日々散語 (3月)

            

気になること二つ

 

風邪も下火になって仕事もない、となると楽しい。

それでも小用はあるわけで、買い物や銀行に出かけた。ついでに図書館に寄って、笙野頼子のエッセイ集『言葉の冒険、脳内の戦い』を借りてきた。新難解派と言われ、ちょっとマイナーな作家だが、彼女の小説の中の本物よりも本物くさい意識の世界が好き、加えて言語感がいいのだ。

だから、このエッセイ集は気になる。


気になることもう一つ。

既婚者の恋愛、つまり言葉は悪いけど不倫。

限りある人生、恋愛にエネルギーを使うなら、もっと違うことにエネルギーを使いたい、と当事者じゃないから無責任なことを言っているが・・・

一方で、遠藤周作が言うところのこんなおバカさんをも愛してやまない。

『素直に他人を愛し、素直にどんな人をも信じ、だまされても、裏切られてもその信頼や愛情の灯を守り続けて行く人間は、今の世の中ではバカにみえるかもしれぬ。だが彼はバカではない・・・おバカさんなのだ。人生に自分のともした小さな光を、いつまでもたやすまいとするおバカさんなのだ。「おバカさん」』

(遠藤周作「愛と人生を巡る断層/360のアフォリズム」より/文化出版局)

 

 

2004年3月31日(水)

3月下旬花曜日

 

(3/27)

春休みで不規則なレッスン。こちらの事情で変更する場合もあるし、その分、生徒の都合も快く受け入れている。午前から午後に渡り数人のレッスン。いつもと違い30分間隔に連続性がないので、人数は少なくとも1日中仕事をしている感じで心理的に疲れる。

夕方、九州に住む孫達が母親に伴われてやって来るということで、名古屋空港に迎えに出る。

孫達の泊まるのは良けれども、嬉しさのあまりか寝るのが遅いおまけに、早く寝るのを促す私に「ほっといて!」という孫の知恵には閉口。

 

(3/28)

朝、起きだしから「あそぼう!あそぼう!」と、孫二人に手を引っ張られる。

午前中、近くの川の土手に土筆採りに行く。時期的に遅いのか・・・傘が開いて、胞子を撒き散らしている状態のものが多い。孫達にとっては、採る行為そのものが楽しみなのだ。

昼食に採りたての土筆の卵とじを添えるが、食べる者無し。

その後、近くの児童交通公園へ。

孫ともども遊具を乗り回し、一生懸命遊びすぎ。

そして、家事のし過ぎ。

明日からは5週目に入るので、レッスンも無く気楽で良い。

 

(3/29)

朝、起きしに寒気あり。ファンヒーターの前でジッとすること10分ばかりなり。

ファンヒーターから離れば、寒気ますます募りくる。

 

体の芯からの冷えを感じ、朝風呂に入っていたら「もっと、さむくなるよ」と、孫の一言がキツイ。

午前中、孫達が三重のおばあちゃんのところへ。近鉄名古屋駅まで送る。

名古屋駅はJRホームから階段を降りるだけで近鉄ホームに出られる、時間にして約1分。送るときはそれを利用したが、送ってからは、何を考えていたのか違う出口に出てしまった。そこから、地上に上がりJR駅に行けば良いものを、再び入場券(150円)を買い、近鉄ホームからJRホームへ。

帰宅後、喉の痛みと同時に体の火照りを感じる。熱37.3度で風邪の兆し、悪化させてはならない、金曜日には、また孫達がやって来るのだ。

夕方、病院へ行く。もらった薬、カロナール、ペレックス、パセトシンの3種。

夕食の仕度する気力は無く、馴染みの中華料理店で。

今日のレジはお店の奥さんで、端数の275円だかを差し引いてくれた。

一方でわずかな無駄金を悔やみ、一方でわずかなサービスを喜ぶ私、何とも小市民だ。

食後、薬を呑んでも効き目なし。ホームページの更新もままならないので、熱のあるときにだけ飲むように支持されたカロナールを飲む。

数時間後、熱が下がってきたので起き上がり、これを書いている。

 

(3/30)

熱が下がっている感じだが、喉の痛みはひどく声が出にくい。レッスンがないのが幸い。

メールを出さなければいけないところがある。洗濯物が貯まっている、部屋の汚れが目立つ・・・

と、普段気にもならないことが、どうも気になる。

いつも、起き立てに1日の予定を頭の中に描くのだが、思うようにこなせたことがない。

大体、家計簿なんって、付け始めても1ヶ月と続いたことがない人間だからホームページのこの欄が毎日続いているのは奇跡としか言いようがない。

 

 

2004年3月30日(火)

架空対談

 

創作(sango VS hituji)

 

sango:最近、創作の方は進んでいますか?

hituji:断片は、そこそこにあります。

sango:それは小説ですか?

hituji:まあ、小説とも記録ともつかぬ散文です。

sango:いわゆるフラグメント(断章)と言われるものですね。

hituji:そう、一部彩色はあっても完璧な作品ではない、あくまで下書きであり、部分に過ぎない。

sango:私は、断章という文学的行為は好きですよ。可能性の宝庫だと思って良いじゃないですか。

hituji:準備された実験台でもある。

sango:そうです。エゴン・シーレの遺された絵の中から、そういうものを除いたら作品数は激減する。

hituji:そうなると、未完成のものでも一個の独立体ですね。なるほどね。

sango:フラグメントをテーマ別に整理されたらどうでしょうか。

hituji:今ちょっと「ロマンの断章」という感じで整理しているのですが・・・

   これらを繋ぎ合わせて、小説にしたいとも考えているんです。

sango:ロマン・・・色っぽい話ですか?

