日々散語(6月)

            

この数日間というもの・・・

 

ネットワークゲーム等で、利用者自身のPCがサーバとクライアントを兼ねなければいけないものがある。つまり、双方向通信を可能な状態にしなけれいけない。これには3つの方法があるようだ。

@ポートマッピングを使う。APPPoEブリッジを使う。Bシングルユーザーアクセスモードを使う。

ここはひとつ勉強だと思って、万年初心者の私が使われている用語の意味もわからないまま、クイック設定Webを開いて、ネット環境を設定しなおしていた。最初はポートマッピング、続いてPPPoEブリッジを使う方法。どちらもうまく行かない。時には、全くインターネットに繋げなくなってしまった。

こんなことの繰り返しを数日やっていた。

一つのことに執着心が強い性格は、失敗しても失敗しても諦めきれない。・・・最後の手段で、セキュリティが低下する、といわれるシングルユーザーアクセスモードを使う方法で試してみた。

この方法だと、LAN側に接続されている他の端末からのインターネットアクセスはできなくなるし、IP電話も使えないが、使用する時以外は切断する、ということで何とかなるだろう。

双方向通信を可能に、と夢中になっていたので、私の部屋は荒れ放題。参考となるサイトをプリントアウトしたり、ルーターのマニュアルを取りだしたり、それらが足元に踏み場のないほどに散乱している。

こんな私は、勝気な女に見えるだろうか・・・? 今ノートに書きとめてあったメモを読んでみる。

『私の好きな女は女らしい女である。どういう女が私のいわゆる女らしい女であるか。勝気な女よりも素直な女、理性的な女よりも抒情詩的な女の方が好きである。だから今のいわゆる悪い意味に於いての新しい女は絶対的に嫌いだ。或る人は私の女性観を批評して、女の知識の要求を退ける男だといっている。新しい女を理解する同情のない男だといっている。けれども私は知識、それ自身を退けてはいない。また知識をもった女を理解する力が欠けているとも思わない。』(「鈴木三重吉「感じのよい女」より)

酒癖の悪かった三重吉でも、しらふの時は生活者としての源流はあったのだと思う。今の時代にも通用する言葉だ。・・・感じのよい女を目指そう、と今になって思っている。

 

2004年6月29日(火) 

鈴木三重吉

 

酒で人が変わったように暴れまわる、そういう人を酒癖が悪いというが、夏目漱石門下生の鈴木三重吉(1882/09/29〜1936/06/27)は、ひときわ酒癖が悪かった。彼の死に際しての追悼でも、彼の生前の酒癖行状を暴くものが多かった。同じ漱石門下生達と酒を飲んでは対立し、暴れまわることが頻繁にあったようだ。それは空威張りであって、理屈では人を納得させることの出来ない人間の淋しさとか空しさを、彼の行状のなかに漱石は見ていたようだ。どんなに行状が悪かったにせよ、私は彼の作品が好きだ。

ぶくぶく、長々、火の目小僧の三人の家来を伴って、美しい王女をお嫁に欲しいばかりに、三晩の間、寝ずの番をした王子の話『ぶくぶく、長々、火の目小僧』は、彼の童話だ。常識では考えられないようなおかしなこと、その空想とナンセンスの楽しさに、ついつい夢中になってしまう。

短編小説『千鳥』は、病気療養のために訪れた小島での体験をもとに書かれたということだが、主人公・青木(語り手)の前に思いもかけぬ女(藤さん)が、のっこり現れたことから彼女に淡い感情抱く。恋心と言うには余りにも短い二日間、女は水よりも淡き二日間の語らいに、片袖を肩身に残して黙って消えてしまった。このたった二日間を、とにかく、淡い感情がメルヘンチックに描かれていて、そういう点では、この作品にも童話的要素が含まれている、と言ってよいだろう。手法としては最初に千鳥(片袖の紋羽二重の紋柄)を出して、主人公(語り手)の現実時間を描き、本文ではその日常性から切り離す。そして最後にまた千鳥を出して、現実時間に戻すというものである。この『千鳥』は、漱石がその後に書いた『草枕』に大きな影響を与えた作品と言われているし、何度読んでも飽きない。メルヘンの世界へと吸い込まれていく。

 

2004年6月28日(月)

うなぎ談義

 

