日々散語(5月)

            

 日本の14歳の少年の快挙

 

日朝首脳会談結果の評価や、拉致被害者家族5人の帰国のニュースの話題で、陰が薄くなってしまっているが、日本の14歳の少年が「第57回カンヌ国際映画祭」で男優賞を受賞した。「誰も知らない」(是枝裕和監督)に主演した柳楽優弥君がその少年。この作品が初めてという彼が、世界の名優を押しのけてのこの快挙。パルムドール(最高賞)は、「華氏911」(マイケル・ムーア監督/アメリカ)

米同時多発テロに対してのホワイトハウスの反応や、その後の大きな問題を取り扱っているらしいが、全米での配給中止の圧力がかかったりで話題を呼んでいる。

 

2004年5月24日(月)

返し技

 

(5/19)

初夏だというのに真夏のような暑さに見舞われたかと思ったら、急激に気温が下がって、寒い寒いと言いながらファンヒーターの前で屈み込んでいた。3月の半ばに引いた風邪が、時々ぶり返す。夕方から夜にかけて、風邪っぽさを感じるのだが、忙しい時間帯だから特に注意することもなくやり過ごし・・・。

そうこうしている間に、尋常でない咳が続き、夕方になると微熱が出る。その微熱も時間と共に上がって行き、夜中には、かかりつけの医者からもらっている解熱剤を使用していた。ガタガタの体を支えながら、パソコンに向かって更新作業を試みるのだが、熱っぽい意識の流れなかでは何も浮かんでこない。

ベッドに入って、笙野頼子の『S倉迷妄通信』を読み始めたが、開くところ開くところ猫の写真が貼り付けてあって、猫嫌いの私にはどうも馴染めない。そうかと言って、照明を消した闇の中に、ただ眼球を浸しているだけというのも辛いものがある。昼間の思いを流し込むには体調があまりにも不安定だから、良からぬ方へと思考がいく。喘息・・・気管支炎・・・肺炎・・・肺がん・・・

以前、人間ドッグで「心電図 左心室肥大疑有」との結果をもらったことがある。――精密検査の結果は異常なかった。

 

(5/20)

周りの勧めもあって、かかりつけの病院を変えて内科・呼吸器科の病院へ行ってみた。初めて行く病院だったから、問診表の記入、検尿の後に診察。聴診器で聞く限りでは「肺炎ということはないでしょう」とのドクターの弁。念のためにレントゲン撮影をしてもらったが、特に異常なし。「喉が腫れていますね」と言われたが、扁桃腺の腫れは度々のことだから、特に気にもしていなかった。どうも細菌感染症による風邪をこじらせているらしい。「1日1回3日間の投与で臨床効果を示すジスロマック錠(抗生物質で、細菌による感染症を治療する薬)を使ってみましょう」と、詳しい説明をされた。40代半ばの冷静で物腰の柔らかいドクターは「他に不安なことは」と何度も尋ねてくれる。いつもの扁桃腺から来る風邪だ、と思って軽く考えていた。が、それでも長引くことで不安になり、重大な病気と結びつけていた。

――ひとまず安心。

それにしても、風邪は万病の元とも言う。

 

(5/21)

昨日もらったジスロマック錠(抗生物質で、細菌による感染症を治療する薬)が効いてきたのか、大分楽になったような気もする。ただ、一緒にもらったムコソバン錠(痰誘発剤)のせいか、やたらに痰と鼻水が出る。

テレビのニュース報道は、小泉首相の22日訪朝の話題一色。政治家の年金未納・未加入問題、ことに、首相自身の未加入問題に対する世間の関心が、今や、明日の「首相再訪朝」に変わってしまった。

政治家の未納・未加入が取りざたされた時点で、社会保険庁に問い合わせればすぐ分かるのに、なぜ訪朝と前後して発表したのか・・・。そんなことは、誰の目にも明白だ。

「年金制度の基本は『自助と自律』の精神と世代間の支えあい」これは、首相自身の言葉であったはずだ。小泉さんは、時の風を読むのがうまいのだろう。自分に吹き込む悪い風を逆に巻き返す術で応戦する。――これを「返し技」と言う。

私の体に吹き込んだ悪い風邪も、返し技でどこかに吹き飛ばしたいものだ。なんだか知らないが――知らぬ間にティッシュ1箱がなくなった。

 

2004年5月21日(金)

私的嗜好?