hituji:そう、年をとるに従って肉体は衰弱、心も枯渇。それじゃ寂しいでしょ。

   そういうのを抗して、常に艶やかでありたいし、作品もそんな方向で・・・

sango:良いですね。それでこそhitujiさんの作品の存在理由というものですよ。

hituji:そのためには、ひたすら強い意志で取り組まないといけない。

sango:努力あるのみですね。

hituji:まめでなければ色事は出来ないように、艶っぽい小説は強い意志がなければ書けない。

sango:ものみな自然に枯れていくのだから、それに抗するには大変なエネルギーが要るわけですね。   

hituji:そういうことです。

sango:ありがとうございました。期待しています。

 

2004年3月26日(金)

なんとなくいい気分

 

武豊の騎乗でも、負けてしまったハルウララ。
負け続けることで、ますます人気を呼び、売り上げも相当なものだとか・・・
これ、なんとも不思議。
そのハルウララが、スーパーの長崎屋のテレビCMに登場する。
経営再建に負け馬を使うとは・・・

これまた、なんとも不思議。

『薔薇の木に薔薇の花咲く なにごとの不思議なけれど』
と、北原白秋の詩の中の一節だが、一度聞いたら忘れられないフレーズである。
競馬の負け馬に共感する人の心の不思議さの中には、徒労とも満足とも決めがたい「なんとなくいい気分」にさせるものがあるのかも知れない。

 

2004年3月25日(木)

春告鳥

 

小鳥が囀る声をうるっさいなあ、と夢うつつに思っているうちにまた寝入ってしまう。
盛唐の詩人孟浩然は
「春眠不覚暁  処処聞啼鳥  夜来風雨声 花落知多少」と歌ったが、そのとおり春の朝は眠い。

昨日の雨も風もすっかり上がった。

庭に出て、春告鳥が彷徨っている姿を眺めながら、人の心の果てしない迷いを書けないものかと思ってみる。

春告鳥とは鶯のことだが、同時に「さまよいぬれば」にかかる枕詞でもあるわけだから・・・。

ポトリと落ちた椿の首がなんとも哀れだ。

 

2004年3月24日(水)

コンピューター汚染度

 

年をとっても、これから先の夢とか願望があるわけで、NETの中で夢を見たり、夢の中で夢を見たり、現実に戻ったりしている。

現実と仮想との間を行きつ戻りつしている間に、比較的長く続いたオマージュがプツンと切れることがある。

何であれ、べてべたと特定なことにこだわっているのは、生き方としては下の下だろう。


息抜きお遊びで「コンピュータ汚染度チェック」をやってみた。

結果は79.05%の汚染度だった。

『かなり危ないです。背中を押されたらあっという間に落ちていきます。もし周りに悪友がいるのなら、すぐに手を切るべきでしょう。自分のWebサイトがあるのなら閉鎖すればまだ間に合うかも知れません。これ以上踏み込むと後戻りは絶対に出来ません。というか、後戻りするには相当な訓練が必要でしょう。人間としての尊厳をまだ持っているのなら今しかありません。』

とコメントが付いてきた。

悪友とは何を基準に言うのか・・・言動挙措に色気のある友はいるが、そのフェロモンを吸うお陰で、若さが保たれているのだから手を切れない。

立ち上げたばっかりの自分のWebサイトを閉鎖するなんってことは、できそうにない。

と軽く受け流すに限る。

 

2004年3月23日(火)

 長さん

 

いかりや長介さんの突然の訃報から2日経つというのに、その悲しみの波紋は留まることがない。

今日のワイドショーは長さん一色で、関係者の追悼のコメントを聞けば聞くほどに、その偉大さを改めて知る。

「踊る大捜査線」をはじめとするドラマや舞台では、役者としての演技が素晴らしかったということだ。

私は「踊る大捜査線」も、たまにしか見なかったし、役者としての長さんを詳しくは知らない。

それでも、ペーソス溢れた演技に揺ぎ無い安定感を感じたのを覚えている。

役者としての長さんであること以上に私が親しみを持つのは、ジミー時田とマウンテンプレイボーイズのベーシスト、そして「ザ・ドリフターズ」のリーダーでとしての長さんだ。

「ザ・ドリフターズ」結成から、今年で40年目を迎えるということだが、延々40年もの間、お笑いでメンバーを結束できたのだから相当な粘着力である。

「さあ、 元気よく、行ってみよう!」の長さんの掛け声で始まる『8時だヨ ! 全員集合』は、唯一、家族中で見た番組だ。

一部で教育上良くない、という批判もあったけど、一家団らんにはもってこいの番組だったと思う。

それほど幅広い年代層に等しく愛され、親しまれた番組も少ないことを思えば、『8時だヨ ! 全員集合』は国民的な番組だったと言える。

亡くなる数日前に、担当マネージャーに「仕事(入れてよ)、頼むよ」と言ったそうだ。

まだまだ、仕事に情熱を燃やしていたのだ。

芸能界にも色々なジャンルでグループがある。

メンバーが入れ替わりするのも、時の流れで仕方ないことだが、「ザ・ドリフターズ」のリーダーは、いかりや長介さんしかなく、ピンチヒッターは誰にもできない。

評価の良し悪しは人さまざまであろうが、彼の類まれなる統率力、庶民性、愛嬌、そして今ひとつ彼の中に備わっている生まれながらのペーソス・・・これはまさに日本人の底辺の感情であるがゆえに、揺るぐことのない安定度があり、長きにわたり人気を持続してきた所以だ。