どこの国だったか定かでないが、南の島の王子が違う島に住む姫に恋して、うなぎに化けて海にわたる昔話がある。うなぎに化けた王子は、沼で2〜3メートルのうなぎに成長するが、人間の姿に戻れなくなっても、姫を求めて追ったそうだ。姫は怖がって逃げるが、逃げる姫を追って、王子はうなぎの姿のまま地上を這いまわった。

恋は盲目というが、 恋に落ちた者は我が身を省みず、時として理性的に考えたり行動したりすることができなくなる。・・・この話は、一面ではうなぎの生態を捉えていると言える。うなぎは遠い海のどこかで産卵する。そして、子うなぎのうちから、うなぎ登りといわれる長い旅を続けて、河口にたどり着く。泥の中でも生きられるし、水槽の中でも餌を与えられなくも、100日でも200日でも生きられるそうだ。したたか、と言えばしたたかであるし、堂々として逃げ隠れしないところは、いかにも王子の化身にふさわしい。

 

名古屋でしか通用しない言葉に「ひつまぶし」というのがある。暇つぶしではない、うなぎ料理のこと。お櫃にご飯と、うなぎの蒲焼きを短冊にしたものが載っている。これを、まず茶碗に一杯目、そのまま食べる。2杯目には、ねぎや山葵などの薬味を載せて味の変化を楽しむ。3杯目はお茶漬けとしていただく。
「ひつまぶし」の語源は言葉通り単純に解釈すれば良いのであって、お櫃のご飯にまぶして食べるうなぎということで、名古屋人が暇に任して食べるわけではない。


今村昌平監督の映画「うなぎ」の中で、仮釈放されて出所した主人公・山下に扮する役所広司が、水槽に飼っているうなぎを、唯一の話し相手に孤独な生活をスタートさせる場面が浮かんでくる。あの映画の主題はなんだったのだろうか・・・。「うなぎ」は精力の象徴であり、そのまま男性器のイメージということだから、自分で自分を理解できなくなった山下の、内向してやまない心のあり方が、逞しい男根の象徴であるうなぎに向かって喋りつづけることで癒しを求めているのかも知れない。

2004年6月27日(日)

うなぎ

 

うなぎ嫌いだった私が、うなぎを食べるようになった。

こんなときだから、夕食はうなぎにしようと思った。・・・こんなときというのは、お金の出ついでということ。ここのところ、大きなお金がぽんぽんと出て行く。夫が3月一杯で第二の職場を退職したので、今は年金生活。その後の生活設計は資格を生かしての自宅営業のつもりだが、登録手続き等のお金が出ていくのだ。70歳を過ぎているし、後を継ぐ者もいないから立派な事務所を構えることもない。宣伝することもない。・・・仕事があればやりますという感じ。会社設立や変更手続きの登記、給与規定や人事システムの構築相談、不動産登記手続きやその相談等々。・・・と、こんなところで夫に成代わり宣伝している私。

 

家から車で20分ほど行ったところに、行列ができる有名なうなぎ店がある。電話予約で持ち帰り可能だから、時間指定で長焼きを注文しておいて取りに行く。長蛇の列に並ばなくていいのが何よりだ。

で、今日の夕食のうなぎはおいしかった。三河一色産のうなぎを使っているが、表面はかりっと焼かれ、中はふわっとしている。タレに秘伝があるのか甘めで美味しい。うなぎ嫌いだった私が好きになったのだから間違いない。

2004年6月26日(土)

最近読んだ本

 

新刊書は高いから買わない主義、図書館で借りことにしている。ベストセラーだとか高い新刊書を買って、自分の好みに合わないと損をした気分になるからだ。

古本屋を覗くのが好きで、タイトルと目次に目を通しただけで購入してしまう。・・・まさしく衝動買いである。内容の明確な把握は読んでからのお楽しみということで、一種の賭けのようなものだ。安価だから、たとえ外れがあったにしても、それはそれで、著者名を知るだけで良しとする。

問題は購入した本をいかに早く読み上げるかだ。・・・これが難しい。大抵は同時進行で、2〜3冊を並行して読んでいるが、時に支離滅裂状態に陥るわけで、こんな読書法が良いとは思っていない。

 

(最近読んだ本)

『ふたりの余白』(渡辺淳一/中央公論社)

先に読んだ『失楽園』(講談社)は、セックス場面の描写があまりにも生々しく途中で放り投げたが、懲りもせずに、また買ってしまった渡辺淳一もの。

歴史に残るような人物の恋愛、身近にありそうな男女の関係をあげ、その時どきの男と女の心情や感性のニュアンスを、作者の目で見ているエッセイ集。

 

