投票当日に投票所に行けない理由を該当箇所から選んでチェックするわけだ。書き終えるまで、係りの女性が横についていた。相手は説明のつもりだろうが、「旅行ですか、お仕事ですか・・該当するものに○を入れてください」・・・と、かなりうっとうしい。

2004年7月9日(金)

七夕

 

今日は七夕。笹の葉に願い事を書いて飾った子供の頃が思い出される。昔は今ほど物が豊富でなかった上に、親の権威は絶対なものだったから、ものごとは自分の思うようにはいかなかった。そこで、子供心に考えたことといえば、七夕の日に色紙の短冊に止めどのないことを書いて、願いを託しことだ。年にたった一回の願い事が叶ったこともあり、叶わなかったこともありの子供の頃の七夕である。

・・・それは「今年が駄目なら来年があるさ」と、辛抱強く求めることの大切さを認識させてくれた年中行事だったような気がする。
今日の空模様は、今宵満天の星空が望めそう。この分でいくと、天の川に舞い降りた白鳥達の翼の橋を、ベガの星の織り姫は渡ることが出来るだろう・・・。アルタイルの星では、きっときっと、牽牛が彼女を恋焦がれて待っている・・・。

 

2004年7月7日(水)

同級生?

 

昨日のこと、白髪の婦人が訪ねてきた。何でも私の小中学校時代の「同級生だった」と言う。エッ!と思わず声を張り上げたくなる・・・。つまり、あまりにも老けていて、そんな人が同級生だなんって名乗るんだから呆気にとられないわけにはいかない。相手はこちらの事情を良く知っている様子で、私の旧姓や愛称まで遣ってくる。・・・そのウサン臭さに、こちらも実証しないわけにはいかないが、仕事中のことだったし来意だけを聞いた。どうやら、参院選の比例区○○党から立候補している人への投票依頼らしい。「ハイ、ハイ」と軽く受け流し帰ってもらった。

「同級生だった」・・・今日に至っても、私の記憶を呼ぶ覚ますことの出来るものは何もない。いや、たとえ同級生だったとしても、親しくもなかった間柄で投票依頼とは無礼じゃござんせんか。

――ええ、ええ、あまりにも唐突で、私は他の人に投票しますよ。

2004年7月6日(火)

落ちぶれた男

 

地下鉄渋谷駅構内で駅員が銃撃された事件で、強盗殺人未遂容疑で逮捕された熊谷徳久容疑者の出頭したときの出で立ちは、サングラスにカミソリで剃り上げた頭髪、まるでやくざ映画に出てくる俳優のようで、なんともゾクッとエロティックなものさえ感じる。

その熊谷容疑者、横浜の中華街で屋台を出していたころ、おいしい屋台ということでテレビで紹介されたことがある。そのときの映像を再び流していたが、今回の出頭時の印象とはかなりの隔たりを感じた。屋台のおっちゃんとしての彼と、犯人としての彼に何ら違いはないはずなのに、この二つの映像からくるイメージの違いはなんだろうか・・・。

 

ドイツ文学者・種村季弘のエッセイ集『人生居候日記』(筑摩書房)の帯に、「男性最高の快楽は落胆である」とある。さらに「落ちぶれた男ほどエロチックなものはない」としているが、世の移ろいに惑わされず、わが道を行くところに男の美学があるということなのだろう。

落胆の味は、「身ぐるみはがれて落ちぶれ果てた男は、若さの内実をうしなって思い出しか持ち合わせがない。その分だけ夢とエロティシズムに近づいているのだ」そうだ。

――落ちぶれと言っても、居候であることの落ちぶれと、犯罪を犯した結果の落ちぶれとは質が違うが、私が熊谷容疑者に感じたエロティックなものは、「出頭」という身ぐるみはがしての行動に、彼のなかにある渇きや飢えが、もはや肉体の内部から自然に発する性欲というセクシャルなものにしかないような気がしたからだ。

2004年7月4日(日)

カフカ

 

今日は私の偏愛する作家カフカの生まれた日(1883〜1924)。私がカフカを好きというものの、彼の作品の解釈は難しい。彼の描く世界は異常に高い精神的意味を持っている。彼自身の自己意識をめぐる過酷なほどの苦行だろう。現実生活におけるカフカは、激しい父親コンプレックスだったという。そのことは、彼が自分自身を書いた『手記』によっても明らかであるし、彼の作品の多くは日記を元にして書かれたものである。
つまり、日記に記された彼の個人的な記録が、作品とほとんど区別のつかないものであったことから鑑みれば、父親の影響による耐えがたい不幸は確実にあったと言える。作品の多くの特徴は、「自分を消す」ことを念願においている。それが心理学でいう自己喪失とか自己断罪に繋がるのかもしれない。
カフカの作品の多くを読んでも、今だ解釈に手を焼いている私だ。難しいゆえに、謎が多いゆえに、カフカ作品にひきつけられるのかもしれない。

 

2004年7月3日(土) 

指までも・・・

 

人間は勝手なもので、雨が続くとうっとうしくてたまらない気持になり、雨を恨めしくさえ思うようになる。ところが、ここのところ続く陽射しの厳しさには耐えられない。昨日も今日も、とにかく暑い。
冷房の効いた部屋に入りっぱなしというわけにもいかなから、セミロングの髪は応える。普通はどうか知らないが、私の場合、暑さ寒さを一番敏感にキャッチする体の箇所は、首から肩にかけてである。セミロングの髪が首の辺りをふさいだ格好になり、何とも不快な感じだ。思い切って、ばっさり髪を切ってしまいたいのだけれども、美容院に出かけるのも億劫だ、それでも我慢できない。・・・というわけで、自分で髪を切った。両耳の脇の髪は鏡を見ながらうまく切れるが、後ろとなると鋏がうまく使えない。そこでうぶげ剃り用カミソリを取り出して切りにかかったが、髪の毛と一緒に指2本、左手の中指と人差し指まで切ってしまった。傷口はたいしたことないものの、血が止まらない。応急処置として、ドライヤーで血液を凝固させ、バンドエードを貼っておいたが何ともお粗末な結果となった。


2004年7月2日(金)
 

『放浪記』


すでに7月だ。庭の紫陽花が色褪せてやつれた感じで、そのやつれように何とも言えない哀れを感じる。・・忍ぶ愛とか耐える愛の花言葉でたとえられる紫陽花ゆえか。

東宝本社ビルの建て替えが行われるとのことで、そのなかにある芸術座も来年の3月末で閉館する。その最後の上演作品が森光子の『放浪記』に決まった。原作は林芙美子、彼女自身の貧乏や放浪を書いたもので、これが彼女のデビュー作となった。森光子の演じる『放浪記』は、名古屋・中日劇場の名物だが、私の観た『放浪記』は林美智子の演じたもので、それもテレビだった。・・・ぺロッと舌を出して、ひょうきんに振舞う女の印象しかない。

林芙美子が亡くなったのは1951年6月28日。その死にたいして、彼女もまた冷淡な追悼を受けた一人だ。亀井勝一郎は追悼文に「生も恐ろし、死も恐ろし、死後も恐ろし」(『追悼の達人』嵐山光三郎著/新潮社)と書いているが、死後にまで許されないほどの深刻なアクが残るほどの評判の悪さは何から来るのか・・・。残念ながら私は彼女の作品を一つも読んでいない。

芸術座での『放浪記』初演が1961年で、延々40年、現在なおヒットしているのだから今にも通用するものがあるのだろう。

 

2004年7月1日(木)