「さあ、 元気よく、行ってみよう!」と言って、プイと行ってしまった。

 

今、私は「天に軌道があるごとく、人それぞれ運命てえものがあります」と言った寅さんを思い出す。

そして、渥美清さんの死が妙にオーバーラップする。

 

2004年3月22日(月)

晩年の思い

 

3月に定年退職をするという知人がやって来て、こんなことを言っていた。

「退職してからは、静かな時間が持てるだろうから、ロッキング・チェアで本を読んだり、音楽を聴いたり、昼寝をしたりしてみたい」

ずーつと、そう思っていたらしい。

以前、他にも同じようなこと言った人がいるが、こういう述懐は、青壮年時代を会社や職場に捧げた人間の共通の願望なのだろう。

好きなくせに本も読めなかった、音楽もしみじみ聴けなかった、昼寝も十分できなかった人生の時間を取り戻したい、と思うのだろうか・・・

なんとなく「あきらめ」ともとれる晩年の思いに空しさを感じたが、こうして、人は老いて行くのだろう。

 

2004年3月21日(日)

生活は地味がいい

 

午前中、スーパーに買い物、そして墓参り。

スーパーの和菓子売り場は「ぼた餅」が、山積みされていた。

甘いものは苦手だが、仏壇へのお供えのつもりで一つ買う。

墓用の花は、庭に咲いている花だけでは貧弱だから、小菊の束を3束1000円弱で購入。

お隣さんから菜花をいただく。

昼食は、釜揚げうどん。

夕食は梃子ね寿司と菜花の胡麻和え、味噌汁。


彼岸に付き物の「ぼた餅」と「お萩」について、その呼び名の違いは地方によるものかと思っていたが、春の彼岸は「ぼた餅」、秋の彼岸は「お萩」というのが正しいようで、ちゃんとした根拠があるようだ。

以下は『お菓子な歳時記』(吉田菊次郎著/時事通信社)より

『餅にまぶされた餡が、まるで牡丹を思わせる華やぎを持っているようだ、とのことからの命名されたのです。これとは別に、萩の餅とした上品な呼び方もありますが、縮まって「お萩」の方が通りが良くなっています。これはまぶされた小豆の粒が、咲き乱れる萩の姿に見えるからといいます。』

 

2004年3月20日(土)

 

暖冬の影響で、あちらこちらで桜の蕾がほころび始めた。

花はいっとき、咲けば散るもの。

散ってからの哀愁よりも、咲き競う花の華やぎに心を留めたい。

 

2004年3月19日(金)

「時間のゆとり」という贅沢

 

さも忙しいように、肩が凝っていることを言いふらしていたが、私がトロ臭いせいでもある。

パソコンの前に坐る時間を少なくすれば、時間的ゆとりも出てくるし、肩凝りも少なくなるというものだ。

<忙しい>とは、文字通り心を亡くすことだと気付いた。

忙しいからと言って、隣人や友との付き合いを避けたり、日常の買い物は最も早く買える店で済ませてしまう。

無機質な文字の中にどっぷり漬かって、本当の意味での心を亡くしていたのかもしれない・・・

 

今日は「時間のゆとり」という贅沢を味わった。

マッサージに行ってきた。

白壁の明るい部屋に、背の高いベンジャミンや、ゴムの木、ヒメヤシなどの観葉植物が映える。

そこにいるだけで、心が明るくなりリラックスできる魔法のような部屋だった。

肩は勿論だけど、左指がかなり硬くなっているらしい。

最初、肩を触わられた時、思わず「痛い!」と言ってしまったが、ツボを聞きながらの会話から緊張が解れていき、そのうちに気持ちが良くなってきて寝てしまったらしい。

気が付けば、口からよだれが出ていた。

お店を出たときは体全体が軽くなった感じで気分も爽快、この効果がどのくらい持続するかは分からないけれど、時にはパソコンを捨て、こういう形の「時間のゆとり」という贅沢を味わうものも良いものである。

いや、余りにも気持ち良かったので、病み付きになりそうだ。

 

2004年3月18日(木)

パバロッティのファイナルコンサート

 

ルチアーノ・パバロッティ、ホセ・カレーラス、プラシド・ドミンゴと、オペラ界の「世界3大テノール」。

3人ものテナーがそれぞれの声で、それぞれ独特のやり方で頂点を極め、それぞれ高い人気を保ち共存してるということは稀なのだ。

その3人の競演も、もう聞かれなくなる。

3人のうちでも一番人気が高く、どこの会場でも世界各地からグルーピーが集まるというルチアーノ・パバロッティが、ニューヨークのメトロポリタン・オペラ劇場でプッチーニの「トスカ」を披露、ファイナルコンサートを行った。(3/14)