『毛皮を着たヴィーナス』(マゾッホ/種村季弘訳/河出文庫)

異性に虐待されることに快感をおぼえる変態性欲「マゾヒズム」の語源となった小説だけに、一度は読んでおきたい、と軽い感じで読み出した。ヴィーナス心棒者だったゼヴェリ―ンは、男が抱くエロスという概念を追求している。彼の前に現れたヴィーナスの化身のよう未亡人ワンダとの間で、主従関係の契約が結ばれる。

完璧なる支配者であるワンダの下で、完璧なる服従を味わうゼヴェリ―ンの関係は、まさに女王様と奴隷。

「女なら誰だって、自分の魅力を利用してやろうという本能や欲望を持っているものよ」

「女の天性には、あなたが考えている以上に危険が隠されているものです」

とワンダに言わせているが、そこに残酷の要素がある。

小道具としての毛皮も所詮は高級品で、マゾヒズムも基本的には高等遊民のゲームとしても取れるが、もっと深いものがあるかもしれない。
ただ、庶民の感覚からは無縁のような気がする。

 

2004年6月23日(水)

『かにの本/わが子のしつけ』

 

昨日のニュースで、授業中に居眠りをした生徒に血の反省文を書かせた高校の先生のことが報道された。

生徒が居眠りしても注意しない先生が多いだろうに・・・やり方が悪かった。校長の釈明が、またいいクエスチョンマークもの)。

「長崎県佐世保市でカッターナイフを使った殺人事件があったばかりで、指導方法として不適切だった」と。

教育現場は、こういうことの繰り返しが多い。幸いにも、生徒の傷は浅かったようだ。

 

私が子育てに奮闘していたころ、今は亡き小学校教師をしていた友人から『かにの本/わが子のしつけ』(村井 実著/牧書店)という教育書をもらった。ドイツの教育者クリスチャン・ゴットヒルフ・ザルツマンの『蟹の小本』を参考にして書かれたもので、子どもを悪くする手引き書なる逆説的教育書である。

目次の一部を並べてみるとこうだ。

 

子供に嫌われる方法

・子どもが「ひどいしうちだ」と思うよう

  なことをしてやりなさい
・自分の夫や妻に対して子どもが反感を持つ

  ようにしむけなさい
・子どもに子どもらしい遊びを許しては

 いけません。         

・子どもが甘えるときやよろこぶときに冷淡に しなさい

・子どもをたえずからかってやりなさい

子どもが親を信用しないようにする方法

・子どもにうそをついたり、だましたりしてや りなさい

子どもに軽蔑される方法

・あなたの欠点を子どもに気づかせなさい

・しきりに命令して、その通りになったかどう かは気にしないでいなさい

子どもに兄弟を憎ませ、嫉妬させる方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもの人間愛の心を枯らす方法

・子どもの前でしきりに人の悪口を言いなさい

子どもを残酷にする方法

・動物の苦しむありさまを見せてよろこばせな さい

子どもに復讐心をいだかせる方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもに嫉妬を教える方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもが他人の不幸をよろこぶようにする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

信仰のちがう人を嫌わせる方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもを芸術や科学から遠ざける方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

勉強を嫌いにさせる方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもの才能を台なしにする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

 

子どもをわがままにする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもをうそつきにする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもに人をそしる習慣をつける方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもを不平家にする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもを強情にする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもに幽霊を見させる方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもにみだらな行いを教える方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもを食いしんぼうにする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

向上の意欲をなくさせる方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもにむだづかいを教える方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもを馬鹿に育てる方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもをぶしょう者にする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもを見え坊にする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもを怠け者にする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもをけちん坊にする方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

親の教訓を受けつけないようにさせる方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

子どもを悪くするための一番手がるな方法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)

 

子どもによる凶悪事件が続いているが、そのたびに「命の大切さ」「心の教育」を議論している。大人たちが子どもに関心を持つあまり、極度に神経質になりすぎている感がある。それが子どもに伝播して、無用に神経質な子ども作り上げ、その影で子ども達の心の闇を作っているのではないか・・・。

この『かにの本/わが子のしつけ』を、このまま実践したのではとんでもないことになる。子どもを悪くするための具体例が並べてあるだけで、事後のフォローは何一つない。ただ言えることは、子どもに対する接し方に、思わず「しまった!」と思わせるものがある。・・・これこそ大人への警鐘であって、評論家の机上の理論とは違う、筋の通った率直な警鐘である。大人のうかつさから発したことが、子ども達をどんなに不幸に陥れているかがよくわかる。