 

今や、男と女のことや恋事情は、すっかり情緒をなくしてしまっている・・・。掲示板に書かれていた川柳と説明書きの大胆さには度肝を抜かれた。女性を装っての投稿か・・・下世話な話とも思えないし、女はあそこまで言わない。――女好きな男の、私的嗜好の一つに過ぎないだろう、と思う。あの川柳を揶揄って、男好きな私(疑問符付き)が、川柳で返すとなるとこうなる。

「豆男影を寄辺に常夜灯」

「午刻の池頭春草わらじ虫」

「ぬばたまの潮吹かせぬ潮干狩り」

投稿者が女好きな男と想定して書いてみた。隠語を使っているし、人に誇れるような作でもない。・・・したがって説明無し、私の私的嗜好の一つと思ってもらえればよい。

2004年5月17日(月)

2ちゃんねる

 

胃の辺りがむかついてトイレに行く。食べたものを吐くのではない――黄色い胃液だけが出てくる。

ベッドに横たわってみたが、手足の指が凍ってしまったような感覚で眠りに付けない。病気ではない、原因は分かっているのだ。巨大掲示板の「2ちゃんねる」、そこのニュース速報をリンクしていったら、イラクで拉致されたアメリカ人の人質殺害映像に出くわした。こともあろうに、それを開いたのが悪かった。長い声明文を読み上げるイラク人の前で、正座させられているアメリカ人の服のオレンジが異様に印象的だ。声明文の朗読終わると、床に転がされ、首に刃物が当てられる。正視に堪えられないその動画を前に、目に痙攣が走った。人の手で吊るし上げられた首から上の塊は、現に生きている人そのもののようで、彼の光る眼球が私の目に突き刺さる。

「見た!」「見てしまった!」――およそ自分の口から発しているとは思えないような、声にならない声が言う。世界の端の方で、こういう事態が起こっていることが実感として湧いてこないから涙は出ない。

人間が、あそこまで残酷になれるものか・・・。戦争が悪い!戦争が・・・!そう言ったところで、私には手を合わせて拝むしかない。こういう怖いお話は、もうお終い。夢だったと思って、さあ、引き出しの奥にお入り!

2004年5月16日(日)

ゴミ箱

 

いいよなあパソコンは、残すか残さないかの分別で、必要ないものをゴミ箱に入れて削除しちゃえば脱構築できる。人間の脳がどんな仕組みになっていて、どんな記憶装置が組まれているかわからない――自分にとって都合の良くない人間関係は、お払い箱に入れてきれいさっぱり御破算にし、新たな気分で出直したいと思っても、パソコンのようには行かないのだ。男と女の仲は、意地の突張りあいで御破算になることがあるが、ゴミ箱に出しちゃったつもりでも、未練がふつふつと湧いてくることだってある。

「忘却とは忘れ去ることなり 忘れ得ずして忘却を誓う心のかなしさよ」数寄屋橋の名と共に、忘れ難いのが人間の心の良さなのかもしれない。「古い絆を絶つために新しい絆を作る」この大いなるエゴイストを目指そう――と考えつつ入力している。
        

2004年5月15日(土)

おっちょこちょいな性格

 

Outlook Expressに「エラー番号 : 0x800CCC19」のエラーが出る。そのトラブルに引きずられるように、Microsoft 関係のサービスが全く利用できなくなった。LANを構築しているから、もう一方のパソコンも同様。「エラー番号 : 0x800CCC19」について、NET検索でヒットした対処方法を殆ど試してみたが直らない。システムの復元をしても修復できない。

こんな状態が続き、NET接続を全て初期状態に戻し、新たにインターネット接続。

ルーターを接続し直し、階下と2階のパソコンをネットワークセットアップウィザードを使って設定しなおした。IP電話のVoIPアダプタも設定し直し。徹夜で同じことを何度も繰り返し、それでも同じエラーが出る。もうお手上げ状態、修理に出すより処置なしとの判断で一眠りした。・・・ところが、一眠りの後に忘れていたことに気付いた。全てを初期状態に戻していたものの、光回線の終端装置は電源を入れたままでの作業だった。電源を入れ直したら、見事回復。NET初期時代は、友人やメーカーに電話を掛けまくって聞いたものだが、少しずつ理解できるようになってきたし、解決を急ぐためにせっかちに手が出てしまう私。元々の原因が何であったのか分からないが、直れば「なーんだ、そうだったのか」と、単純な話。無駄な時間を費やしてしまったが、このおっちょこちょいな性格は死ぬまで直らないだろう。

2004年5月14日(金)