これを皮切りに、今後は「ファイナルワールドツアー」が世界各国で行われるが、そのスタートが日本だ。

2004/3/31(水)東京フォーラム、4/3(土)サントリーホール、4/3(火)東京フォーラムでの「ルチアーノ・パヴァロッティ ファイナル ワールドツアー イン ジャパン」公演予定である。

今から話題を呼んでいるが、チケット代も高いし、その上交通費のことを考えると私にはとても行けない、それ以前にチケットが手に入らないだろう。

歌手というのは、声帯の寿命でその活躍が決まる。

声帯は、人間の器官の中でも最も強い生命力を持つということだが、いつまでも最盛期を保証できるわけではない。

ここ数年、体調が悪いらしく公演も少なかったが、70歳を迎える来年の10月を区切りに引退するということだ。

幸いにも、私は1997年に「パヴァロッティ ナゴヤドーム・オープニング・ガラ」で、生の公演を聴いている。

ドーム落成記念のアリーナでのコンサートだから、それほど期待していなかったにもかかわらず、すばらしい演奏で興奮していたのを思い出す。

 

来年の引退後は、3人の競演は勿論、パヴァロッティ一人の生の声が聞けなくなるのは寂しい。

http://www.lucianopavarotti.com/indexe.html

 

2004年3月17日(水)

トロ臭い

 

今日は、ことのほか肩凝りが激しい。

仕事のこと、人との付き合いのこと、家庭のこと等々、思うようにいかないことが多く、ストレスと肩凝りが習性のようになってきている。

「肩が凝った〜」と、ついつい口に出してしまう私だが、「肩こり自慢は恥ずかしいことだ」さうだ。

笙野頼子曰く「自分がさも働き者で何事にも気を遣い、多忙であるかのような印象を与えるからだ。だが私が忙しいのはただトロ臭いせい。」(『ドンキホーテの「論争」』講談社)

私のストレス・・・と、書いて気付いたのだが、私などは仕事と言っても外に出て働いているわけではなく子供が相手だし、付き合いで頻繁に出かけるわけでもない。

家族だって二人暮しで、家事だって知れている。

それなのに肩凝りが日常的にやってくるのは、暇さえあればパソコンの前だからだ。

目がぴくぴくと痙攣を起こし、肩凝りどころか思考までおかしくなってくる。

やっぱり、私もトロ臭い。

 

2004年3月16日(火)

今読んでいる本

 

笙野頼子『ドンキホーテの「論争」』(講談社)

「売れないからだめ」というマスコミの純文学たたきに、文壇のタブーを破り、業界から狂気の沙汰と受け止められながらも、純文学擁護の一人論争の書である。

まさに、前後の見境なく猪突猛進する、いささか常軌を逸した、ドンキホーテさながらの感が否めないでもない。

笙野頼子にとって、純文学は生きるための必要条件なのであって、マスコミの理不尽さに対する心からの叫びが窺える。

そもそも「純文学とは何か?」という問題になるが、何を読むかを選択する場合の一つの目安にもなるわけで、サブカルチャー的な大衆文学との対照にある。

ストーリーの面白さに頼るなら大衆文学で、一方、純文学はストーリーに頼らず人間の心理を描くものだ、と私は認識している。

純文学は本当にダメになったのか?

ただ今、読書進行中。

 

2004年3月15日(月)

Reなるもの3つ

 

Return

今日はホワイトデー、言い換えればリターンバレンタインデーだ。

それにしても、日本人特有の礼儀作法を捉えたイベントと言える。

バレンタインデーにチョコレートをもらった人、頂き物をしたからには、そのままとはいかない。

チョコレートのお返しはマシュマロと決まっていたのだが、いつの間にやら何でもOKになってしまった。

デパート特設会場はお菓子と下着の同居で、男性族がドギマギと下着を物色している姿はなんとも微笑ましい。

貴方好みの色は白、それとも黒・・・

 

Response

掲示板「風の赴くままに散語」にレスポンスしようと超俗枯淡の境地で構えているのだが、いかんとも難しい。

気楽に「ヤァ!」と言って言葉を散らしてもらえれば、感慨ひとしおで「ニコッ」と乱調乱舞にレスをするのです。

 

Reply

添付ファイルの拡張子に".pif" が付いた「Subject: Re: ○○○」なるウィルスメールが頻繁に届くが、Norton AntiVirus警告で即削除している。

警告ログを見ると、3/6〜3/13までに18通で、全てが「W32.Netsky.D@mm ウイルス」である。

この「W32.Netsky.D@mm 」は、大量メール送信型のワーム「W32.Netsky.C@mm」 の亜種で、報告例が多いためシマンテック緊急情報では、危険度レベルが4に引き上げられている。

(危険度は1〜5分類され、5がもっとも深刻)

毎日なだれ込んで来るウィルスメールに、おっちょこちょいの私が開封しないで居られるのは奇跡のようなもので、Norton AntiVirusに感謝、感謝というところだ。

 

2004年3月14日(日)

お江戸粋賛美

 

勝海舟は、子供のころ睾丸を犬に噛まれというエピソードもあるが、生涯にわたり女、女、女の絶倫男だった。

西郷隆盛と共に江戸無血開城を成し遂げたり、明治維新以後も政府の要職につき活躍した。

そのエネルギーの源は、案外女性にあったのかも知れない。

かなりのハイカラさんだったようで、咸臨丸の艦長としてサンフランシスコに渡ったときに、日本人としては初めてアイスクリームを食べたとか、所用のためでない「散歩」を初めて試みた自由人であったとか・・・