 

友人が死んだのは平成と昭和の変わり目、平成元年の3月だった。甥の大学入学を祝いがてら、学校の春休みを利用して上京している最中だった。元々、重大な持病を抱えていたから、結婚も諦めて母親との二人暮しだった。甥の下宿先で発熱し、運ばれた病院で息を引き取った。朴訥な人柄でボソッと喋るが、彼女の一言には迫力があり、時に怯える私だった。素晴らしい教育者を目指していたに違いないが、その志を遂げるに至らず死んでしまったのが悲しい。

 

2004年6月20日(日)

亀の甲羅干し

 

車の頻繁に走る道路で体調30センチほどの亀が一匹、甲羅干しをしていた。細長い首と4つの肢、尻尾を完璧なほどに甲のなかに引っ込めている。・・・石の塊が転がっている感じだ。

通る車は、多分それが亀とは気付かなかっただろう。

近くに、全長17キロの2級河川「猿渡川」が流れているから、川辺を這い出して来たに違いない。車を避けるでもなく、強い紫外線を訝るでもなく、ゆっくりのんびりと固い甲羅を日に晒していた。

イソップ物語の寓話『兎と亀』が、なんとなく頭を掠めた。あれは堅実に努力する象徴としての亀であった。加えて亀は長寿の代表である。

・・・そんな亀にオマージュを捧げる意味で、私「もしもし 亀さんよ あんた そんなところにいると ひき殺されちゃうよ」

「あっしでござんすかい・・・あっしの体は、川の水の汚れで猛毒バリバリ。おまけに川辺はコンクリートに遮られ、行き場所がなくなったので自害でござんす」と亀が言う。

「へー、亀の自害というものもあるんだ」と私。

「あっしらの自害は甲羅の艶があるうち、さしずめ 、人間の女であるお前さんで言ったら、生理があるうちだ。」

と、簡単にあしらわれた。

――そんな会話があったわけではないが、女は生理のあるうちが花か・・・。と、花のあったころの自分をいとおしむ。『鶴は千年、亀は万年』とのたとえもあるように亀の寿命には、到底勝てないにしても、「お前さんはまあ ゆっくりやりなさい」という亀のおぼしめしだと思って、これから先の長い日を、おっちょこちょい丸出しで生きていこう。

2004年6月19日(土)

万物流転

 

人と人が知り合って知らぬ間に消えていく、自然消滅はNET世界の常である。

そんなことは、60年も人生やっていれば良く分かる。――それでも、無理やり何か形のあるもので残したい、と思う自分がある。

数年前まではメインだったMSコミックチャットが、MS専用サーバーの停止でMSNになった。ヤフーメッセンジヤーやMSNメッセンジャーの登場でICQ利用者が少なくなった。NETmeetingも今やアダルト化してしまった。

NETコミュニケーションの歴史と共に人それぞれの時間は流れていくが、そのなかで一緒に騒いだ時間というものは消えないのだ。・・・何ごとにも一途な私の欠点だろう。

 

あたかも 流れる小川のなかに
水絶ゆることなく 相つぎ
永遠の一路を ゆくがごとし
来る水あれば 去りゆく水あり
これなる水は あれなる水に
押されつつ また越えつつ ゆけども
つねに水は 水のなかを 流れゆくなり
そは常に 同じ 川瀬にして
流るる水は 常に 新たなリ
(「ラ・ポエシ」モンテーニュの『随想集』)

 

今日の川の流れはもはや昨日の流れではない、まったく違ったものになっている。同じ川でも、二度と同じ流れは戻ってこないのだから。・・・人生もまたそういうものかも知れない。

明日の行くへはわからない、蜻蛉に似たはかなさを感じる。

それでも・・・一滴ずつ水が染み込んでくるのを感じるような日々を送りたい。


2004年6月14日(月)

「少年」

 

「散語詩」の今日の投稿詩「少年」は、『壊れてしまった時に』行き場のない少年の姿から身をそらせてしまう人々と、なす術のない「私」を省みる心情を詩ったものだと思う。

それは、少年に対する嘲笑と否定なのか。――同情的要素も多分にあるだろう。

あの少年の、どんなときが壊れたのであろうかと考えてみる・・・私に分かるはずはない。ただ言えることは、激しい雨のなかに身を晒すほどの心の激情に見舞われていることだ。