ラブにアレゴリー

  

書きかけのものが、一気呵成に仕上がりそうな気がした。昔、テレビドラマでやっていたようなラブストーリーのつもりだ。いやいや、ラブストーリーは、今やラブ<恋愛>そのものが死語化して幻想だ。

師曰く「追求すべきは、幻想の共有と、その中の連帯だ。いわば無きものの現実化である。」
以前、昼寝をしていたら、私は夢の中で真空中に閉じ込められた。
その私の頭の上を、青い光が走ったことがある。真空中に閉じ込められれば死んでしまうが、如何せんそこは夢の話だから、蓄えられている記憶がめちゃくちゃにはじき出される。あの青い光の正体が何なのか・・・長い間疑問だった。そうそう、昔の映画「キングコング対ゴジラ」の中で、ゴジラを閉じ込めていた北極海の氷山が青い光を放っていた――あれは、超高速粒子から出る光の設定だった。

玄関チャイムの音で昼寝を妨げられた。不機嫌にボンヤリすること数十分、そのボンヤリの中で閃いた。
光よりも速い粒子が存在するはずもない真空中で、光が観測されれば、それはニュートリノ・・・
科学音痴の疑問が、ほんの少しだけ判りかけてきた。書きかけの創作の筆は進む。ラブに、真空中に閉じ込めらというアレゴリーを盛り込んだら、作り物の恋愛に違和感を感じ出した。少女漫画やアニメに出てくるような、目に星の入った世界になってしまった。幼心の抜けきらない60代の感性とは、この程度のものだ。


2004年5月13日(木)

超音波診断装置

 

閣僚や議員の年金未納問題や、福田さんの辞任、菅さんの辞任。

・・・いろいろ言っても、結局のところ年金改革法案は衆議院を通ってしまった。

拉致問題の行方も取りざたされているが、参院選を見越した駆け引きのようで本質が見えてこない。

イラクの米英軍による虐待事件も、波紋は広がるばかりだし、国内外の政治には不信が募る。

夜9時台のニュースは「見ない」を選択して、ドキュメント番組を見ていた。

家族が胆石をしたときに、「エコー」といわれる超音波診断装置で診断されたことがある。

ブローブといわれる器具から、超音波を出して跳ね返ったエコーを取り込んで画像として映し出すと、石灰化した胆石が見える・・・確かそんな感じだった。

この装置を開発するきっかけを作ったのが日本人だったことを、今日のNHK総合テレビ「プロジェクトX」で知った。

苦しんでる人の病巣を見極め、早期の手術で助けたいという若き医師の情熱と、赤字まみれの会社で失意のどん底にいた技術者の『創意無限』の信念が、世界初の超音波診断機を世に送り出した。1950年の開発開始から実に26年を経て花開いたということだが、その道のりの紆余曲折は想像を絶する

現在、日本全国で毎日15万人の人が、この装置で診断を受けているということだ。

 

人間の腹黒さを超音波診断装置で見られたら良いのに・・・

選挙のときに、立候補者には自分の顔ではなく、腹の内(内臓の断面図ということではなく、あくまで腹黒さの度合い)の画像を選挙公報に載せるのを義務づけ、選挙民はその画像を元に投票をする。――そうすれば「嘘も方便」なんって言わせない。

ちょっと残酷、いや冗談。

 

2004年5月11日(火)

 陳政宇リサイタル

 

知立リリオ・コンサートホールで行われたB.F.M(アジア音楽学生支援ボランティア団体)のためのチャリティピアノリサイタルに行ってきた。

演奏者は、今注目の中国人ピアニスト陳政宇。

陳政宇といえば、ショパンコンクールを制したダン・タイ・ソンの秘蔵っ子で、現在、カナダ、モントリオール大学でダン・タイ・ソンに師事中の20歳。

演奏曲曲目は「ハイドン NO52 変ホ長調」「チャイコフスキー ロマンス ヘ短調 op5」「バラキエフ イスラメイ(東洋的幻想曲)」、「王建中 The Liu Yang River」「プロコフェエフ ピアノソナタ 第6番 イ短調 op.67」。

 

「バラキエフ イスラメイ(東洋的幻想曲)」は、8分の6拍子の速いテンポが見事。

「プロコフェエフ ピアノソナタ 第6番 イ短調 op.67」は、戦争をイメージしているだけに、かなり激しいタッチの高度な技巧が聴く者を退屈させない。

「王建中 The Liu Yang River」は、中国的な情緒が川の流れのように自然に聴く者のの中に流れてきて心地よかった。

 