お江戸の男と女のことや恋事情は、現代のしらけた関係より深く情緒的であった。

恋は悲恋哀愛の如くはかなく、現代にそれを見つけるのは難しい。

 

占い好きの前世占い、私の前世は勝海舟だった。

勝海舟と言っても歴史は苦手だから、海舟が生きた江戸の下世話な事実を知って楽しんでいるだけで良いのだ。

 

2004年3月13日(土)

スペインテロ

 

スペインの首都マドリードでラッシュアワーの列車を狙った同時多発爆破事件が発生、死者192人、負傷者1400人。時間が経過するたびに犠牲者の数が増えていく。

14日の総選挙直前を狙ったものだと思われるが、北部バスク地方の分離独立を求めるETAの犯行なのか、あるいは国際テロ組織アルカイダの犯行なのか分かっていない。

中世欧州におけるキリスト教とイスラム教の対立線に位置したスペインの歴史的な過去は、数世紀たった現在に至って宗教闘争や民族闘争を引き起こしているわけだが、非合法な攻撃では根本の解決にはならないとは、誰もが知っている。

真の「恐怖とは、この世に生まれてきたおそろしさ」であると、正宗白鳥は言ったそうだ。

 

2004年3月12日(金)

システムの中で

 

昼どきのコンビのレジは、弁当を買い求める人で列ができていた。

店員は一つ一つの商品のバーコードを手際よく機械に読み込ませている。

バーコードで読み取った記録は、POS(ポスシステム/販売時点管理)というシステムによってリアルタイムに本部へ送信され、物流センターから不足した商品、売れ行きのいい商品が送られてくる仕組みになっている。

そこには、システムに従順に従う多くの人たちがいる。

 

神戸児童殺傷事件の「元少年」が仮退院した。

この事件について、多くの人が色々な議論をしてきた。

事件が衝撃的だったのは、犯人が中学生というだけでなく、その方法が異常だったことなどから、テレビやゲームに刺激された挙句ではなかったか、という意見も多くあった。

また、この事件を個人的な問題以外に、その背後にある日本社会の歪みや、学校、家庭教育に問題がある、との意見もあった。

犯行当時の年齢が14歳、この時期の自殺やいじめも多い。

教育(社会)というシステムの中に生かされている彼らが、システムの中でメリットだけに注目して生きていこうとすると、それによる歪みが一定量の自殺やいじめという形となって現れてくる。

この年代に限らず、日本では自殺者が多い。厚生労働省統計の統計によると、平成12年度は30,251人、平成13年度は29,333人である。

豊で満ち足りているはずの日本の中で、年間3万人もの自殺者が出てるということは、裏返せば現代の社会システムを維持していくためには、これだけの自殺者が必要になってくるということかも知れない。

私は多少の犠牲もやむを得ないと言っているわけでない。

一つの不具合がインプットされた場合、私達が最悪どのくらいの事態が発生するか考えることを思えば、多くの死に対して誰でも無関係ではないことを認識しておきたいのだ。

より早い段階で自分なりの効率の良さとして、自殺やいじめを考え出す人だって出てくるわけで、この少年も、あるいは自殺者になっていたのではないか、と指摘する人もあった。

彼の破壊へのエネルギーが内に向かえば、その可能性は十分にあったと私も思うが、実際のところは分からない。

 

仮退院という措置に賛否両論あるだろう。

昨日の発表から、このことをずっと考えてみたが、私には何一つ考えが整理できないでいる。

とりわけ被害者家族の複雑な心中は、察するにあまりある。

犯罪者が、犯した罪の程度に応じて社会的批判を受けるのは当然であるが、その社会的批判に耐える覚悟と更生の力があるならば、彼にやり直すチャンスを与えてあげたい、としか言えない。

 

2004年3月11日(木)

第2敏感期

 

ミスターに笑顔が戻ったようで、手足の屈伸など初歩的なリハビリが開始された。

これによって右半身の麻痺が回復の方向へ、さらに言語療法などによるリハビリも並行して行われる。

リハビリで機能が回復する例は多いが、そのメカニズムは分かっていなかった。

 

ところが、東京警察病院と国際医療福祉大などの共同研究グループにより『脳こうそくなどを起こした高齢者の脳でも、成長する子どものように脳の神経回路を新たに形成して障害を改善する柔軟性を持つ』との研究結果が発表された。((毎日新聞 3/9)

研究対象は中程度の脳こうそくや脳内出血患者で、MRIなどを使って脳の活動場所や働きを調べた結果、子供特有とされていた「敏感期」現象が見られたというものだ。

通常、言語機能は左脳の側頭葉がになっているわけだが、それがだめになっても右脳の側頭葉で代用できるということだ。

また、右半身の感覚は左脳の前頭葉後部などがになっているが、これも実際に出血した場所とは別の部分で働きが活発になって、刺激を与えることによって回復に繋がる。

あそこがだめなら、ここがあるさ・・・そんな簡単なことでもないが、高齢者の脳にも「敏感期」現象があることが分かったことで、「高齢者の脳は衰えるのみ」とする概念が覆されたわけだ。