「私の前」に立ちはだかる抑圧の壁というのは往々にしてあるわけで、恨みや反発を繰り返しながらゆれ続けるのものだ。ときに少年期のそれは激情となるが、えてして勝手な空想から生じるものである。――それだけにドン・キホーテの純粋さを必ず持っている。

少年期にとっては、大人のもっともらしい常識は既成概念であり、彼らはそこから抜け出したいのである。

雨に濡れる少年に誰一人として優しい言葉掛けなかったことに、「私」はもどかしさを感じただろうが、この見過ごしが正解だった・・・・と私は思う。

今日、私は19mの風車(TOP画像)を見た。×印で左右対称になっている風車の羽は動くことはなかったが、あの羽を竜と思い込み勢いたったドン・キホーテのように、少年期も表現に熱を帯びてくるのだ。

投稿詩「少年」のもって行きようのない激情も、ドン・キホーテの存在を自分の内部に認めることで徐々に平静さを取り戻していくのだろう。

 

少年はもはや

見えないところに行った

あてどなく遠く

荒野を越えて

今はもう

言葉をかけるすべもなく

雨あがり

雲青く

ただ雲青く

2004年6月13日(日)

記憶がウソをつく!

 

「記憶がウソをつく!」(養老孟司×古舘伊知郎/扶桑社)を読んだ。記憶と脳に関する二人の対談集。雑誌に限らず単行本、文庫本でも対談ものは大賑わい。ブームと言っても良い。

原稿を書くよりは楽だし、編集者も安易な編集でそれを採用しているのかも・・・。

対談者は、それぞれが自分の持ち幅をきかせるためか、一人が平気で長々と喋っている。それが自然教訓的だったり啓蒙的だったりして、うんざりする場合が多い。

その点、この本は古舘が記憶に関する不思議や疑問をF1実況中継並みのテンションで投げつけると、養老が脳の働きを交えてクールな口調で展開させていく。――このコンビは対談の名手、と思った。

年を重ねるると度忘れというのがひどくなるが、作業記憶領域にしまっておいた記憶の出し入れが、一時的に止まった状態になるからという。パソコンで言えばフリーズ状態で、すぐに元に戻る。ところが、古舘の場合は喋ることが仕事だから、生中継中に度忘れがあるとウッと詰まるわけで、言葉を続けることに対して過敏になり、一種の強迫観念に陥いってしまうらしい。・・・強迫観念に陥れば陥るほどにエラーを出ししまうというが、覚えすぎ、やりすぎは、記憶に過負荷がかってオーバーロードを起こすから、何が何でも覚えこむのも良くないらしい。

「記憶がウソをつく」とは極端な言い方だ・・・。記憶というものは、過去の出来事を上手に繋ぎ合わせてこそ残るものであって、そのとき時の状況に応じて、新たに脚色される、別の言い方をすれば「嘘」である、と養老は言う。

人間の脳全体も年月によって変わるということだが・・・。

絶対音感に関しての話も興味深かった。人間の耳の構造からいうと、音がそのまま絶対音感で聴こえるのは当たり前。普通の人は、多少のずれがあっても、メロディーパターンを認識できるが、絶対音感の人は違う風に聴いてしまうから原始的感覚であって、音をズラしても認識ができるほうが、高級な技術だという。

――これは、ちょっとクエスチョンマークもの。

 

テレビ朝日の看板番組であった久米宏の「ニュースステーション」が、古舘伊知郎の「報道ステーション」に替わってから殆ど見ていない。あの早口、あのテンションにはついていけない。・・・疲れるのだ、と思っていたが、古舘もなかなかの博学で脱帽。

いずれにしても、この本は神田古書街で確か100円で買った。初版第一刷発行が2004年2月20日だから、まだ新しい。知的好奇心を満たしてくれたし、凄い得をした感じだ。

2004年6月12日(土)

スタミナ切れ

 

夕食を終え、入浴を終えてパソコンの前に座ると、どっと疲れが押し寄せてくる。スタミナドリンクを飲んで、フロントページ(Microsoft FrontPage)を開くのだが、書きたいことが頭の中に明確にあるはずなのに、入力の段階で言葉が浮かばない。

いや・・・明確であるはずだ、と思っていたことが実はほんの断片だけで、それを繋ぎ合わせる思考が働かないのだ。

スタミナ切れ・・・なるほど、思考はスタミナドリンクで効くわけない。

2004年6月11日(金)