2004年5月10日(月)

ナフタリン

 

やることなすこと失敗する。

角麩を煮ていて鍋を焦がした。無論、焦げた角麩などは食べられないので捨てた。

小麦粉のグルテンで出来た淡白な角麩は、湯がいた後、甘辛く煮ることでおいしく食べられるが、最後の火加減が微妙で、あと一息のところで目を離したのが失敗の元だった。

風呂上り、配達牛乳の瓶を玄関先の牛乳箱に入れるのに手を滑らせて、玄関のたたきに落とし粉々に割ってしまった。一週間の一人身の間に貯まった牛乳を、昨日今日で夫と二人で一気に飲んで空にした。その瓶を、プラスチックのざるに積み上げて一度に運んだのが悪かったのだ。

玄関一杯に飛び散った破片を片付けるうちに体はすっかり冷えて、ついこの間仕舞ったばかりの厚めのパジャマを取り出して着替えた。

パジャマといっても冬物のトレーナーなのだが、前面にディズニーキャラクターのミッキーがプリントされたもので、子供心を出して買った私のお気に入り。まさか60過ぎの女がベビーじゃあるまいし、人前をはばかって夜着にしているのだ。衣装ケースに仕舞うときに防虫剤を入れた。

・・・ベッドで本を読んでいると、目がちかちかしてくる。疲れは弱いところに出るから、今宵は安息、とサイドのスタンドを消した。

そうかと言って、すぐに眠りにつけるわけでもなく、ぼーっとしていると意識が遠くなっていく感じ。

遠くの方でナフタリンの臭いがして来る。(実際にはパラジクロルベンゼン)

うつらうつらのなかで夢を見た。

私は、見覚えのない小さな子供とおもちゃのような小さな白いトラックの荷台に乗っていた。トラックの外観は白いが、荷台には幌馬車タイプの黒いテントが張ってあり、中は暗い。

目的地に着いたところで、私と小さな子供は荷台から降りた。子供の着ている服に、飴色に光るものがぎっしりと動いている。目を凝らしてみると、それは蟻なのだ。払っても払っても取れない・・・

断片的な記憶しかないが、思い出す断片だけでも怖いものだ。

2004年5月9日(日)

明日は母の日

 

母親の愛こそは、見返りを求めない唯一の愛である。

明日、5月の第二日曜日は「母の日」。

この母の日は、アメリカ、ウエスト・バージニア出身の女性Anna Jarviのよって始められた。
彼女は結婚しなかっので子供を作ることもなかった。

高校教師であった彼女は、母親をこよなく愛し一生独身で通したわけだ。
彼女は教え子達の母親を無視する態度に脅威を感じ、こういった傾向を変えるための目標を定めて、改革運動を起こした。

彼女の母は、1908年5月の初めに亡くなっている。母の死を記念して、母のための祭日を設ける運動を全米に広めた。毎年5月の第二日曜日を母の日として持つことを提示し、これがいまや全世界で定着している。

白いカーネーションは、彼女の母の大好きだった花である。
日本では亡くなった母親へは白のカーネーションを、健在の母へは赤のカーネーションを捧げるが、世界では菊もその対象のようだ。

Anna Jarviの最後は、健康を害し、視覚を失い、傍目にも寂しいものだったようだったが、少数の友人の介護と支えで、1948年84歳の長寿を全うした。

繰り広げられるデパート商戦の中で、なんとなく「母の日」に感謝のプレゼントを贈っているが、母の日を前に、この開拓者の事を、ちょっと思い出してみた。

2004年5月8日(土)

通常の生活サイクルに戻るかな?

 

仕事とは順調にこなしているが、暇さえあればゴロゴロしながら本を読んでいるから余計に風邪が治らない。

だらだらとした生活も今日でお仕舞い、九州へ行っていた夫の帰宅する日だ。

笙野頼子の精神世界に嵌り、夢の中の自分を自己像幻視と結びつけたり、偉人達のラブレターに感動して、今まで恋などしたことがないと自慢していた自分の心の虚しさに気付かされた。

だからと言って、偉人の書いたラブレターをお手本に、今から恋をしようというのではない。

ラブレターといっても、男女の関係だけに限らない。同性同士の間で交わされることもあるし、父親に置き去りされた子供テオンの必死の嘆願(『恋文』のなかで引用されている2世紀ローマの話)もあるるわけで、ラブレターの中に流れるの情の主流は強い愛なのだ。