これはリハビリに限らず高齢者の健康と障害教育にも役立つものだ。

高齢者社会のこれからのテーマは健康である。

健康法にアロエがいいと言ったり、黒酢がいいと言ったり、らっきょがいいと言ったりして、右往左往さしている。

比較的安価なもので、健康志向の年寄りを作っているが、先ずは、適度の運動と知的な刺激とで脳の神経回路を柔軟にし、心身ともに健康な年寄りであってほしい。

 

2004年3月10日(水)

春を愛でる

 

「あなたの散語詩」コーナーでの「脱糞詩」に爆笑した人がいたようだ。

便の種類にも硬便、軟便があって、誰でもがそのどちらを定期的に排泄するわけで、これを汚いものと拒否しては生きていけない。

脱糞することによって健康が維持でき、ピカピカの肌が出てくるなら、これ結構なことである。

夏目漱石の『草枕』のなかに「芭蕉(ばしょう)と云う男は枕元(まくらもと)へ馬が尿(いばり)するのをさえ雅(が)な事と見立てて発句(ほっく)にした」とあるように、見様次第でどうにでも見立てが付く。

 

オードリー・ヘップバーンはティファニーで朝食をだった。

私は、薄汚いキッチンで朝食を・・・お後はラバトリーで脱糞を。
トイレはラバトリーに雪隠、厠、西浄(不浄、改め)など呼び名が春の花のように美しいではないか。
この呼び名の如く、脱糞する私の心も豊かになる。
さしずめ今日の私は、そこに花一輪を飾って春を愛でる。
男性諸氏ならば、大木か苗木か知らぬが、それを愛でるのも良いのではないか。

 

2004年3月9日(火)

鳥のように軽く

 

私の好きな言葉に「羽毛のように軽いのではなく、鳥のように軽くなければいけない」というのがある。

フランスの詩人ポール・ヴァレリィの言葉だ。

羽毛のように、わずかな風で吹けば飛ぶような軽さではなく、自らの翼を懸命の力をふりしぼって動かすことによって、空中に軽く浮かぶ、そういう軽さがいいのである。

空中に浮く鳥達の姿が、軽く私の心にタッチして、軽く自然と私を結び付けてくれる。

そんな鳥たちも、今年は「ワル」のレッテルを貼られたようで、とんだ災難の年になった。

京都の丹波町周辺で、死んでいたカラス2羽からインフルエンザウイルスが検出された。
このケースの場合、問題の丹波町養鶏場から二次感染した可能性が高いとされている。

野鳥による伝染拡大に繋がらないよう対策が講じられているが、人間の逆恨みで、野鳥達が自由に空中に浮く姿を追いやってはならない、傍者無人に飛び交うのが野鳥には相応しい。

 

2004年3月8日(月)

『インデペンデンス・デイ』

 

無人探査車2号機オポチュニティー続いて、探査車1号機スピリットも、岩の中から水分の痕跡を発見したとNASAが発表(3/5)した。火星中に水が広く分布していたこと意味するらしい。

折りしも、TVでは映画『インデペンデンス・デイ』を放映していた。

巨大なUFOが地球を襲い、人類絶滅の危機に陥ったとき、いかなる手段でそれを回避するのか?

カウントダウンは7月4日、奇しくもアメリカ合衆国の独立記念日である。

一人の有能なコンピューター技師が考え出したのは、宇宙船のマザーシップにウィルスを進入させることで攻撃のチャンスを作るというものだ。

チャンスを得た後は、ミサイルで攻撃するのだ。

真面目に観ていると、疑問は尽きない。

人間の使用するコンピューターが、未知の生物が使用するコンピューターシステムと互換性を持つ、というありようもない設定や、上空でのミサイル攻撃は、アメリカの都市自体をも完全に破壊してしまうものではないか

米国大統領(ビル・プルマンは、未知の生物をイナゴにたとえて、何世代も惑星と惑星の間を渡り歩き資源を食い尽くす、と演説していたが、イナゴにそのような習性があるのか?

また、人類絶滅危機からの生存を得るため、アメリカの独立記念日である今日の攻撃こそが、人類の独立記念日になるであろう、とアメリカ中心のグローバルリズムむき出しの演説も陳腐なものを感じた。

大統領役のビル・プルマンにその貫禄がないからなのか。

なんとなく『スターウォーズ』が思い起こされるし、宇宙からの侵略をテーマにした従来どおりのSF映画で、精巧な特殊効果によって画面が展開していく。

いずれにしても、未知の生物と人類の共存は21世紀の宇宙的命題だ。

 

監督:ローランド・エメリッヒ(1996・アメリカ)

 

2004年3月7日(日)

バランス

 

鳥インフルエンザ騒動で鶏肉が敬遠されているが、居酒屋などで出される代表的な鳥料理は「焼き鳥」である。

「焼き鳥」のうまい、まずいは、その素材や焼き具合にもあるが、なんと言っても串打ちのバランスにあるわけで、私が好んで食べるねぎまの、肉とネギの串に刺された間隔が悪いとチェッと舌打ちしたくもなる。

 