時の記念日

 

今日は時の記念日。

時の記念日が、『日本書紀』の「漏剋を新しき臺(うてな)に置く。はじめて候時を打つ」に由来していることを新聞で知った。

漏剋とは、壷の水がぬれ落ちるにしたがって、壷に立てた矢の目盛りが時を示す、という水時計の事。
671年(天地天皇10年)4月25日に漏刻が設置され、宮中に時がつげられ るようになった。

この4月25日を太陽暦 に直すと6月10日で、1920年(大正9年)に制定されたということだ。


(記憶)

誰の言葉なのかもう忘れたが、「時はそれが何であるか、と問わなければ、誰にも分かっている。しかし一旦それを問い始めると、たちまち分からなくなる」

・・・そんな言葉をふと思い出した。

 

2004年6月10日(木)

今日のバイオリズム

 

今日のバイオリズム、身体良好 感情不調 知性不調といったところ。

身体良好――てなわけない。風邪がなかなか治らない。毎日新聞に「非結核性抗酸菌症」についての記事が掲載されていた。

『せきやたんなどの呼吸器症状が徐々に悪化し、なかなか治りきらない厄介な病気で、なぜか50歳代の女性に多いのが「非結核性抗酸菌症」だ。』

慢性的なたんを伴うせき、全身のけん怠感、微熱などが特徴で、血痰が出て死亡例もあるとか。

でも――『「各国から中年女性を中心に増加しているという報告があるが、理由は不明だ」。名古屋市立大の佐藤滋樹助教授(呼吸器内科)はこの病気の謎を、こう指摘する』
自分の今の症状にあまりにも似ているし、読んでいて震えてきた。――で、考え込むほどに感情不調。

読むつもりで購入した本の山に読めない焦りを感じ、次から次へとページをめくりスキミング。

知性不調は、目次と挿絵・写真、解説だけで筋をつかもうとする。こんなことしていたら、いずれ私の脳のソフトウェアは使い物にならなくなる。

2004年6月7日(月)

レーガン元米大統領の死

 

レーガン元米大統領が亡くなった。

各国のトップや著名人が哀悼の意を表しているが、その業績を賞賛するものが多い。なかでも、旧ソ連との冷戦終結への道を開いた貢献を讃えるものが目立つ。

かつては敵対していた旧ソ連、現ロシアがどう反応するか・・・。これは大いに気になるところだが、プーチン大統領は、6日正午(日本時間同日午後5時)現在、コメントしていない。また、テレビ報道も冷淡なものらしいから、ソ連崩壊を快く受け止めていないロシアの人々の心情を反映しているのだろう。「ロン・ヤス関係」にあった中曽根元首相は、「日本のこよなき友人」として、過去5回のサミットを共にしたことを述懐している。

政治的な功績はもとより、アルツハイマー病を告白した時のことが、私には強い印象として残っている。

それは1994年のこと。――当時、私は民生委員をしていた。担当地区にぼけ老人を抱える家族の相談があって、老人保養施設入所のアドバイスをした。

ぼけは遺伝から来るという風潮に、世間体を気にする家族の心情が痛いほど伝わってきた。

――そこへ、レーガン元米大統領の勇気ある告白が報道され、誰でもなる病気という認識で家族に勇気を与えたのだ。

ここに、雑文の中から出てきた昔の文章を載せておく。

 

勇気ある告白から (1994年11月)    

 

『私はいま、人生の日没へと続く旅にでます』と、自らを「アルツハイマー型痴呆」であるという、レーガンアメリカ元大統領の勇気ある告白に衝撃と感動を覚えた。

「アルツハイマー型痴呆」・・・脳の神経細胞が急激に減る、あるいは脳細胞の質が変化するために起こるもので、誰でもなり得るという。七十歳以上の老人に多く見られるが、時には四十五歳くらいの、働き盛りにも現れることがあるというから「油断大敵」といっても過言ではない。

脳細胞の減少や、質の変化は、脳細胞そのものの死滅に通じ、回復不能ということだ。そもそもの原因が分かっていないだけに、今のところは治療法もない厄介な病気であるといえる。