 

そういうことで、今から名古屋空港まで夫の出迎えに行く。

子供じゃあるまいし・・・

いや、究極のアメーバ状態からの開放のつもり。

2004年5月7日(金)

ラブレター(永訣)

 

熱烈な感情を抱きながらの別離もあるわけで、永訣の手紙もまたラブレターなのだ。

『恋文』(アントニア・フレイザー編/吉原幸子訳/三笠書房)のなかから、「無名自殺者のノート」を引用するとこうだ。

『死にたくて死ぬわけじゃない。世間じゃ誰でも知っているように、愛なんってただ一番面白いスポーツなんだろうさ。間違っちゃいない、連中もきっとそう言ってくれるだろう。パーマーズ・グリーンのあの・・・野郎が、ぼくの女房をくすねやがったんだ。世界じゅうで一番いい女――世界じゅうでぼくが初めて愛した女、ぼくの女房を盗みやがったんだ。』

結婚によって結ばれた間柄でありながら、一方の不倫で破滅をもたらした場合、感情を抑えられないのが自然の流れである。

裏切られても、なお愛を貫き通すためには自殺なのか・・・

2004年5月6日(木)

ラブレター(矛盾)

   

『恋文』(アントニア・フレイザー編/吉原幸子訳/三笠書房)の続き。

時に矛盾を伴うのも、これまたラブレターならではのこと。

カフカは恋人のフェリス・バウエルと初めて出会った直後から、彼女へ何千通もの手紙を送っている。

彼の優柔不断、決断力のなさは手紙にもそれが伺われる。

「もう、文通をよそうよ」と書いたその口の下から、「返事が遅い」と彼女を攻め立てる。

この矛盾も、激しく燃える心の乱れを素直に表しているものだと思えば微笑ましい。

フレデリック・ショパンは、一時彼の恋人であったデルフィーネ・ポトッカへ『僕は作品と労力をむなしく浪費しました!!』と、恋のために仕事が出来ないと書いておきながら、その追伸で『追伸 昨日はとうとう何もせずに過ごし、この手紙も投函せずじまいだったので、一言付け加えます。たった今、”プレリュード”を完成しました』と、感動的な矛盾である。

物慣れた口調で甘美なことばかりを並び立てるのではなく、そのとき時の心のままを表現すると矛盾も然りで、カフカやショパンの率直さに頷ける。

普通の人間である私ごときが言うのも他聞を憚るが、私もたぶんこのタイプに入る。

2004年5月5日(水)

ラブレター(言葉尽くしと短信)

 

風邪引きのゴールデンウィークは読書と決めて、パソコンoffで笙野頼子の世界に酔っていたけれど、夢中が目を酷使するから気軽に読める本に切り替えた。

『恋文』(アントニア・フレイザー編/吉原幸子訳/三笠書房)を読み出した。

古今東西の偉人達のラブレターを集めたもの。

ラブレターというきわめて個人的なアンソロジーで、彼らの関係に付け加えて、その後の結果が簡単に解説されており、偉人達の意外な一面を見るようで面白い。

そこに並ぶ偉人達は、キュリー、ヘンリー八世王、スタンダール、モンテスキュー、イプセン、ユーゴー、カフカ、ショパン、リスト、シューマン等々の豪華版だ。

日本人では、大阪冬の陣に奮闘した木村重成の妻が重成に宛てたものが収められている。

ラブレターは、燃える気持ちを殆ど祈りに近い気持ちで書き送るものだと思うが、並べ立てた言葉の裏で他の恋に走るという不誠実な男もいる。

たとえばヴィクトル・ユーゴーは、妻のアデールに愛の言葉で尽くしながらも、数多くの女性と恋をするという女道楽。ユーゴーがアデールに宛てた、これ以上の愛の言葉はないと思われる程の手紙2通と、数ある浮気の中でもユーゴーが最も真剣になった、女優ジュリエット・ドゥルーエからユーゴーに宛てた熱烈な手紙も収められている。

自分のありったけの気持ちを伝えようと思うと、ついつい長文になるのがラブレターだが、短文でも気持を伝える技もあるわけで、フランスのルイ・フィリップ王の第三子ジョアンヴィルと人気女優ラシェル・フェリクスの間で交わされたカードが粋だ。

『どこで?― 何時?― 幾ら?』とジョアンヴィル王子の送ったカードに対して、

『お邸で― 今晩― 無料』とすかさず返すラシェル。
ピアニストであり、作曲家でもあったリストは、人妻のマリー・ダグー(筆名、ダニエル・スターン)と駆け落ちをするが、マリー・ダグーからリストに宛てた手紙に対する彼の返事がいい。