私の文章が過激だ、という意見が寄せられた。

過激が悪い、と非難されたわけでもないが、どうも好色家に見られてしまったようだ。

弁解がまししいが、文章も「焼き鳥」と同じようなものでバランスが必要だと思っている。

真面目で控えめで常に道徳的な実生活のなかに好色を描くと、その絶妙なバランスが文章に効果をあげるのだ。

書いていることイコール私ではない、言えることは嘘の中にある私の本音である。

私にとって儀礼のなかで生きることは切実なので、嘘も一瞬の本音だったか、と思ってもらえればいい。

表裏であるはずの怠惰と勤勉、貪欲と無欲が独りの人間のなかに存在するように、道徳的な儀礼と好色もまた一人の人間のなかに存在するはずだ。

 

2004年3月6日(土)

大海の中で

 

眠りが浅いのか、眠らなくちゃいけないという意識があって一方で夢を見ている。
眠っていないのに、意識の中にモノクロの画像が展開していく。
知らない街、知らない場所、情報という大海の中に放りだされたようなものだ。

私は地図を片手に縦横無尽に飛翔しすることにした。

最初は細心の注意を払って慎重にミクロの世界を徘徊、慣れてくれば巧妙に大胆にマクロの世界を闊歩していた。

大海の中では一個の生物に過ぎない私も、そこを何とかうまく泳ぎ切らなければならないのだ。

溺れず、沈まず、さりとて浮いたままでもなく。

 

今日3月5日の新聞、テレビが伝えるところの情報はこうだ。

「長島監督が脳こうそくで入院のニュース」が日本中を走った。アテネ五輪日本代表監督就任後の過密なスケジュールは、68歳の体調に異変を起こしたのか。
公設秘書給与疑惑問題で、衆院は全会一致で民主党の佐藤観樹元自治相の辞職を許可した。

これに関連して、民主党常任幹事会は国会議員の配偶者や同居の親族が公設秘書に就くことを禁止する方針を決めた。民主党だけでなく、全党この方針を打ち出すべきだ。

懲りない面々のなんと多いことか。

東京銀座の高級貴金属店で、30億円相当の貴金属が強奪された。

午前11時45分頃と、まさに白昼堂々の出来事で店側に油断があったらしい。

世界の情勢に目を向けると、5日夕にイラクではイラク統治評議会と米英占領当局が、「イラク基本法」に調印する。

イラク基本法は「イラクを民主主義と複数政党制に基づく連邦制の共和政体とし、表現や集会の自由など基本的人権の尊重を明記。」(毎日新聞)

こうした中で、反米武装勢力によるテロ活動が存在していて多くの犠牲者を出している、そこから目が離せない。

またロシア大統領選挙に立候補していたルイプキン元下院議長が、立候補を取り下げた。

選挙公報ビデオの放送をテレビ局から拒否されるなど、政権側からの圧力に屈してしまったわけだ。

支持者に選挙をボイコットするよう呼び掛けているが、民衆のうねりとなるのか。

 

 

2004年3月5日(金)

オリンポス山

 

太陽系最大の火山「オリンポス山」は、氷の断崖だ。

地表の平均気温は摂氏マイナス68度。

そのせいかH2Oで、できた雪はすべて氷の結晶や蒸気としてオリンポス山を覆い尽くしてしまう。

大気は薄く気圧は地球の100分の1しかない、人間が呼吸可能な大気は存在しないはずだ。

 

昨日のNASAの発表は「火星にはかつて水が存在していた」というものだ。

無人探査車オポチュニティーが採石した塩鉱物から、豊富に存在した水が岩の構成や性質を変えた浸食プロセスが見られるという。

これで火星に生命が存在するということにはならないが、生物は水と環境によって進化するものであるから、もはやファンタジーだけの世界には留まらない。

夢は無限に広がる。

2004年3月4日(木)

ひな祭り散語

 

ひな祭りの定番食材がハマグリをはじめとする貝類。

貝一対の組み合わせが2つとないことから、相性のよい相手を見つけて生涯にわたり貞操を守れという、女にとっては有難いような迷惑な日だ。

 

一方で、貝はその形が似ているということで女の彼処(女陰)にもたとえられ、「ハマグリ」はまさに旬のお年頃である。

「シジミ」は可愛い幼児の彼処、爛々たる熟女の彼処は「赤貝」、使いすぎでガバガバした年増女の彼処は「ほら貝」、真っ黒すけの老女の彼処は「からす貝」と、女達の貝は揃っている。

女達の貝を泳がせ遊ばせ、いかせるのも男次第である。

 

2004年3月3日(水)

 秘密報告書


ペンタゴンの秘密報告書(地球温暖化緊急非常事態)が、イギリスの新聞によって暴露された。(2004/2/23)
ヨーロッパの都市は海面の上昇で海に沈み、英国は2020年までにシベリアの気候に、インド、南アメリカ、インドネシアは内戦で国が分断されるのをはじめ、世界の至るところで干ばつ、洪水、台風が発生し、これが世界的な暴動になるというものだ。

新しい住まいを求めて彷徨う難民に発射する軍隊、水や農地確保のために核兵器で応戦する国々。

報告書の結論は、近いうちに訪れるであろう地球の温暖化が、人間の環境収容能力を減少させ、世界人口の急激な減少をきたすというものだ。

ハルマゲドン到来の兆しをうかがわせるような報告書だ。
これに対して報告書の著者は、最悪のケースのシナリオを報告していただけだ、と言っているようだが、こうしたことが政治的な議論となってくると、社会現象的に信じてしまうのが人間の常だから恐ろしい。
誰もが一方の側からの報告しか受け入れなくなって、他の正当な情報があっても大脳の前頭葉に届く前に捨てられ、集団ヒステリーを起こす。
地球温暖化は人為的な二酸化炭素によって生じ、海面が上昇して島が海に沈んだり、異常気象を招くというのが一般的な認識だから、そのようなシミュレーションにも頷いてしまう。