私の知っているAさん、現在七十五歳で痴呆を患っている。事情あって老人保養施設に入所しているが、外見は健康そのものといった大きな体格の女性。ハキハキした物言いからは、七十五歳には思えない若さが伺える。ところが、よくよく向き合って話してみると、話の内容にはっきりとしたストーリーや、具体的なものが全くない。最近、痴呆の程度がかなり進行してきたのか、洗面所に行っては鏡の前に立って、自分の顔と数時間話している。実際の対象もないのに、五十数年も前の彼女の生活が鏡に写っているかのように、若さにあふれた生き生きとした会話をしていた。彼女には鏡に写し出された自分の顔は、もはや現在の自分の顔ではなく、古き良き時代の両親兄弟であったり、友であったりする。

Aさんのように、鏡と対話する症状を鏡像現象というのだが、人間らしい行為の多くがなくなることに、言いようのない空しさを感じる。今のところ、鏡像現象のメカニズムについても何一つとして、わかっていない。「対照なき知覚」ということからすれば、幻覚とも言える。

フロイトは夢の定義の一つに、夢が幻覚と同じような性質を持つことを指摘しているが、夢のメカニズムと鏡像現象のメカニズム・・・この辺りから原因究明、治療法発見というわけには行かないだろうか。

我々の老いは確実にやってくる。白髪が増え、顔の皺が増えるといった外的な老化現象と共に、テレビに映っている芸能人の名前を思い出せなかったり、物の置き場所を忘れてしまったりする。――この程度のことは「年のせいで少々ボケたかな」と、一笑に付してしまう。

痴呆も、ボケ程度に止めておけないものか・・・。

それにしても、レーガンアメリカ元大統領の勇気ある告白には、感動と共に考えさせられることが多い。

人生の日没までの旅を、どうか家族の愛で支えあって欲しいと祈るばかりだ。

 

2004年6月5日(土)

蒲団

 

時の流れか・・・最近の男女の恋について言えば、ストレートに感情を告白し、肉欲に走る人が多い。

――触れもしない魂の融合だってあっても良いと思うし、私はそういう恋が好きだ。

 

田山花袋の書いた『蒲団』には、中年の男の悲哀がある。恋愛における魂と肉との悲哀、それにとどまらぬ人生の悲哀だ。

妻子ある中年作家が、自宅に起居させている若い女弟子に恋心を抱く。彼女に恋人が出来たことを知り、嫉妬で酒に溺れるが、『若い鳥は若い鳥でなくては駄目だ。自分等はもうこの若い鳥を引く美しい羽を持っていない』と、ついには彼女を故郷に帰してしまう。師匠、監督者としての立場からか、決して自分の恋心を打ち明けることがなかった。

彼女のいなくなった2階の部屋に上がって、彼女の使っていた蒲団に顔を埋め、その残り香の中で泣く男の切ない気持ちが痛い

2004年6月5日(土)

臨終問答

 

死してもなお評価されるのが作家というものだろう。恩人である作家の死に対して、遠慮なく切り捨てる追悼文もあるわけで、「死ねばいい人」という一般的な風潮は、文学の世界では通用しないのかもしれない。

田山花袋の臨終に立ち会った島崎藤村は『死んでいくときの気分はどういうものかね』と聞いたという。

それに対して花袋は『だれも知らない暗いところへ行くのだから、なかなか単純な気持のものじゃない』と答えた。

藤村は人の心の中に土足で踏み込む性格があったそうで、藤村なら、いかにもそう言いそうだ、ということで・・・これは捏造であった。

この臨終問答の真偽のほどが『追悼の達人』(嵐山光三郎著/新潮社)に書かれているが、作家の死にまつわるエピソードは興味深い。

2004年6月4日(金)

追悼文

 

どんな死に方にせよ、人が亡くなると死者の生前の事を思い出して、その死を悼み追悼の言葉を述べる。これが小説家への追悼となると、文の達人が全霊を傾けて書き上げたものだけに、これまた一つの立派な作品なのだ。

神田古書街で購入してきた『追悼の達人』(嵐山光三郎著/新潮社)を読んでいるが、明治、大正、昭和に活躍した大文豪49人に捧げられた有りとあらゆる追悼文が収められている。死者を褒める追悼文ばかりではない、手をゆるめない冷淡な追悼もある。死者に向けての評価、賛否両論をひっくるめての小説家の生涯といえる。

 

宮沢賢治は無名詩人だった。彼の死は新聞で報じられることもなく、草野心平の呼びかけで、同人雑誌の追悼号によって世に出たというから、追悼もまた有効な手段といえる。――そうかといって、死者はそれを聞くことも見ることも出来ない。