『あなたの顔を見るまでは決して外出しません。部屋は、チゴーニュ・ホテルの一階、202号室です。――玄関から右の方へ進んでください。あなたのF』

実に簡潔でいて、目的にそった要領を得ている。

2004年5月4日(火)

笙野頼子の2作

 

先日図書館で借りた笙野頼子の3冊のうち『てんたま おや知らズ どっぺるげんげる』(講談社)と『母の発達』(河出書房新社)を読み終えた。
『てんたま おや知らズ どっぺるげんげる』は、先に読んだ『ドン・キホーテの「論争」』とリンクした連作で、純文学擁護に戦った彼女の分身沢野千本が、愛猫ドーラとの平穏な暮しのなかで常に脅かされるドッペルゲンガーの影と、純文学をおびやかす妖怪たちとの論争を繰り広げるモノローグ。
沢野千本特製文壇妖怪辞典にあるリベンジ妖怪キラー芥川や、詩人系リベンジ妖怪・怒りのランボーなんていう発想も面白い。ところどこに出てくるオノマトペや、べらんめえ口調が意識の流れとして良い。
『母の発達』は、「母の縮小」「母の発達」「母の大回転音頭」の3部からなっている連作もの。
母親というものは、自分にとって常に抑圧者たる存在で、母親を縮小し、殺すことによって、そこから自分を解放すと同時に、殺された母親自身をも解放しようとするのだが・・・
殺しても母は死ななかった。
縮小した母はワープロの中に入ってしまい、虫のように潰されて、もはや「母」という文字になってしまった。
その母が増殖して、「あ」から「ん」までの五十音分の母を生み出した。娘であるヤツノは、その五十音分の母に名前をつけた。ワープロキーの上に並んだ五十音の母達は、踊りながら家を出て行くが、母は帰還し、大回転音頭を歌い踊り・・・
荒唐無稽な話だが、親子の関係は、母親の凄いリフレーンの前では父親の影は薄いわけで、常に母の延長の中に親子関係はあるのだ、とそんな気がする。

2004年5月3日(月)

読書のゴールデンウィーク?

 

巷では、どこもここもゴールデンウィークラッシュとか。

夫が4/29から九州に行っていて、独身を謳歌したいところだが、また風邪のぶり返し。

以前の風邪が完治していなかったのだ。

丈夫だけが取り得のはずが、年とともに免疫がなくなって急激な気温の変化に体が付いて行きにくい。

未だに、ちょっと寒さを感じれば暖房をつけている。

加湿出来ないピアノの部屋で、ファンヒーターをつけて4時間も5時間も子供相手に声を張り上げているのだから、喉を痛めて風邪を引くのも無理ないのだ。

おまけに目にまで、何かが突き刺さってくるような違和感を感じる。花粉症のアレルギーはないのに、涙がぽろぽろと出てくる。

夫の居ぬ間に・・・と、遊びに行くところを色々想像していたのだが、熱が出そうなので家で静かにしているしかないから、読書三昧で行こうと思う。

2004年5月2日(日)

MAY,MAY――5月

 

MAY,MAY――5月です。

暮れから正月にかけて大騒ぎをしたのがついこの間なのに、今はすでに5月。

新緑が目に眩しい。

微風にのって柑橘の清涼な香り漂ってくる。

香りの方向に目をやると、夏蜜柑の木に可憐な白い花がついている。

この白い花が清涼な香りを放っていたのだ。

二十年程前にたった一本だけ植えた夏蜜柑の木が、一昨年から実を付けるようになった。

手入れの行き届かない木だから、どうせ食べられないだろうと思っていたが、これがどうしてどうしてなかなかの代物で、水分十分、糖度十分、適度な酸味で市販されているものに負けない。

今年も、その味を十分満喫した。

果物が芽生えてから実をつけるまでに、たとえば「桃栗三年、柿八年」とは言うが、柑橘類に関しては何年で実をつけるのか。

そう言えば「梅は酸い酸い十三年」とも言う。

さしずめ夏蜜柑は二十年かな・・・我が家に限っては、そういうことにしておこう。

新緑の眩しさ、夏蜜柑の可憐な白い花から漂う清涼な香りが心に映るのも、5月ならではのことだろう。

MAY,MAY――そんな5月を、私は愛したい。

2004年5月1日(土)