 

一方で、温暖化の議論が科学的でないとする意見もあるわけで、倉橋乙彦(テラフォーミング研究家)の論文『地球温暖化ヒステリー』(『謎の科学30理論』/見えない大学編集/ユニバース出版)が興味深い。

一部要約すると次の通り。

●南極の氷は溶けない
数年前に提出されたイギリスの氷河学者リック・フローリックの「氷と温暖化について」の報告書では、近年の南極の氷は厚みを増しており、グリーンランドの氷は平衡状態(変化なし)で推移している。
また北欧のスカンジナビア半島の氷河も厚みを増している。     
南極は非常に寒く、氷床の平均温度はマイナス40℃、もし温暖化が本当に起こっているとして2〜3度上昇しても、依然マイナス37℃から38℃であり、溶け出すわけがない。
それどころか、気温が上昇すると海水の蒸発が増え、大気中の水蒸気が増大してたくさんの雪を降らせるというものだ。
●今の地球はむしろ寒すぎる
恐竜が1億5000万年にも渡って大繁栄した中世時代には、地球大気中の二酸化炭素は今のように0.03%でなく0.3%で、平均気温も今より10度も高かった。この数値を見るだけでも、今の地球は相当に温度が低い。
恐竜は爬虫類の一部から進化した動物であり、寒さには弱いはずだが、化石がカナダ北西部やそれより北の極地から発見されていることは、当時の地球が今より温暖だったことを示している。
恐竜の大繁栄には、当然のことながら餌である植物がなくてはならない。
少なくとも恐竜が絶滅する今から6500年前の地球は温暖で、植物や動物の生存しやすい気候だったと言える。
これに比べたら現在の地球は相当に寒冷であり、これ以上温度が下がると植物や動物、人間の生存が脅かされる恐ろしい世界になる。
もし寒冷化が起こると、北海道では今のサファリンの気候になり、東北地方は今の北海道の気候になる。
世界の高緯度地方では、日常生活や経済活動が非常に困難になる。穀物生産は世界的に激減し、何千万、何億の餓死者が出る。その驚異は、温暖化で引き起こされる驚異などとは比較にならない。

 


地球温暖化の予言が集団ヒステリーならば、この先に確かな証拠が出てこない限り消える運命だ。

いずれにしても、地球の環境変化は必ず起こる、それは人為的なものとは関わりなく、自然の気まぐれな周期性によって。

 

2004年3月2日(火)

 タイトルアレルギー

 

芥川賞にこだわっているようだが、関連記事に目が行ってしまう。

週刊誌の類が彼女らを持ち上げているのか、けなしているのか、二人の話題を取り上げ過ぎているのも否めない事実だ。

『蹴りたい背中』の綿矢りさは、いまどき珍しく携帯電話も持っていないらしく、小遣いに至っては月5000円という。

2月20日の芥川賞授賞式では、綿矢の方はシルバーの質素なドレス、一方の『蛇にピアス』の金原ひとみは、髪は金髪で胸の開いたピンクのキャミソールドレスだった。

着るものや小遣いで生活レベルが分かるというものでもないし、ましてや、そうしたことで精神レベルや人間性が判断できるものでもないが、それが作品となると片々たる断片にその感性が窺えるし、本音が表れてくる。

どちらが好きかと聞かれれば、あえて私は金原ひとみに軍配を挙げる。

小説を読む場合、私はかなりのタイトルアレルギーで、まずもってタイトルで読むか、読まないかを決める。

自分が書く場合も、タイトルさえ決まれば8割がたは出来上がったも同然と思っている。

『蛇にピアス』、この「蛇」と「ピアス」が私の興味をひき、好奇心にかられて箱の中を覗き込んでしまったようなものだ。

私の若い頃はイヤリングを付けるのもめずらしかったし、肉体を傷つけてまでピアスをするのはタブーとされていた。

そういうものに美的なものを感じないよう抑止していたところがある。

以前に『蛇にピアス』の感想で、私はピアスをはじめとする身体改造を受容できないと書いたが、あれは建前であって、本音の部分では自分もしてみたい衝動にかられている。

 

ピラミッドから多くのピアスやイヤリングが発掘されている。

古代エジプト人にとっては、ピアスやイヤリングが女性に限らず男性にとっても特別な力を持っていたようだ。

古代の人々は、邪悪な力が絶えず彼らを囲んでいると思っていたし、輪の形をしたピアスやイヤリングをつけることにより、自分達の身が保護されると考えていた。

ピアスやイヤリングは光る対象であり、光を反射して太陽のパワーとなって邪悪な力を追い払うと信じた。

無くさないように鼻、唇、耳に繋ぎとめるようにして着けていた、特に耳たぶには突き刺して着けたということだ。

古代人にとって、ピアスやイアリングをするということは、単に装飾あるいは一個の宝石ではなく、生き残りと幸福のための手段であったといえる。

ならば、私も今すぐにも着けてみたい気もするが、施術に耐えられないのが実際のところである。

 

2004年3月1日(月)