高橋新吉の賢治への追悼歌が心に響いく。

『「死は法華経に及ばざる事甚だしくとも童貞三十八年の肥料の設計をも偲びて」として――雲の壊れ消えゆるが如く 終われりというか――』

多分、賢治は人の顔よりも地面を見つめている時間の方が長く、人の心を思うよりは、土のことを思う時間の方が長かったに違いない。1本の月見草のように淡々とした淋しさを抱え、独身のまま37歳の若さで逝った彼に共感する。

2004年6月3日(木)

ユリイカ

 

5月下旬、甥の結婚式出席のために東京に行ってきた。3日間ばかり滞在していたが、その間、神田古書街を散策。御茶ノ水駅から明大通りの坂を下って、神保町の古本屋を一軒一軒覗いて回った。どれだけの古書店が並んでいるのだろうか。――文学系、古典系、歴史系、思想・宗教系、洋書系、美術系、自然科学系・・・と、それぞれの店が特徴を持っている。

探し当てる本を、あらかじめ下調べしたわけでもないから、その場で目にしたものの中から興味を注がれたものを20冊ほど購入。宅急便で送り、昨日届いた。

「雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ」の宮沢賢治は、この神保町を図書館代わりに故郷花巻に情報を送ったという。写真で見る賢治は、疲れた中折れ帽をかむり、よれよれのコートを着て、泥だらけの靴で、うつむいていて、土ばかりを見ている印象だが、貧しさから東北農民を開放するために、渦高く積まれた本の中から情報をあさったのだろう。――なるほど、神保町には膨大な資料があるのだ。

詩を書く人なら知っていると思うが、『ユリイカ 詩と批評』がある。その「1972.08 (vol.4-09)宮沢賢治未発表資料」を購入した。

未発表詩作品「薤露青」(かいろせい)、天沢退二郎校注解説

これは、下書として鉛筆で書いたものを、消しゴムで消した状態であったが、全集の編集作業で判読され、今では詩集「春と修羅第二集」に収められている

未発表童話作品「グスコーブドリの伝記 下書稿」入沢康夫校注解説

賢治の生前に雑誌に発表された作品の下書きであり、昭和20年8月10日、空襲を受けた花巻市にあって、賢治の生家も類焼という火難をくぐりぬけた、関連未発表資料、図版が載っているという豪華版。

「薤露青」の薤露とは、らっきょうの葉っぱの上にたまった露のことで、人の命のはかなさのメタファーであり、挽歌の意が込められている。

地面を見つめ、土を思い、なお且つ東京で街頭布教をしていたとういう賢治は、独身のままで37歳の生を全うし、文壇から消えていった。「薤露青」を読めば読むほどに、彼への憐憫の情が胸奥にひろがる。

2004年6月2日(水)

紫陽花

 

南の方では梅雨に入ったとか・・・。

昨日の雨で濡れた今朝の庭に、紫陽花の花弁が色変わりしている。自己主張の強い花、たとえば百合や薔薇より控えめに咲き、日々ひっそりと色変わりする花、紫陽花。――人の心の深い蔭を持っている風情で愛しい。

 

昨日、友達と久しぶりの会話をした。

付かず離れずの交友関係のつもりだが、実際には長い間会っていないし、ずいぶん変わったものだと思った。

職場での昇進移動、それに伴う責任が重くのしかかっている、あるいは生活環境の変化が影響しているのかも知れない。――疲労感から来るイライラだろうか、かなり饒舌になった・・・。私にはそう見えた。

間髪を容れずに飛んでくる言葉に、私が応えても、応えても・・・ずれて応えているらしく「聞いているの?」と言われてしまう有様で情けなかった。

『人間は歳月と共に、状況と共に変わるもの。変わるのが正しい。ただ変わることによって「自己自身であり続ける」のが難しいだけなのだ。』

ノートの隅に書き留めていたのを思い出した。たしか岡井 隆の、(けさのことば)だったと思う。

友のあの饒舌は、自己自身であり続けるための大変な努力だったのではないか・・・。歳月がたっても、状況の変化に何の変わりもない生活のなかに浸かって、いつものほほんとしている自分が恥ずかしい。

友にしても、昨日今日で急激に変わったものでもあるまい。状況の変化のなかで、常に平静を装う努力をしながら、ひっそりと変わって行ったのだろう。

今思えば、饒舌に圧倒され、聞いて聞かぬ振りして応えていた私がある。

耳を寄せ合えなかった自分――友の努力をむげにしたようで心が痛む。

2004年6月1日(火)